dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近 車に乗り始めたのですが、いまいちわからないことがあります。
例えば国道沿いの店に入り、そこから再び国道に出るときのことなのです。

 その店の位置というのが信号と信号の間の交差点にあたる場所に有る場合、国道に出てから自分が進もうとしている信号が赤ならどうすればいいのでしょうか。道路に出ずに待たないといけないのでしょうか?


もうひとつ同じような事例なのですが、歩道沿いの例えばガソリンスタンドから出る場合、交差点の進行はどのようにすればいいのでしょうか。その店は国道の信号のほぼ真横にあるのですが、そのガソリンスタンドから出てきたトラックが、国道の信号が赤なのにそのまま待たずに進んでいくのをよく目にします。
一度言われたのが、あれはガソリンスタンドから出る際に、自分の正面にあたる信号が青だからだ、というものだったのですが、それは正しいのでしょうか?

結局、道路のほうの信号と、自分が道路沿いの店から出る際に正面にあたる信号のどちらに従うのかがわからないのです。
ややこしい説明ですみません。宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

まず最初のほうですが、交差点の「角付近にある」店舗から出て(左折して)道路に出ようというときに、前方の信号が「赤」の場合は、道路に進入しないで手前に停車するのが良いか?ということですね。



法的には「歩道などがある場合、歩行者等の進行を阻害しないために、歩道に車を停車しないのが良い」ということになると思います。
しかし、実際の場合、そんなことをしていたらかえって「危険」ですので、国道などの「交通量の多い」道路の場合「一時停止を完了した」という前提で歩道に進行し、道路の手前まで車を進めざるを得ないことになると思います。
この場合、国道の「一時停止線」の手前に店舗があるものと仮定して、進行してくる車両が無い場合は、私は一時停止線の手前まで自分の車を進めた上で停車します。
進行してくる車両が、自分の車の「前」に停車してしまうことを防ぐための行為ですが「進行してくる車両がまだ来ていなかった」ということで、優先車両の存在が他には皆無だから、これで良いと思っています。
中途半端に歩道に乗り上げていることが、気分的には嫌ですが、自分の車の進行と、歩道歩く歩行者の安全を確保するため、仕方無しにやっていると言うのが実情です。

道路のほうの信号に、この場合従うのが本当です。
つまり、自分が「たえず進行して行く方向」に有る(左折したとして、左折を完了するまでにある)信号機や、一時停止線などの指示にしたがって走行するのは、どんな場合でも変わりありません。

「フィーリング」で走行するのが、車を運転する上での最大の「油断」要素です。自動車教習所で勉強したことは、ほとんどの基礎として役立ちますので、なるべく実践してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
助かります。

お礼日時:2006/12/26 11:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A