dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の腕時計は電波時計です。夜中の2時と4時に受信・時刻補正をするので、就寝前にリビングの少し高い位置において、夜中に時刻補正をさせています。

もう3年ほど使っていますが、傾向としては春から秋にかけての比較的天気の良い日はバッチリ受信・補正しています。
しかし、秋から冬にかけては天気に関係なくあまり受信・補正してくれません。

会社のオフィスが比較的ビルの高い位置にあるため、春から秋で受信しなかったときは、出社後オフィスの窓側で強制受信すると補正してくれます。しかし、今の時期はオフィスですら受信・補正してくれません。

たまたま昨日取引先から年末のご挨拶ということで、先方の宣伝用品をいただき、それが壁掛け型の電波時計でした。電池を入れたときと、夜中の0時、2時、4時、6時に受信し、補正するものです。しかし、今朝になってもまだ補正されていませんでした。

季節により、あるいは気象状況により電波の状態が変わってしまうのでしょうか?

A 回答 (5件)

電波時計は、ポータブルAMラジオと同じような


フェライトバーアンテナ+コンデンサー
を使って同調(電波に共振)を取って居ますので先ず、局方向側(電波の到来方向)に障害物があれば受信感度が落ちます。

それと、バーアンテナには180度の向きが(8の字特性)有るので時計を半回転させて一番感度の良い向きを決めます。掛け時計の場合は、直角の壁面のどちらかを選び「手動受信にてtest」する。

フェライトバーアンテナ+コンデンサーで共振させると言うっても(40KHzや60kHz)と言う調ロング・ウエーブなので、本来は何百mもの長さのアンテナで無いと捕まえられないのですが、一応共振と言う形で捕まえてはいますが効率から言うと、アンテナが構造的に小さ過ぎて能率が悪いのです。

発信地は二箇所有りますので、地域で周波数を選択しますが、切り替え無くても良い両用(40と60)タイプの電波時計は便利と引き換えに感度は落ちると言う記事を見ました。

私の腕時計の説明書では、文字盤を水平にして12時を送信所方向へ向けると、書かれていますが私の場合は実際には垂直で無いとうまく受信してくれませんので腕バンドの留め金をフック等(文字版が垂直に立つ)に引き掛けて夜の内に受信させています。置き時計の方は、腕時計よりも、アンテナが構造的に多少大きいせいか、感度は良いです。

電離層は3層有ってE層は(アマチュアー無線とかFMラジオ)には効果が(時としてはフエージング現象が邪魔しますが)電波時計用には影響しません。しかし、一番下の層では反射が起きて居ると、(カシオのホームページには書かれています)電離層は、昼と夜、季節に影響されるとも書かれています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさんご回答ありがとうございます。
ちょっと専門的な内容だったので消化しきれませんが、とにかく外へ出てマンションの一番上の階(4階ですが)で受信するとうまくいきました。昼でもベランダで十分受信できました。本当は部屋で定位置で放っておいても勝手に受信補正してくれればいいのですが。当方、神奈川県なので40HZが好受信でした。

お礼日時:2006/12/25 10:17

私は電波の専門家ではないですが、電波は天候や季節や時間帯の影響を結構受けます。



ご存知かもしれませんが、日本の電波時計用の電波塔は福島県おおたかごや山(40KHz)と福岡県と佐賀県の県境のはがね山(60KHz)の2ヵ所しかありません。ですから、その辺も考慮する必要はあるでしょう。

電波時計が1日に何回も電波を受信するのは、時計が狂いやすいからではなくて、条件によって電波が届かない事があるから…だと思うんです。普通のクォーツ時計は月差プラス・マイナス10秒程度だと思うので、月に数回補正出来れば必要十分でしょう。
    • good
    • 1

#1さんの電離層の話は短波ないしは超短波を使う場合ですね。

電波時計に使う波は長波と言われる周波数帯を使います。これは波長が大変長くて物陰にも容易に回り込んでくれるので電離層で反射させる必要はなく、またこれを通過してしまう可能性が高いのです。波長が長いと透過性がよくなるのです。
 そこでもし障害がおきるとすれば混信ですね。近くに電波塔が発射する電波と近い周波数の電波を出す機械があると、混信を起します。波長が長いとそれに多くの情報を載っけられないので、時計合わせには長い時間を要します。その間にデータの混信があると時刻の取り込みに失敗してしまいます。
 そこで対策なのですが、日本では時計電波を三カ所から発信しており、そのどれかを選ぶことになっていて、受信電波を変えられるようになっている筈ですから、今設定してあるものとは違う電波に変えてみられてはいかがでしょうか。その際各々の電波の届く範囲が下記のサイトに図示してありますから、それを参照して適当なものを選ぶといいと思います。

参考URL:http://homepage.mac.com/ueji/radio_watch/what-jp …
    • good
    • 0

昼夜、季節によって変わります。



http://jjy.nict.go.jp/fs/index.html

ここに、各地の電界強度の予想値が載っていますので参考にして下さい。
「Q&A及び資料・データ」も参考になるでしょう。
    • good
    • 0

電波のことは詳しくないですが、質問内容をきいてスポラディックE層という言葉が思い浮かびました。

参考にリンクを貼っておきますのでご覧ください。

参考URL:http://www.geocities.jp/radiotohoku/radio/radioe …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!