
お手数ですが、退職時期と育児休業給付金について
教えてください。
現在の状況、会社の言い分、お聞きしたことを
以下にまとめました。
<現在の状況>
・給料は、15日締めの28日払い
・育児休暇は、2006年2月から12月20日まで(満1歳になる1日前)
・1月末で退職する旨は、12月5日に、人事部に電話で伝えた
<人事部からの通達>
・12月20日までを育児休暇とする
・12月21日から12月31日までは、有給休暇扱いとする
・1月に有給休暇が20日加算されるので、有給20日を使用後の退職日を
知らせてほしい(なるべく1月30日退職にして欲しい)
<お聞きしたいこと>
●退職日について
1月30日退社と1月31日退社では、保険料や将来貰える年金の額に
に差が出るとのことですが、
どちらが、私としては得なのでしょうか?
●育児休業給付金について
12月20日までは、育児休業を認めてもらっていて、12月21日からは、有給休暇
を使用しているので、形の上では、12月21日に職場復帰し、1月に退職するので
育児休業給付金は支給されると思うのですが、人事部からは、
「退職するのであれば、11月分と12月分の育児休業給付金は
支給されません」と言われました。
本当に支給されないのでしょうか?
※本来、育児休業給付金は、職場復帰するのが前提であることは重々承知して
おりますが、一身上の都合により、育児休業直後の退職になってしまいました
お手数ですが、上記2点について、ご教授頂けると、幸いです。
宜しくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
育児休業基本給付金は御存知の様に雇用の継続と円満な職場復帰を目的とした制度です。
ですから、育児休業開始時に育児休業後に退職を予定されている場合は支給の対象になりません。実際に離職票が出ていなくてもです。退職を予定していなかったが育児休業中に止む無く退職したらそこで打切りです。では、退職を予定していなかったが、途中で退職を決めた場合ですが、実は明文化されたものは見当たりません。ただし、実際に申請する事業主としては、制度の趣旨やコンプライアンスの観点から見ても、退職の意思表示があった以上申請できないでしょう。育児休業基本給付金を受給して退職する事は本来はあってはならない事ですから。念のため、ハローワークにこっそり聞いてみるのも方法です。
なお、最初の回答で「1年以上継続雇用の見込み・・・」と言ったのは期間の定めのある契約の方の場合ですので一部訂正します。
退職したら失業等給付の手続きもお忘れなく。
ご回答、有難うございました。会社と交渉したところ、無事に育児休業給付金が支払われました。また、お礼が遅れましたこと、深くお詫び申し上げます
No.1
- 回答日時:
退職日について
年金では被保険者の資格を喪失した月の前月までの期間を年金金額の計算の基礎としています。どういう事かと言うと1月30日で退職すると1月31日に資格を喪失するので、12月までが厚生年金の金額計算に含まれますが、1月31日で退職すると2月1日に資格を喪失するので1月までが年金の計算の基礎となります。(会社側が1月30日の退職を勧めるのは一月分の保険料を節約する為でしょうか?だとしたらケチな会社ですが真意を確かめられてはいかがですか?)現状の年金制度が将来も変わらないのであれば、65歳から死ぬまでの期間1か月分多くもらえるのですから、一月分会社に負担させた方が得でしょう?
育児休業基本給付金について
この給付金の支給要件には育児休業後も1年以上(本当はもう少し細かい規定ですが)継続して雇用が見込まれる事が含まれています。あなたについて休業後1年以上の継続雇用の無いことが分かっている以上、給付金の申請はもはやできない事になります。もしもそれを隠して11月分の給付金を事業主が受給申請したなら不正受給した事になってしまうと思います。受給は無理と思いますよ。
poppochan8様
分かりやすいご回答、有難うございます。
退職日については、1月31日退職にしようと思います。
育児休業給付金についても、了解致しましたが、
正式に退職する(離職票の発行)までは、途中で退職を解除する場合もあり得るので、1年以上の継続雇用が無理とは言い切れないと思うのですが、退職の意志を伝えた時点で、受給資格がなくなるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「退職後」の傷病手当金の考え...
-
失業手当について。 前々職 今...
-
勘定科目
-
株主は社員にどのような人事権...
-
1年以内って・・
-
前々職の離職票のみで失業保険...
-
失業手当、再就職手当の受給対...
-
高齢者失業保険の給付額計算に...
-
離職票2について 2C・2Dとチェ...
-
中退共助成金の伝票処理
-
離職証明書 算定対象期間 の記...
-
就業促進定着手当。再就職先の...
-
失業保険を貰うには、雇用保険...
-
離職票を取りにこいと…
-
失業保険の受給資格について
-
交通事故 会社から退職を迫ら...
-
11ヶ月休職(無給与)のあとに...
-
介護休業後、退職。その際の失...
-
離職票1「喪失原因が2番」
-
既得権益の為に税金ばっかり取...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
勘定科目
-
傷病手当金と退職金について。
-
貸借対照表
-
失業保険の日額と貰える期間を...
-
退職給付引当金
-
失業保険を受け取る前に派遣で...
-
休職中に退職を迫られました。...
-
失業手当について。 前々職 今...
-
3月で今の会社を退職、次の勤...
-
退職手当について教えてください。
-
出産手当と傷病手当について
-
傷病手当金を申請したら、却下...
-
1年以内って・・
-
失業手当、再就職手当の受給対...
-
11ヶ月休職(無給与)のあとに...
-
失業保険取得後同じ会社に復帰
-
離職証明書 算定対象期間 の記...
-
中退共助成金の伝票処理
-
高年齢雇用継続給付の月の途中...
-
高齢者失業保険の給付額計算に...
おすすめ情報