
先日、上司が異動になったとき、会社の辞令で「更迭する」という表現
があり、腰を抜かしそうになるとともに、人事部に
「もうちょっと表現を考えろ!」と怒っていました。
人事部からは「辞書的には『ある地位に就いている者を他の者にかえること、
ある役職の人を替え改めること』ということで、本来、プラスの意味も
マイナスの意味もない中立な意味合いですし、当社では昔から
(終戦直後に設立)使っています」と説明がありました。
しかし、マスコミ等では「○○大臣が辞表を提出し、事実上更迭された」など、
どちらかといえばマイナスの意味合いを出しています。
どちらが正しいのでしょう。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ANO.4です。
「○○部長を更迭し、××部長を命ずる」…。
う~む、間違えではないし、「○○部長を更迭し、××課長を命ずる」でもないから、
人事部さんに特別な意図があったわけでもないでしょうね。
でも、上司の部長さんも不快に感じるのだから、昔からはともかく、
今後は改めたほうがヨロシイと、私は感じます。
部長さんも人事部のヒラでなく、人事部長に言えばいいのにと思います。
ご回答ありがとうございます。
そうなんです。別に降格したわけでもないのです。人事部のいうとおり交代の場合はみんな「更迭」なのです。
当社の場合、昔は中央官庁からの天下りが多かったので、その伝統を引きずっているかもしれません。
辞令って独特の表現がありますので、辞令らしく、重々しく感じて良い、という人もいるのかも。
>部長さんも人事部のヒラでなく、人事部長に言えばいいのにと思います。
・ですよね。そのように本人に伝えておきます。ちなみに、今度の人事部長は、質問文の中で大変怒っていた方であります(笑)。
No.6
- 回答日時:
更迭の意味を、わたしは、このように覚えていました。
「更しなそばで、失意にコウテツ」これで、漢字読み書きは間違いません。
しかし、意味は間違っていました。迭はチェンジするという中立的な
意味でした。そこで訂正「更科そばでお先に失敬のコウテツ」。
会社は、よほどのことがないと、発信文書の表現を変えることはありま
せん。責任問題が発生しますから。ですから苦情は文書などで残して
人事など関連の複数部所に発信しておく必要があります。
こんな表現はいかがでしょうか。
A:人事通知
部長異動
○野△郎 人事部長の任を解き、○○部長を命ずる。
○山△子 人事部長を命ずる(新任)。
あるいは
B:人事異動
部長職
○野△郎 人事部長の任を解く。
○山△子 人事部長を命ずる。
など、その上司の方が気の済むような形を提案しておくことがベター
と、思います。
以上
ご回答ありがとうございます。伝統や慣習を変更するには、かなりの体力を要すると思います。自分が人事部に異動したら努力してみます。それにしても「更迭」って、ニュートラルな意味かマイナスな意味かは別にして、かなり上の方に用いる言葉のような気がします。早く「更迭」される立場になってみたいものです(?)
No.4
- 回答日時:
言葉の意味でいえば、確かに人事部さんのおっしゃる通りでしょう。
でも、イメージが良い言葉ではないですよね。
言葉に対するイメージは時代と共に変わって行くのに、
「昔から使っています」を理由にするとはデリカシーのないやっちゃ。
(同じ会社の方のワルクチ言ってごめんなさい)
ひとつ申し添えますと、「更迭」は普通、役職を主語にしますね。
「人事部長を更迭する」といった使い方をします。
辞令で、どのように「更迭」を使うのですか?
A:人事部長更迭
○野△郎 人事部長の任を解く
○山△子 人事部長を命ずる
こんなふうに書いて社内に知らせるのですか?
B:人事異動
○野△郎 人事部長を更迭する
○山△子 人事部長を命ずる
Bのパターンだと、主語は○野△郎ですから、
更迭を使うのは用法として違和感があります。
人事担当者を、なるべく早く更迭することをお勧めします。
(またもや、ご無礼!)
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
社内への知らせ方は、イントラネットにより、異動者の新旧配属役職のリストを掲載するだけです。
「更迭」は本人向けの辞令書の中の表現です。なので、もらった人しか分かりません。
当社では、社長室で社長と1対1の辞令交付後、社内の人に「このたび辞令が交付されました」と辞令を見せて挨拶する習慣があります。まあ「見せる」といっても形だけですが。
本人が驚いていたので、興味深深拝見したところ、「○○部長を更迭し、××部長を命ずる」という感じでした。(ちょっと正確な文面は忘れてしまいましたが)
No.3
- 回答日時:
確かに辞典では
ある地位・役目にある人を他の人と代えること。「大臣を―する」
となってますね。ですから中立的な表現という感じもしますが・・・・
やはり普通は、マイナスのイメージがありますね。その理由を私なりに考えてみました。
辞典の説明をよくみると、「ある地位の人を他の人にかえる」とありますね。これはある人をどこかにやって、そのかわりの人を入れるという意味ですね。
たとえば地位が部長としましょう。部長にふさわしい別の人をその地位につけるわけで、そのためには現在の部長がその地位を去る。では現在の部長はその後どんな地位につくのか、それはどうでもいい、ということではないでしょうか。すでに新しく任命された人、或いは任命されたことに注目がいってしまっているような表現ですね。
去りゆく現部長に関心があれば、「栄転した」「左遷された」「転勤した」など、その人自身の処遇についてのことばが使われるのだと思います。
要するに「ある人」はすでに過去の人となって、注目されない存在になってしまっているわけです。
会社の人事異動は、その人がその人の力にふさわしい部署にいってもらって、充分力を発揮してもらうために行うわけですから(そうであって欲しいのですが)、異動先に重点を置いたことばがふさわしいでしょうね。先ほどいった「栄転」「左遷 これはせつないですが」「転勤」「移動」などですか・・・・
ということで、やっぱり「更迭」はまずいような気がしますね。
結局、更迭とは、その人よりもその地位にふさわしい人に替える、ということ、暗にその人がその地位にふさわしくないというニュアンスがあるような気がしますね。
その人が何かミスをしてはずされるような場合をのぞいて、使わない方がよい気がしますが・・・・・。
No.2
- 回答日時:
「更迭」は同じ意味の漢字をふたつ重ねた熟語で、「更」も「迭」もともに「かえる」という意味です。
このような構成の漢字熟語は「飢餓」「滅亡」「空虚」など他にもたくさんあります。また、現在ではあまり使われませんが「更代」と同義です。「かえる(かわる)」という意味しかないのですから「ピッチャー交代」と同じことです。ピッチャー交代には悪いマイナスのイメージもありますが、試合前から予定したとおりの交代などもあって、必ずしも前のピッチャーのできが悪い場合だけとは限りませんよね。更迭も同じです。
大臣が更迭される場合は、そのほとんどが「悪い」状況のときなので、そういうようにお感じになられていたのではないでしょうか。マイナスの意味合いは、語の本義ではなく、使用場面の偏倚による質問者さんご自身の個人的な結果だと思います。
ご回答ありがとうございます。
>マイナスの意味合いは、語の本義ではなく、使用場面の偏倚による質問者さんご自身の個人的な結果だと思います。
・えっ?マイナスの意味だと思っていたのは私だけだったんですか?新聞等での「事実上の」という表現からそう思っていたのですが。お恥ずかしい・・・。
No.1
- 回答日時:
「正しい」の概念によりますが、言葉の成り立ちからすると、辞書に書いて
ある内容である、
「ある地位に就いている者を他の者にかえること、ある役職の人を替え改め
ること」
以外の意味はありません。よって、会社の説明は正しいと思います。
問題は
http://seiji.yahoo.co.jp/guide/yougo/naikaku/5.h …
上記にあるように、戦後日本の内閣が閣僚の罷免を行わずに、クビだけど
明確にクビと言わないから辞表を出しなさい。なんて場合に、「更迭」の
文字を充てた事です。(別に内閣がこの字を使ったわけではありませんが)
しかし、意味は時代と共に変化していきますから、何れ辞書にも
「懲戒の意味を込めて人事異動をすること。類義語:左遷」
なんて記載になるかもしれません。
早速のご回答ありがとうございます。
もし辞書に「懲戒の意味を込めて人事異動をすること。類義語:左遷」という記載が定着すると、辞令の表現はどうなるのでしょうね。
辞令って、「選考」を「銓衡」といったり、役職により「命ずる」とか「補する」とか「委嘱する」とか区別したり、独特の言い回しがありますよね。
この手の表現は結構保守的ですから、それでも変わらないのでしょうか。
辞令独特の表現については、いずれ別立てで質問しようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- 会社設立・起業・開業 経営者として成功する為の秘訣や、お勧めの著書を知る限り教えて下さいませんか? 5 2023/08/20 17:52
- 会社設立・起業・開業 独立や開業を考えてますが、経営者として成功する為の秘訣や、お勧めの著書を知る限り教えて下さいませんか 1 2023/08/20 17:30
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 独立・起業とかを行う上で、準備すべき事、またお勧めの本があれば全て教えて下さい。 3 2022/10/04 04:47
- その他(悩み相談・人生相談) 「皆より大人しいけど、実は皆より男らしくて強くて優秀」とかは、却って、生意気で嫌味で不遜な事ですか? 1 2022/05/12 01:43
- 心理学 「皆より大人しいけど、実は皆より男らしくて強くて優秀」とかは、却って、生意気で嫌味で不遜な事ですか? 1 2022/05/21 23:34
- 英語 「~の匂いがする」と「~の匂いを嗅ぐ」の表現方法について 1 2023/04/27 10:36
- 英語 総称的意味の「the+過去分詞」が無冠詞複数形で置き換えることができない理由について 5 2022/08/04 10:14
- 英語 "long"→「腰がある」、「粘りがある」という意味が辞書に掲載されていないのはなんでですのん? 5 2023/06/27 17:14
- その他(悩み相談・人生相談) 「皆より大人しいけど、実は皆より男らしい」とかは、却って生意気で嫌味で不遜な事ですか? 1 2022/06/22 22:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
発令日とはいつですか? 3月1日...
-
出世コースや花形部署について...
-
人事評価が最低評価で落ち込ん...
-
低い人事考課を貰った場合の昇進
-
異動が多いのは仕事ができない...
-
試用期間中なのに欠勤してしま...
-
大手メーカーの花形部署って一...
-
社会人5年目です。 現在、社内...
-
『更迭』と『罷免』の意味
-
社会人4年目で異動し、異動先...
-
「更迭」の意味
-
同じ派遣先の違う部署で勤務したい
-
異動した仕事が合わなく前の部...
-
組織として、処分に動き始めた...
-
いつも大変な仕事や部署ばかり
-
総合職と一般職の違い
-
異動の予兆はあるのでしょうか...
-
何で本社に行きたがるのですか?
-
試用期間中に異動命令されました。
-
異動願いを出したことのある社...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
発令日とはいつですか? 3月1日...
-
出世コースや花形部署について...
-
試用期間中なのに欠勤してしま...
-
異動した仕事が合わなく前の部...
-
異動が多いのは仕事ができない...
-
人事異動で、会社が畑違いの仕...
-
社会人4年目で異動し、異動先...
-
大手メーカーの花形部署って一...
-
社会人5年目です。 現在、社内...
-
試用期間中に異動命令されました。
-
いつも大変な仕事や部署ばかり
-
夜勤アリの部署から常日勤に異動
-
異動 事務→現場 辞めたいです
-
新卒でいきなり地方に配属され...
-
出世するには
-
技術職における異動
-
何で本社に行きたがるのですか?
-
同じ派遣先の違う部署で勤務したい
-
異動の予兆はあるのでしょうか...
-
携帯ショップ店員は異動がある...
おすすめ情報