dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫の姉の子供たち、小6、小3のお年玉で悩んでいます。

私が夫と結婚した時(上3歳、下0歳)からお年玉をあげています。
金額的にはまだ小さいから1000円くらいを提案したのですが、年に1、2回しか会えないんだし、と夫の意見で1万円づつあげていました。

私たちには一昨年子供が生まれたのですが、お年玉は去年、一昨年ともにもらえませんでした。
なんだか納得いかなくなりました。
そこで今年のお年玉を3000円にしたいのですが、感じわるいですか?
ただ、今年もしうちの子にも1万円もらってしまったら、バツが悪いのですが。

みなさんはお年玉はどの様にされていますか。
いろんな意見をお聞かせください。

A 回答 (12件中1~10件)

>私たちには一昨年子供が生まれたのですが、お年玉は去年、一昨年ともにもらえませんでした。


>なんだか納得いかなくなりました。

この辺のご事情がよく分からないのですが、文章の書き方から判断すると、お正月にknekorinさんご家族と義理のお姉さんのご家族で会う機会がなかったとかではなく、お互いに正月に会っていて、去年もおととしもknekorinさん側からは1万円を渡していたとが、向こうからはお年玉をもらわなかった、と言うことですよね?

では、今年は向こうが渡してきてからお年玉をお渡しになってはどうでしょうか?

まさか、「お年玉は?」などとも言われないでしょうし、向こうの子供が「お年玉は?」って聞いてきたら、「そういえば、お年玉はどうなったのかなぁ?すっかり忘れちゃってたわ。お母さんに”今年はお年玉どうなってるの?”って聞いておいで。」と言い聞かせてみてはどうでしょうか。

そのあとの態度によってお決めになっても良いとおもいますよ。
事前に三千円を入れた袋と1万円入れた袋を用意しておいて、ギリギリまで引っ張ってどちらを渡すか、もしくは何も渡さないかをお決めになるのもよろしいでしょう。

でも、やっぱり旦那さんとよく相談して、旦那さんに任せるのが一番だと思いますよ。
旦那さんのお小遣いから、旦那さん独自の判断でお姉さんのお子たちに上げたいお金を出してもらうのもよろしいでしょう。
もちろん、お姉さんからもらったお年玉は旦那さんに全額渡すと言う条件で。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お正月に夫の実家に行き、義姉一家も来ると言う具合で顔を合わせています。
ギリギリまで引っ張る作戦!いいですね。
これにしようかと思います。

お礼日時:2006/12/26 19:20

21歳女性です。


私が伯母さんになったら、どの子供にもお年玉を一円だってあげたくないと
思っている位ケチです。子供の立場から言うのもなんですが・・・。

中学生にもならない子供に1万円なんて高過ぎです。
私は、年に1~2度しか会わない親戚からそんなに貰った事はありません。
他の回答者さんの言う通り、学年×千円が妥当かと思います。

一時期、私は親戚が何の為にお年玉をくれるのか分からなくなった事がありました。
母親が貯金していた筈のお年玉を使っていたからです(私のだった筈・・・)。
貴方の夫のお姉さんがそうだとは言いませんが・・・。

ここから私の話になってしまうのですが、
私には母(兄→子供無し、姉→子供3人)と父(妹→子供無し)が居ます。
母の兄も、父の妹も子供が居ない(努力しても出来ない)のに、私と弟に
お年玉をくれました。ただただ有難かったです。
しかし、子供の居る母の姉はくれませんでした。
それ程金銭的に余裕が無かったのでしょう。
でも、「ケチ」と思ったことはありませんでした。
私の親も、母の姉の子供3人にお年玉をあげていなかったからです。

ある日、母に「何故○○おばさんはお年玉くれないの?」
と聞いてみたことがあります。
母は「お姉ちゃんの状況が分かっているし、子供の人数が違ってお年玉の
総額も違ってくるから、最初からお年玉をあげない様にお姉ちゃんとその旦那さんと決めた」
と答えました。そういうことだったのか、と納得しました。

減額することに戸惑っている貴方にこんな事を言うのもなんですが、
いっそのこと、そういう契約をしてしまったらどうですか?

貴方には幼い子供(2~3歳でしょうか?)が居るので、育児の費用もかかるでしょう。
他人の子供のお小遣いよりも自分の子供の育児費用の方が大事です。
「未だ子供の育児費用がかかるので、これから×年分位お年玉はあげられません。
済みませ~ん」と言って、暫くあげないでいるのはどうでしょうか?
この方が、自然かも知れません。
これで納得してくれなかったら、貴方の旦那さんのお姉さん達は相当心が狭いです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。
貴女は優しいお子さんだったのでしょうね。
暫くあげない!意外な案ですね。
ただ全くあげないのは子供たちもかわいそうなので
ギリギリまで引っ張る作戦にしようと思います。
金額の如何にかかわらず、うちの子に貰えたら今までどおり1万で
何も貰えなかったら3000円にします。

お礼日時:2006/12/27 11:00

補足、


大体1万円なんていう高額のお年玉を先に出しておいて、合わせろと言われたら懐次第では苦痛です。

金額的に負担なのなら
ご主人がキチンと説明して3000円にするのは当たり前の行為だと思いますが、相手のご家庭の経済状況というのもありますし貴方が同額でないと腹を立てるのは如何なものでしょうか?

私が妻から同様の訴えが出たら、妻に対して
「俺は、甥っ子姪っ子にお年玉を渡しているんであって、姉に渡しているわけではない。うちの子がいくらもらうかは姉次第でしょ。」
ただ、渡すだけなら文句をいわず、同じ額もらえないから文句を言い出したら、はっきり言って妻のけち臭さに幻滅しますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
まあ落ち着いてください。
同額にしろなんて言ってないんです。
お年玉を全くくれないのです。
ですので、小さい子供なので500円でもぬいぐるみでも、そういう気持ちの問題なのだと思います。
実際に夫の弟からはあんぱんまんのぬいぐるみでしたが、子供も私たちもとても喜びました。

お礼日時:2006/12/26 19:29

子供に対して渡すお年玉で、親が金額をそろえないからといってここまで腹を立てる質問者が怖いです。



貴方がいっていることは、1万お年玉もらったら親が1万円返しなさいよというのと同じことです。

善意に善意で返すのはマナーです強制すべきことではありません。

傍目から見ていてすごくけち臭いです。

私が兄嫁の夫でこの事実を知ったらこういいます。
「今までのお年玉の分全部返してけち臭いお前の弟の嫁を黙らせろ」

義姉を擁護するわけでは有りませんが1年に2万足らずの金のトラブルで義姉に喧嘩売るような嫁を持ったご主人がかわいそうです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

兄嫁の夫

お礼日時:2006/12/26 19:21

小学生以下の子供が、万単位のお金をきっちり管理しているとは考にくい訳で・・・おそらく親が管理しているのでしょう。


つまりあなた方夫婦が、お姉さんに、毎年2万円のおこずかいを渡しているということ。それが高いか安いかは、夫婦でしっかり話し合ってください。もしかしたらあなたの夫が、お姉さんに、何らかの恩義を感じているのかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
夫が姉に恩義を感じていることはないと思います。
高いか安いかを夫と話し合っても、「安い」ってひと言で片付けられそうです。
なんとか夫に頼らずに解決したいのですが…。
毎年2万のおこづかいをあげていたと考えると、余計に納得出来なくなってきました。

お礼日時:2006/12/26 16:37

旦那様に交渉してもらうしかないでしょうね^^;


かなり自虐的かもしれませんが「うちも子供生まれて、俺の給料じゃ大変だからさ~アハハ」と言ってくれれば角も立たなそうなんですが。

もしくは今は大変でしょうが、中学生・高校生になっても金額を変えずずーっと一万円でいっては?
徐々に上げていくとしても先に大きくなるのは義姉さんたちのお子さんですよね、ご自分のお子さんが同じ歳になったときに金額を下回っていたら、なんか釈然としないですよね。
それに成長すれば義姉さんではなく甥・姪から直接言われちゃうし、それから金額を下げるのは余計やりづらいような…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
やはり夫に頑張ってもらうしかないですね。
給料を持ち出すのはいい考えですね。

お礼日時:2006/12/26 16:12

うーん厳しい状況ですね・・・。



ここは旦那の出番です。
義姉に一言云ってもらったほうがいいでしょう。

ちょっと大袈裟ですが、協定が必要だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
やはり厳しいですかね。

夫の提案で始まった1万なので、夫の協力が得られるか…。
協定と言っても、今年我が子にお年玉が貰えるかさえ分からないので
いきなり「協定を結びたい」とか持ち出しても変な気がするのですが。

夫が頑張って言ってくれればそれが一番です。

お礼日時:2006/12/26 15:33

いまさら遅いですね、、、、


元々渡しすぎです(3歳と0歳から1万円なんて)
義姉さんの0歳に渡さないという判断の方がよっぽど正解
ここで金額を変えると義姉に対してあからさまに喧嘩売っているのと一緒です。

ここで、前触れも無くにお年玉を下げて義姉に皮肉と受け取られるよりも旦那様から義姉さんに、話してもらいましょう。

自分達の子供が、じきに大きくなってお金が解かってくる。
親に気持ちとして自分の子供と義姉の子と質問者様が子供に渡す金額に差が有るのもなんだし
かといって自分の子供と、義理姉子供2人に1万づつ渡すのはきついから少し今年から下げさせてくれと

旦那は面子があるから嫌がるかもしれませんが、貴方を守る為に自分の懐を理由にして言えば、姉も納得して子供を説得してくれますよ。
(こちらがそろえたいといえば、あっちも揃えて来るはず)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
0歳に渡さないという判断を義姉が常識的にしたのなら、自分の子供が小さいときや、もらい過ぎている今、「こんなにいいから」とか言ってくれないのかしら…。
「いつもたくさん悪いわねえ」なら言ってくれるのですが。

夫には話してみるつもりですが、夫の提案で始まった1万円なので、ちょっと難しいかもしれません。

お礼日時:2006/12/26 15:28

これまでの金額は大き過ぎたと思いますね。


「お互い様」の感覚があるのなら、兄弟・親戚間で協定を結ぶのも一つの手だと思いますけど。
「何歳にはいくら」と。
私は友人の子供に渡すお年玉も、その子が貰っている相場を逸脱しないように友人に聞いた上で金額を設定しています。

ただ、これまで協定なしでフリーに渡していたのなら、今更協定結ぶのも変な感じですしね。

ただ、何も言わずに1万円→3千円は明らかに感じ悪いと思います。
子供は子供で期待しているでしょうし、義姉からあなたへの印象が悪くなるかもしれません。これは普段の付き合いの程度にも拠るでしょう。

私も以前は甥や姪が中学生の時から「正月くらいしか会わないから」と1万円包んでました。リストラされてお年玉すら渡せない年もありましたが、甥姪ががっかりしてたのを良く覚えてます。その甥姪もすでに成人したので、今では笑い話になっていますが。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。
そうなんですよね、何もかもが「今更」になってしまい悩んでいるのです。

義姉には今までにも??と思うことが多く、少し頭にきているのかもしれません。
新築祝いに現金3万と2万くらいの品を渡したのに、5年後私たちの時には現金2万のみでした。
引越し後5日の忙しいときに届けてくれて、2週間後にハワイ旅行に行くと聞きました。

と愚痴になってしまいましたが、義姉との関係が壊れてもいいので、値下げしたい気分です。

お礼日時:2006/12/26 14:52

子供の年玉なんて、どうせ親が接収するんだから、自分が貰ってないのにあげる必要なし。


貰ってないのにあげる必要ある?と旦那に聞いてみましょう。
それでもあげろというシスコン旦那なら、知らないけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
そのようにはっきり言ってみたいです。
言えないけど…

お礼日時:2006/12/26 14:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!