dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供の担任の先生から、喪中欠礼のはがきをいただきました。
こちらからも年賀状を出せないのは分かっていますが、お世話になった先生なので、寒中見舞いを出させようと思います。
そこで、お伺いしたいのは、
(1)郵便局で売っている年賀はがきを使用してもいいか?
(2)ダメなら、年賀用の切手だけでも使用していいか?
(3)元日に、寒中見舞いがついてもいいか?
の3点です。
特に(3)については、松の内が明けてからでは、新学期が始まってしまうので、できればもっと早めに出せれば出したいです。
一般的な常識の範囲で、結構ですので、教えて頂ければ幸いです。

A 回答 (5件)

全部だめです。


特に (3) は、暦の「寒」に合わせて出さなければなりません。
来年の暦でいえば、
【小寒】1月5日
【大寒】1月20日
【立春】2月4日
ですから、松が開けた 1月8日日以降 2月3日までに届くように出します。
特に、大寒 1/20 の前後に出すものです。

>松の内が明けてからでは、新学期が始まってしまうので…

夏休みにもなっていないのに「暑中見舞」を出すのと同じです。
そのような非常識なことをするものではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうだったのですか・・・
暑中見舞いから、残暑見舞いに変わる時期はマスターしていたのですが、寒中見舞いにも、そんなのがあったのですね。
喪中の方への、年賀状の代わりとして出せるのかと思っていました。
お恥ずかしいです。
とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/23 12:14

あと1日早かったら… いかにもお祝いムードではないクリスマスカードでも送ればよかったのに…と思いました。



とにかく(1)と(2)はNGです。
年賀状やら 礼儀がどうのと気にしない私でもこれだけは避けます。

今すぐに「寒いですね!」程度のハガキをだしてください。
普通のハガキで、なるべくおめでたい感じのものは避けること。
(わざわざ暗いイメージのものを選ぶこともないですが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先生からは、既にクリスマスカードを頂いたそうです。
そんな方法もあったのですね。φ(._. )メモメモ
早速、先生の分だけは今日中に出すように作りました。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/12/23 12:00

年賀葉書きはそれ自体がおめでたいのですから止めた方がよろしいと思います。



同様に切手も止めましょう。

新学期が始まる前がよいのでしたら、冬休みに入ってからすぐに出したらいかがですか。
今日から冬休み。先生今年はありがとうございました。来年もよろしくお願いします。・・・
みたいな書き方でいかがでしょうか?

もちろん、良いお正月をとかは避けましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かなアドバイス、大変参考になりました。
さっそく、官製はがきに、今年のお礼を書いて、今年中につくよう、子供に出させることにしました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/23 11:55

(1)NG


(2)NG
(3)NG
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/23 11:53

まず喪中の人に年賀状を出してよいかと言う問題がありまして、一般にお行儀作法の本では「出してもよい」が多いようです。



だけど「出したくない」のであれば、「賀」の字はすべてNGと考えるべきです。

あとは元旦に届いてよいかですが、今すぐ出せば良いのではないでしょうか(なにも年を越さずとも・・・)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一般的な作法の本では、出しても良いというものもあるんですね。
なんとなく、そんな感じもして、質問させて頂きました。
でも相手は先生なのだから、やっぱりきちんとするべきですね。
アドバイスに従って、さっそく、先生の分だけ、年内に着くように投函させることにします。
助かりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/23 11:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!