プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

PBSにとけているタンパク(タンパク濃度は約1mg/mL)を精製水もしくはPBSで20倍に希釈して、
280nm吸光度をはかると測定値が精製水で希釈した方が2倍高くなりました。
水で希釈してしまうと、構造などが変わって吸光度が変化したのでしょうか

知見等なにかご存知の方がいらっしゃったら教えてください
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

タンパク質の種類、そして精製水のpHがどれくらいかによっては、変性、サブユニット解離・会合、構造変化があるかも知れません。

しかし、そんなことを考える前に、

(1)ピペッティングの誤差や、再現性はどうか?また、ベースラインを正しく取ったか?
(2)試料溶液が濁っていないか?
(3)そもそも、精製水で希釈して吸光度を測定することにどういう実験上の意義があるのか?

に気をつけるべきでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご指摘の件に関しては問題ありません。

ご返答ありがとうございました。

お礼日時:2016/07/11 11:12

>水で希釈してしまうと、構造などが変わって吸光度が変化したのでしょうか


あなたは教養の生物、化学を聴いていないのでしょうか。タンパクはポリペプチドの大きなもので四次構造まであります、環境が変われば三・四次構造が変わり、それが二次構造にまで影響を与える。発色団の位置・構造が変わりますから、吸光度に影響が無い方がおかしい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

申し訳ありません。質問の仕方が悪かったです。
吸光度に影響する可能性があることは私はわかっていますが、
上司等が具体的な例を示さないと理解できないとおっしゃるので、具体的な知見を探しておりました。
私の検体についての参考になるかはわかりませんが。。。

ありがとうございました。

お礼日時:2016/07/11 11:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!