
過去の質問一覧を見たのですが、自分の症状にあった回答を得られませんでしたので、皆様のお知恵をお借りできればと思います。
パソコンに関してあまり知識がないのですが、宜しくお願いします。
半年前に古いPC(自作)が起動しなくなり、
新しいPC(マウスコンピューター)を購入しました。
古いPCの中に2台HDD(40GB、240GB)を設置していたのですが、そのままにしておくのももったいないと思い、
外付けHDDにするケースのような物をアプライドPCショップで購入しました。
内臓のHDDは「3.5インチ」? というものを使っていました。
ケースの中に内臓HDDをはめ込み、USBで繋ぐタイプです。
組み立ててみて、
40GBの方は、認識するのですが、
240GBの方が、認識せずUSBを差し込むとPC画面の右下の方に、
「認識できない場合がございます」というような、注意書きが、
出ます。
240GBの方に音楽データや旅行の写真とかを入れていて、
そのデータを取り出したいのですが可能でしょうか?
●以前使っていたPC
・自作PC
・OS-windowsXP
・メモリ512MB
・HDD-(C)40GB(バルク品)フォーマット済み
(D)240GB(バルク品)OS入り、データ入り
※2台設置
●今使っているPC
・マウスコンピューター
・OS-windowsXP
・メモリ512MB
・HDD-80GB
●外付けにするケース
・「MPL」というメーカー?
・グーグルのキャッシュ検索でしかひっかかりませんでした。http://72.14.253.104/search?q=cache:A1A8dH43z1gJ …
知人の話では240GBの方にOSが入っているから認識しないんじゃないの?セーフモードで立ち上げてたらどうですか?
と言われたのですが駄目でした。
情報量が少ない中、大変申し訳ないのですが何か解決策がありましたら宜しくお願いします。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
>マスター設定、スレーブ設定というのは、確かBIOSで設定する方法でしょうか
違うよ、HDDのジャンパーピンで設定するの。
HDDメーカーによって違うから参考程度に↓
(ジャンパー設定はメーカによってはHDDにシールで張ってあると思うけど)
http://pcrescue.easter.ne.jp/pc_hdd03.htm
No.7
- 回答日時:
>HDD-(C)40GB(バルク品)フォーマット済み
(D)240GB(バルク品)OS入り、データ入り
※2台設置
この構成はあり得ません。
1台目=プライマリが(C)データ
2台目=スレーブが(D)OS・・・という構成では起動できません。
WindowsXP は2台目以降のハードディスクからの起動は出来ません。
2台目以降のHDDからOSが起動できるのはNECのPC-98シリーズだけですがPC-98版のXPは存在しません。
旧PC使用時の正しい情報を補足されたほうが宜しいですよ。
お礼が遅れましてすいませんでした。
また、最初に載せた情報が文字制限で十分にお伝え出来ず、誤解を招きまして、すいませんでした。
(C)と(D)というのは、この場で仮でつけた名前です。
実際はほとんど240GBの方しか使用しておらず、
40GBの方は筐体の中に入れてたけど、全く使用していない状況です。
勉強し直して来ます。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
240Gのハードディスクはスレーブに設定されていませんか?
マスターに設定を変更しても認識しないのでしょうか?
お礼が遅れましてすいませんでした。
マスター設定、スレーブ設定の確認が今現在、やり方がわからないので、上手くお答えできませんが、
240GBのHDDを「マスター」に設定を切替しなおして、
再度 外付けにしてみようと思います。
あまりPCについて詳しくないので、もう少し勉強してきます。
マスター設定にする必要があったのですね。勉強になりました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
以前のPCで2台のHDDを共に内蔵としていたのであれば、片方はSLAVEの設定になっていたかと思います。
USBタイプの外付けケースの場合、取り付けるHDDはMASTERに設定する必要があります。MASTER/SLAVEの設定は、HDDにあるジャンパー・ピンにショートプラグを差し込んで行います。差し込み方は、HDDのラベルのどこかに記載されているはずです(メーカーや型番によって違います)。
お礼が遅れましてすいませんでした。
マスター設定、スレーブ設定が外付けの場合でも反映されるということを、私の方が理解しておりませんでした。
BIOSで設定し直せば、マスター、スレーブの切替が出来るのでしょうか?
あまりPCについて詳しくないので、もう少し勉強します。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
購入店に聞かれた方がいいですが
通常はHDも相性問題がありますので相性保証のある所で買うのが良いです。
以後の参考にどうぞ
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/n …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- ドライブ・ストレージ HDDからSSDに換装したところ、HDDのデータが全く認識されなくなってしまいました... 4 2022/10/31 22:53
- ドライブ・ストレージ windows10 ゲーミングpc hdd 4 2022/12/30 02:37
- デスクトップパソコン 有識者さんにPCのスペックについて質問です。 現在のPCのスペックが、 [CPU] Core-i5 2 2022/07/16 12:23
- ドライブ・ストレージ PCがHDDを認識しません。 4 2022/08/01 08:27
- ノートパソコン 8年前購入したDELLのPCに使えていた外付けHDDが、同じ年代に製造したと思われる富士通のPCで読 3 2022/07/24 23:18
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
V603SHのVアプリ待受について
-
xwindowでのファイルブラウザが...
-
Zorin OS 起動時ファイル立ち上げ
-
HDDの設定について。
-
FSBの設定について
-
CCNA用エミュレータGNS3の設定...
-
Linuxで表示がうまくできません
-
コマンドプロンプトでコマンド...
-
ノートPCの電源ケーブルを抜く...
-
IEのproxy設定が勝手に変わって...
-
ショートカットキーの割り当て...
-
「参照設定」は英語にしたら何...
-
SurfaceProでSAI等のソフトウェ...
-
Mas OS9上で使用中のソフトは10...
-
Vine Linux 2.1.5 の Windows ...
-
会社のイントラネットが使えな...
-
起動について
-
BIOSの設定をしたらディスプレ...
-
内臓HDDを外付けHDDにしたいの...
-
Microsoftアカウント1つを2台...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
モータの加減速レート?
-
自動起動 RTC Alarm Power On
-
SurfaceProでSAI等のソフトウェ...
-
gnuplotについて
-
Ghostの起動ディスク作成時の設...
-
Becky!の設定を新しいPCに移す方法
-
XPERIAスマホの画面したの◯を押...
-
ノートPCの電源ケーブルを抜く...
-
BIOSで時間の設定ができません...
-
1つのi-tuneに2台のi-pod
-
HTTP1.0のブラウザ
-
PSP ディスクの読み込みに失敗...
-
メール本文上のURLとブラウザの...
-
Non-System disk or disk error...
-
CL2とCL3の見分け方
-
cygwinの入門ページとxの背景色...
-
CDBOOTできない
-
Internet Explorerのホームペー...
-
AWard BIOSの電池外して再イン...
-
IPアドレスのキャッシュ?
おすすめ情報