
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1はビデオカードという呼称ですが、正確にはグラフィックアクセラレータといいます。
パソコン上の表示全般、2D/3Dの画像の高速な描画を司る専門のチップを搭載したカードを指します。これは、プログラミング画像の描画に必須となる機能ですから、もちろんどのPCにも搭載しています。(まあ、Windows以前のDOSマシーンであれば搭載していませんが)また、ビデオの編集には直接は関係しません。
2は、Capture(取り込み)が可能になります。ビデオキャプチャーはビデオ映像の取り込みです。これがなければ、ビデオの編集に必要な動画データが取り込めません。(最近のPCではデジタルビデオ編集用などにキャプチャが可能なIEEE1394端子を標準で実装しているPCもあります)
3は、通常はキャプチャ機器やキャプチャするビデオ映像とPCがあり、ハードディスクに余裕があれば通常の編集には十分です。最低限はこれだけです。
あとは、ご自身で何か足りない物足りないことがあれば、追加する方が良いでしょう。最初から、何でも揃えて置いても、使わなければ勿体ないですしね。
No.3
- 回答日時:
他の方の回答で説明はできているとは思いますが・・・。
動画編集はPCでできる処理の中でもハードに対する要求が高い処理の一つだと思います。
スペックが高くなれば高いほど快適に(処理が速く)なります。
HDDなどもある程度高速なHDDを積んだ物の方がいいでしょう。
メモリなども積めるだけ積んだ方がいいと思います。
ここまでは全ての処理に通じるところなどでいいとしますが、問題(?)はこれ以降です。
どの程度動画編集をしたいかです。
本当にバリバリと、というのでしたらハードウェアエンコーダを搭載しているキャプチャカードを載せるのがいいと思いますし、そうでない場合はIEEE1394端子が付いてさえいれば何とかなるでしょう。
(DVカメラからの場合です)
PCIスロットに空きが十分にあるPCを購入し、足りない(もっと快適に作業をしたい)部分は後から補っていくのがいいかもしれませんね。
なんにしてもPCとDVカメラを両方購入するにはかなりの金額が掛かります。
十分検討された方がいいでしょう。
参考までに。
では。
No.2
- 回答日時:
私が動画の編集のために行ったことを挙げてみます。
1.パソコン購入(スペック:Pentium4 1.6GHz メモリ256MB HDD60GB)
2.メモリ増設(メモリ256MB→512MB)
3.ハードディスク増設(60GB→120GB)
4.TVチューナー/キャプチャボード増設(カノープス MTV-1000)
5.DVD-RAM/Rドライブ増設
6.編集ソフト購入
これで、テレビの録画、ビデオ画像の取り込み、編集、DVD-RAM/Rへの書き込みができます。
尚、パソコンを購入するときにはPCIバスの空きのあるものを選んでください。空きがないとキャプチャボードが取り付けられませんので。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 画像編集・動画編集・音楽編集 動画編集の仕事に向いている中古PCを探しています 2 2023/02/26 00:57
- ノートパソコン ノートパソコンで動画編集をするようになってから立ち上がるまで時間がかかるようになりました 11 2023/06/01 16:15
- デスクトップパソコン パソコンにお詳しい方に質問です デスクトップの購入を考えているのですが、出来れば10万円以内で4k動 6 2023/03/16 11:59
- その他(AV機器・カメラ) GoPro動画をPC版Quikで再生できない 1 2022/05/14 21:04
- 画像編集・動画編集・音楽編集 動画編集の処理時間と編集後の動画容量について 2 2022/12/29 21:27
- ノートパソコン 初心者です。ノートパソコンMacBookに関して動画編集をメインに使いたいのですが、プロ並みの大きな 2 2023/06/04 02:39
- その他(法律) Wikipediaの著作権について 2 2022/08/14 07:14
- その他(IT・Webサービス) ●動画編集ソフトについて教えてください Adobe Premiereにお詳しい方、ご教示くださいまし 1 2023/04/06 10:07
- 音楽・動画 パソコンでDVDの動画を保存していますが動画へ字幕を入れたいと思っています。いろんなアプリ、ソフトあ 1 2022/07/31 09:26
- 占い ある方面の人と相性が悪いのは何かあるのでしょうか? 2 2023/04/01 08:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DV取り込みが出来ません
-
スピーカーから出る音を左右逆...
-
miniDVをDVD-RWにダビン...
-
MiniDVカセットをDVDに焼く方法
-
古いデジタルビデオカメラの映...
-
動画の編集について
-
miniDVをMACでDVDに
-
Panasonic DIGICAM NV-GS70を使...
-
ブルーレイから パソコンに取...
-
パソコンに入っている映像をT...
-
ホームビデオの動画を外付けHDD...
-
i-LinkのないPCにUSBで動...
-
iPhoneの写真アプリで、ビデオ...
-
AVCHDデータのビデオ編集
-
DVDが読み込めない
-
メール本文に張り付けられたExc...
-
子供の野球試合のビデオ撮影の...
-
ビデオカメラで撮影した映像(MT...
-
ビデオをパソコンに取り込みたい
-
Panasonic NV-GS250 デジタルビ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スピーカーから出る音を左右逆...
-
panasonic デジタルビデオカメ...
-
miniDVテープをIEEE1394経由で...
-
Panasonic HC-V300Mで撮った動...
-
DVカメラの映像をPCにムービー...
-
パナソニックビデオ nv-gs70k...
-
パソコンとスカパーチューナー...
-
Panasonic DIGICAM NV-GS70を使...
-
パソコンに入っている映像をT...
-
ビデオカメラとパソコンの接続
-
IXY DV M3のテープ録画をwin7に...
-
ホームビデオの動画を外付けHDD...
-
DVテープで撮った動画をPCに取...
-
デジタルビデオカメラ→パソコン...
-
Xactiの動画の画質が粗い...
-
DV取り込みが出来ません
-
ブルーレイから パソコンに取...
-
デジタルビデオの編集について
-
ヤフオクで入手した、JVC ビデ...
-
ビデオデッキにてテレビに映っ...
おすすめ情報