dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1年ほど前からわけあって大人のインコを一羽飼っています。このサイトを見ていると「手乗り」「手乗りくずれ」「荒鳥」という言葉をよく目にしますが、手乗りの定義ってあるのでしょうか。たとえばカゴから出してやらなければ手乗りではないとか。ちなみに我が家のインコはカゴから出たことはありませんが、カゴの中に手を入れるとすぐに乗ってきますし、エサを乗せれば私の手から食べます。頭をなでたり保定したりはできませんが・・・。ずっとカゴの中で育ったらしいので、外に出す勇気はありません。友達に紹介するときに「手乗りだよ」とは言えず、かと言って「荒鳥だよ」と言うと全く人嫌いのイメージをもたれそうでいつも迷ってしまいます。

A 回答 (4件)

補足回答遅くなりすみません。



>パニックになって怪我をしないか、家具の隙間に入り込んだりしないのかということと、ツメが伸びているのでカーテンなどに引っかからないかということです。

普通のカーテンなら心配ありませんがレースは注意してください
安全が確認できない暗いところは本能的に嫌いなので家具の隙間に
入ってしまうことも稀です。

>保定できないので自分で爪切りができず、近くに信頼できる(鳥を診れる)獣医がいません。
小屋の中の枝を適当な太さの自然の木に替えましょう。
それでも多少爪が減ります。だからと言って余りザラザラする枝は
怪我をするので避けます。枝に巻くやすりのような物が市販されていますが
皮膚まで傷つけそうでお薦めできません。
小型のインコはある程度は低温に順応します。 セキセイは特に強いです。
長時間でなければ多少の低温も大丈夫(羽を膨らませて丸くなるよう
でなければ寒いと思っていません)温度変化も極端でなければ大丈夫です。

>カゴに戻す時にやむを得ず乱暴になってしまい、また人嫌いになってしまうのではとも思います。

夜暗くなってから、明かりを付けて遊ばせ電気を消して
そっと捕まえましょう。小さい明かりを付けただけでも、捕まえられる事もありますが真っ暗でないと無理なら
懐中電灯などを使うと便利で、位置を確認して懐中電灯を消します。
消す事で驚いて飛んだり暴れる事はほとんどありませんが、
捕まえられる時に驚かせ飛ぶと危険なので位置をきちんと確認し
素早く優しく(両手を膨らませてパット包む感じ)がコツです。
慣れると簡単です。

まずは、小屋の中ででも遊ばせて、人の手を全く恐がらないのなら
心配はあまりいりません。毎日に次回時間でも必ず遊んでやってください。
飽きてそれをしなくなるから、「荒鳥」だの「手乗り崩れ」だの
言われるのです。
繰り返しますが本来は野生の鳥同様、人に慣れないのが当たり前です。
荒鳥などと呼ぶのは言いがかりです。普通の鳥に戻っただけの事です。

それを友人になって貰おうとするのですから
それなりの努力はやはり必要です。
過保護に考える事はありません。そんな事では野生で行けません。
http://www.ecology.bio.titech.ac.jp/Study/inko/i …
とは言っても飼い鳥の場合、多くは放れると死んでしまいます。
くれぐれも窓や玄関などの開閉には気をつけましょう。
人に慣れたインコほど野生では生きられません。

がんばってください!

この回答への補足

外に出すことについて、インコの様子を見たくてお時間を頂きました。せっかくアドバイスをいただいたので報告もしておきたいと思います。
夜になってから決めた時間に出入り口を開け放っておいたら、自分から出てきました。1日目はカゴの周りを歩き回って5分くらいで帰っていきました。2日目から4日目は出ませんでした。5日目も1日目同様で、6日目になって初めて部屋の中を飛びました。しかし2回も壁にぶつかり机といすの間に落ちてしまいました。怪我はなかったようです。好きなおもちゃに乗せて連れ帰りました。これから飛ぶのもうまくなるのでしょうか。少し心配ですがこれからも好きに出入りできるように決めた時間は出入り口を開けておこうと思っています。

補足日時:2007/01/20 08:19
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。補足回答ありがとうございます。
部屋はレースカーテンではないのでひとまず大丈夫そうです。家具の隙間には入らないものなんですね。なぜかインコは隙間に入るという変な思い込みがありました。
止まり木は今より太いものに変えて様子を見たいと思います。ミラーハシゴが大好きで止まり木止まっていることが少ないのも原因かもしれないです。かと言って取り上げてしまうのは可愛そうですし・・・。考えてみます。
ともあれ努力が必要ですね! 頑張ります。ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/07 11:29

パニック・・・はないと思うのですが、わかりませんね。


私は家具の隙間にもぐりこまれた事はないです。
一人で遊ぶのに飽きたら、
私の目のつく所に来ていたので
『どこにいるの!!?』ってのはなかったですね。
あと、名前とか鳥の声の真似をしたら鳴くので
場所かわかるはずです。大丈夫ではと思います。
カーテンは、爪をひっかけてよじよじ上るのが好きみたいでした。
ひっかかって自分でとれないとまではならないです。
ただ、上っている最中に脅かすとパニックになっていました。
怪我をした事は1度もなかったです。
でも、ちょっと怒ってましたね^^;

子供ではないので難しいかもしれないですが、
習慣にするのもいいかもしれません。
友達でお昼用のカゴと寝るようのカゴをわけている人がいるのですが、
寝かす時間になったら自分から寝るようのカゴに帰ってます。
私のインコも、時々なんでなのか
自分からカゴにもどったりしていました^^;

ちなみに私の飼っていたインコはボタンインコです。
参考になればと思います。

この回答への補足

報告です。
外に出れるようにカゴを開放してから約2週間がたちました。一度部屋を飛び回ってぶつかったり落ちたりしましたが、パニックっぽくなったのはそれっきりで、今ではカゴの周りで歩き回ったり、ホバリングのようにコントロールして少しだけ飛んで移動したりできるようになりました。カーテンにひっかかることもなく、狭いところに入り込むこともありません。油断はできませんがこれからも毎日遊んでコミュニケーションをとりたいと思います。どうもありがとうございました。

補足日時:2007/01/27 19:19
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足回答ありがとうございます。
思ったより心配することなさそうですね。驚かさないように気をつけます。体験談をお聞かせいただき参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/07 11:31

今まで4羽インコを飼いました。


私は質問者さんのインコは荒鳥とは思いませんよ!
手乗りもそんなに重要な事と思いません・・・。
友達に『手乗り』と紹介もしなくていいと思いますよ。
凶暴じゃなかったらいいと思っています笑

4羽の中で1番人懐こいインコも、
手でなでなでしたら眠ったりしていましたが、
手につかまえられる→カゴに入れられると思っている所もあるので
ひじや肩のほうが安心して乗っていましたし・・・。
逆に、育て方に失敗した1羽はひどかったです。
カップルになった・メスだったのも原因だと思いますが、
オスがなんでもしてくれるので、人間なんか必要ない!って感じで
噛みまくりでした・・・。ひじにも乗ってくれなくなったし涙

大人だけど、それほど慣れているので、
お外にだしてあげたらいいと思いますよ!
ただ、私と同じく手でつかまえてカゴに入れるのは
かなり慣れるまでしないほうがいいかもしれませんね。

この回答への補足

回答ありがとうございます。表現の仕方についてはやはり微妙ですよね。手乗りにもいろいろいるようで参考になりました。カゴの外に出すことも考えていますが、まだ不安があります。NO.1の方のところの補足欄に追記しておきましたので、よかったらまたアドバイスをいただけると助かります。

補足日時:2007/01/02 00:23
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、お礼を補足欄に書いてしまいました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/03 10:01

人を恐がらないかどうかです。


鳥は本来は人は捕食者であり恐がるものなのですが
雛のときから人が育てる事で人に慣れたり、
産まれて最初に見た動く物を親と認識する場合などがあります。
質問者さんの場合、小屋の中ででも手に乗ったりするのなら
十分手乗りと呼んで良いでしょう。
手乗りでも性格も色々なので、手には乗っても触られるのが嫌いとか
手には全く乗らないが肩には止まるとか、自分からは乗るけれど
人間が乗せようとすると逃げるなど色々です。
ただ、ひとつ言える事は今のままではいずれ手乗りでなくなる
可能性もあると言うことです。
短い時間でも毎日、部屋の中で遊んでやる(肩や手に乗せる)事や
一人遊びができるなら少し遊ばせておくなどが必要で
必ずとは言えませんがいじけたり不信感を持ってしまうこともあります。
こうした場合「荒鳥」と呼びますが多くは飼育法が違ったり
人に慣れさせる時期が遅い、不信感を持たせた、しつこいなど
人に問題がある場合が多いのです。

かごの中で育てたのにそんなに慣れていると言う話しは
奇蹟に近い出来事ですが、もっと仲良くしたければ部屋に放してみましょう
最初は恐がって部屋中を逃げ回る事もありますが、しつこく追わず(小屋に戻す時は止むを得ない)そっと近づいたりしたりして
出来るだけ自分で人によってくる世にします。
段々慣れて恐がらなるはずです。

この回答への補足

部屋に放すことを考えた時に不安なのは、パニックになって怪我をしないか、家具の隙間に入り込んだりしないのかということと、ツメが伸びているのでカーテンなどに引っかからないかということです。ツメはカゴの中で生活する分には支障ない長さなのですが、部屋に出すとなると別な気がしまして。保定できないので自分で爪切りができず、近くに信頼できる(鳥を診れる)獣医がいません。車で2時間ほどのところに鳥専門の獣医さんがいるので行ってみようと思うのですが、こちらの地方は雪も深く寒くてインコに負担になるかも、と躊躇しております。春になって暖かくなったら行こうと決めているのですが。
カゴに戻す時にやむを得ず乱暴になってしまい、また人嫌いになってしまうのではとも思いますし。これらの不安は出してみないと断ち切れないものでしょうか。

補足日時:2007/01/02 00:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。やはり慣れたら部屋に出してあげたほうがよいのでしょうね。不安はありますが・・・。それについて補足文を書いておきましたのでよかったらまたアドバイスをお願いいたします。

お礼日時:2007/01/02 00:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!