
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1です。
補足が無いのでSDS-PAGEと思って再度回答します。
>2日も保存しているとタンパク変性してしまったのでしょうか・・・
SDS-PAGEであればもともと変性してると思います。
熱処理後4℃に保存していたということですが、普通4℃ではサンプル中のSDSは析出してしまいます。サンプル中にキラキラした、あるいは白い結晶が出来ていませんでしたか?もしそうなら、タンパク質のSDS化が不十分な状態に戻ってしまっています。室温に戻って溶けたとしても、出来れば再度boilしましょう。還元剤に2-MEを使っているのなら、少量加えなおしてもいいかもしれません。それから、SDSが析出する際には、一部のプロテアーゼが巻き戻って目的タンパク質を分解してしまうおそれがあります。保存は、-20℃以下で凍結保存することをオススメします。
この回答への補足
何度もありがとうございます。
SDS-PAGEを行いました。
サンプル中の結晶には気がつきませんでしたが,お話を聞いているうちにサンプルの問題である気がします。勉強になりました。
ありがとうございました。
次回から注意深く進めたいと思います。
No.1
- 回答日時:
サイズマーカーは同時に泳動しましたか?
サイズマーカーも同様に流れないのであれば、問題はゲルをはじめとする泳動条件ということになります。泳動後すぐのところというのは、濃縮ゲルということでしょうか。ゲルの下端の気泡はしっかり除きましたか?upperのbufferに少量のBPBを加えて、泳動先端(正確な泳動先端は屈折で確認します)を視覚的に確認しながら泳動してはどうでしょうか?
サイズマーカーは流れる、ということになると原因はサンプルにあることになります。Native PAGEならば、タンパク質が凝集していて流れないようなサイズになっているかもしれませんし、電化的に丁度ほとんど流れないのかもしれません。SDS-PAGEなのであれば、サンプルのSDS化が適切では無い可能性が高いと思います。サンプル中のタンパク質のサイズは、もっと流れてもいいサイズのはずなんですよね?
正確なアドバイスのためには情報がたりません。Native-PAGEなのかSDS-PAGEなのか、サンプルはどのようなものでどんな処理をしたか。泳動方法の原理と、自分の条件を照らし合わせて、何がおかしいのか考える必要があります。
この回答への補足
早速のご連絡ありがとうございました。
サイズマーカーは流れていました。また,サンプルは2日ほど前に作製したもの(95℃でheat blockしましてS-S結合は切りました)を4℃の冷蔵庫で保存しておいたものです。作成日に先輩が流した時はちゃんと泳動できておりましたし,バンドもフィルムに写っていました。2日も保存しているとタンパク変性してしまったのでしょうか・・・
「泳動後すぐ」の表現ですが,Running Gelなので濃縮ゲルではありません。ゲル下の気泡は先輩にもチェックしてもらいましたので除きました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 水泳 水泳の後、腹痛になります。 自分は中学生でこの時期水泳の授業があるのですが、水泳の後、毎回お腹が痛く 2 2022/07/06 15:22
- 化学 水ガラスの取り扱いについて 1 2022/04/10 17:22
- 化学 調理師試験 次の問題の答えを教えて下さい ゲル化剤とその原料の組合せで、 正しいものはどれですか? 1 2022/07/10 15:52
- 車検・修理・メンテナンス ゲルを除去したい スマホを車のダッシュボードに固定してたのですが ゲルが残ってしまい困っています な 5 2022/06/30 18:16
- その他(自然科学) 同じ硬度でも厚いと硬く感じる理由は? 2 2023/03/06 20:56
- 薬学 医療用のロキソニンの塗り薬 医療用のロキソニンの塗り薬。ゲルとスプレータイプがあるようですが、塗った 1 2022/05/20 18:06
- 水泳 湖で溺れる原因? 16 2023/07/27 06:16
- 皮膚の病気・アレルギー おでこに急にニキビが発生し、ダラシンtゲルという塗り薬を皮膚科の先生に処方してもらいました。が、塗っ 2 2022/10/27 11:50
- 食生活・栄養管理 シミがポロッと取れるというゲルを朝晩つけていますが、ちょうど一ヶ月ほど、3個目で、一回の量は指示通り 2 2022/06/10 10:36
- 魚類 【至急】【金魚飼育】 対処法と原因、対策を教えて頂きたいです。 夜分遅くに失礼します。 金魚を先月末 2 2023/08/26 01:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プラスミド精製の原理
-
希釈液の違いによる吸光度の違い
-
エチジウムブロマイドを触って...
-
凍結乾燥の失敗について
-
担体と固定相の違いについて
-
電気泳動の失敗原因
-
「ドミナントネガティブ」
-
SDS-PAGEで、ゲルを作製すると...
-
ゲル作製の際でのwellの大きさ
-
可溶性画分と不溶性画分について
-
タンパク質の分子量測定、なぜ...
-
タンパク質の保存期間
-
ゲルろ過の塩濃度について
-
SDS-PAGEの染色について
-
ただしいデカントの方法
-
Western blotting -バンドがす...
-
SDS-PAGE 移動度について
-
PCR後のアガロースゲル泳動...
-
タンパク質 肉と魚と卵 以外で ...
-
IC50(50%阻害濃度)の出し方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ただしいデカントの方法
-
エチジウムブロマイドを触って...
-
凍結乾燥の失敗について
-
可溶性画分と不溶性画分について
-
タンパク質の収率
-
ゲル作製の際でのwellの大きさ
-
SDS-PAGE 移動度について
-
SDS-PAGEで、ゲルを作製すると...
-
オリゴd(T)セルロースについて
-
タンパク質の保存期間
-
Western blotting -バンドがす...
-
膜タンパクの泳動
-
PAS染色による糖鎖(糖タンパク...
-
SDS-PAGEで分離したタンパク質...
-
タンパク質と安定性
-
エチジウムブロマイド汚染の可...
-
どうしてもエタノール沈殿が上...
-
LC-ESI-MSとLC-MADLI-MSの違い...
-
SDS-PAGEゲルのトラブル
-
PD-10カラムを用いた抗体精製法
おすすめ情報