重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

以前、「安いメモリでも大丈夫か?」ということで相談させていただいた者です。回答してくださった方々、ありがとうございました。無事換装完了し、さくさく快適に動作しています。

本題に入りますが、机上レイアウトの都合でMac mini(MA206J/A,OS X 10.4.8)の背面電源ボタンが大変押しにくくなっています。経費節減のため中古ショップで買ってきた表題のPowerMacG3用のキーボードをUSBでつないで使っています。ちょっと古いこのキーボードの電源ボタンで当方のMac miniの電源を入れる方法(フリーウェアなど?)はないものでしょうか? ちなみにこの電源ボタンでシステム終了のダイアログを出すことはできます。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

> ちょっと古いこのキーボードの電源ボタンで当方のMac miniの電源を入れる方法(フリーウェアなど?)はないものでしょうか?



ADCポート(Apple独自規格の、ディスプレイ接続用ポート)がついているMacintoshなら、可能といわれれています。Mac miniは、DVIポートなので、むりでしょう。

Mac mini、iMacは、電源ボタンが背面にあり、押しにくくなっていますが、それはあえてそのような位置に取りつけているのであって、アップルは、特別な理由がない限り、電源を切らなくていいとしています。使用していないときはスリープにしておいてください、というのがアップルの説明です。
Macintoshのスリープ時の電力消費を、ひじょうに小さいものにしています。ぎゃくに電源を切っている状態でも、Macintoshは通電しており、その差はほとんどないといえるほどです。
Macintoshのスリープからの復帰は、Windows PCと比べるときわめて短時間です。

しかし、Mac miniの背面に手を伸ばす用途は、電源ボタンを押す以外にもあるのは、事実です。USB機器の抜き差しも、比較的よくやる操作です。
そこで、私はMac miniを横にして設置することをお勧めします。横に置いて都合の悪いハードウェアはありませんし、排熱口をふさぐこともありません。横にした分だけ、手が入り込むスペースができるでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、電源ボタンが押しにくいわけは「電源を落とさなくていい」ことを暗示していたわけですね。謎が解けたような気がします。確かにスリープからの復帰は早いです。

早速のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/24 12:53

USBの規格上そういう電源操作が出来る構造になっていない、


つまりハードの問題なので、ソフトを入れて出来る事ではありません。
本来はUSBポート自体が電源操作可能な様になっていないのです。
USB接続された機器から電源操作するには、電源オフ時に
接続先の電源ボタンが押された事を感知する仕組みが必要ですが、
USBの規格ではそう言う構造になっていない、と言う事です。

ではなぜそのキーボードには電源ボタンがついていて、
それが付属してはずのG3では電源オンが可能なのかと言うと、
Macでは元々キーボードからの電源オンが可能な構造である
ADBと言うポートをキーボード接続に使っていたのですが、
ADBが廃止されてUSBに移行する事になってからしばらくは
それまで出来ていた電源操作ができないと不便だとでも
思ったのか、USBポートを独自に拡張した仕様にしていて、
その頃の機種は電源オンを感知できる様になっていたからです。
しかしそれはUSBの規格外であった事もあり、しばらくして
キーボードから電源ボタンを取っ払うとともに、USBポートの
構造自体も変更し、電源操作は本体で行う様になりました。

ただ、やはりそれでは不便だとまた思ったのか、Apple純正の
モニタであれば電源ボタンでMac本体の電源も入れられる様に
ADCと言う電源やUSBも一緒になった独自のモニタとの接続ポートを作り、
それで接続していれば本体をまさぐらずに済む様になっていました。
また、そういう構造にしていた副産物なのか、付属のキーボードに電源ボタンは
ついていなくても、あなたの持っている様な旧機種の電源ボタン付きキーボードを
接続すれば改造無しで実際に電源オンの可能な機種もありました。

しかし、ADCもIntel移行前に既に廃止されていますので、
現行を含むIntel Macではハードの改造無しでは無理でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ということは、現在市販の純正キーボードにも電源ボタンはないということになりますね。(見たことがないんです実は)Macを10年以上使い続けている私でもハードのことは殆どわかりませんでして、詳細な解説誠にありがとうございます。まさに目から鱗です。

お礼日時:2006/12/24 12:58

確か、今井さんの改造道に解説がありました。


CUDAの起動シーケンスを利用する回路を自作すればUSBでパワーオン可能ですが、ソフトでなくハードの改造が必要です。
どうしても節電のため、精神的に電源を落としたいですよね。
でも、発想の転換と言うか、電源断をせずに運用するのが前提のMac miniかも
週に一度再起動すれば問題なく連続使用出来る様です。
マウスを動かすだけで起動するのは便利ですがね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん、改造は無理ですね。メモリ換装のためMac miniを開ける自信さえなくクイックガレージに持ち込んだぐらいですから…。

早速の回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/24 12:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!