
こんにちは。
度々すみません、NTPの設定をしましたがどうも同期が始まりません。
「ntpdate 130.69.251.23」と手動同期は成功します。
しかしntpデーモンを起動し1時間以上放置しても同期されません。
※外部タイムサーバー参照としてます
ntp.confは下記のとおりです。
---------------------------------------------------
server 133.100.9.2 # clock.nc.fukuoka-u.ac.jp
server 130.69.251.23
driftfile /var/lib/ntp/drift
---------------------------------------------------
でntpq -pの結果は下記となります。
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
133.100.9.2 .INIT. 16 u - 64 0 0.000 0.000 4000.00
130.69.251.23 .GPS. 1 u 27 64 377 8.015 -99970. 17262.6
同期ができれば「remote」列に「*」が表示されると思っています。
何か設定が足りないでしょうか?。
尚、「/vat/log/message」をtailしてますが特にエラーは無さそうです。
よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#4のqaaqです。
○ntp.conf 関連
server 行に "iburst" を付けておきましょう。
server ntp.nict.jp iburst <--こんな感じになります。
ntp サーバ起動時の時刻調整の収束時間が早くなります。
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=m …
○ntpdate での時刻調整
ntpdate -b -u [サーバ名] を複数回実行して、"offset の値が0.1以下"になるまで、強制的に時刻調整して下さい。
○ハードウエアclockの修正
hwclock -w コマンドでハードウエアclockを合わせます。
http://www.linux.or.jp/JM/html/util-linux/man8/h …
○ntpdの動作
ntpによる時刻調整は、調整幅が通常128mSと小さいので、1時間は様子をましょう。
2時間程度経過しても、時刻修正の兆候が見られない場合ハードウェアの不良も考えられます。
時刻調整の兆候としては、
・logファイルに 一時間毎に調整したメッセージが書かれる。
Jan 7 21:57:40 ntpd[91145]: offset 0.000994 sec freq -190.802 ppm error 0.000076 poll 8
・ntpq -p の出力の最初の桁に"*,+"が付く。また、reach が377になる。
% ntpq -np
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
+192.168.0.102 GPS_NMEA(0) 2 u 3 32 377 0.926 -0.330 0.023
*192.168.0.192 GPS_NMEA(1) 2 u 10 32 377 0.747 -0.336 0.023
192.168.0.9 PPS(1) 2 u 3 32 377 0.757 6.559 0.161
○その他
・PC起動時には、システムクロックを計測してその後の動作の基準にしていますが、
CMOSバッテリ不足やハードウェアに何らかの異常があるととんでもない時刻を示すことがあります。(要修理です)
・BIOSの時計も起動時の初期時刻として使われてしまうので、ある程度合わせておいた方がいいです。
No.4
- 回答日時:
この手の質問は、設定ファイルを明示しましょう。
まずは、ntpq -p の見方から。
133.100.9.2 の st が 16 なので、NTPクライアントは同期できない。
st(Stratum) 16 は、最下位の階層で、NTPクライアントはこの階層の
NTPサーバには同期しない。
130.69.251.23 の offset が -99970 [mS] の時刻差があり、同期しない。
ntpdは、上位サーバの時刻の違いが 1000 秒より大きい場合、
ntpd は何か決定的にまずいことが生じたと仮定し同期しません。
要するに、自分の時計が狂いすぎていてNTPデーモンが時刻調整をしない状態と推測されます。
ntpdate オプションに "-b" or "-b -u" を付けて強制的に時刻を合わせて、
ex: ntpdate -b -u ntp.nict.jp.
このときの出力行の"offset の値が0.1以下"になってから、NTPデーモンを起動し、10分もすると時刻調整が始まるでしょう。
皆様有難うございます。
ntp.confはいくつかエントリをしています。
server ntp.nict.jp
server 192.218.230.58
server 210.173.160.27
server 210.173.160.57
server 210.173.160.87
driftfile /var/lib/ntp/drift
[root@console ~]# service ntpd stop
[root@console ~]# ntpdate -q 192.218.230.58
server 192.218.230.58, stratum 2, offset -101.382790, delay 0.03542
7 Jan 19:55:21 ntpdate[4386]: step time server 192.218.230.58 offset -101.382790 sec
[root@console ~]# ntpdate -b -u 192.218.230.58
7 Jan 20:01:41 ntpdate[4429]: step time server 192.218.230.58 offset -42.919484 sec
となります。しかしoffset値が掲載して頂いたような「0.00・・」などの値になりません。
[root@console ~]# service ntpd start
[root@console ~]# ntpq -p
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
=============================================================
ntp.nict.jp .PPS. 1 u 9 64 1 9.233 -5171.2 117.417
192.218.230.58 163.220.2.2 2 u 7 64 1 12.719 -5284.3 0.001
210.173.160.27 210.173.160.86 2 u 6 64 16.808 -5424.8 0.001
210.173.160.57 210.173.160.56 2 u 5 64 17.941 -5529.7 0.001
210.173.160.87 210.173.160.56 2 u 4 64 18.206 -5642.9 0.001
とoffsetは既に大きく放置しておくと値は大きくなるばかりです。
ちなみに /var/log/messages には
Jan 7 19:44:02 console ntpd[4281]: ntpd 4.2.0a@1.1190-r Thu Jan 7 19:44:02 console ntpd[4281]: precision = 1.000 usec
Jan 7 19:44:02 console ntpd[4281]: Listening on interface wildcard, 0.0.0.0#123
Jan 7 19:44:02 console ntpd[4281]: Listening on interface wildcard, ::#123
Jan 7 19:44:02 console ntpd[4281]: Listening on interface lo, 127.0.0.1#123
Jan 7 19:44:02 console ntpd[4281]: Listening on interface eth0, 193.168.55.100#123
Jan 7 19:44:02 console ntpd[4281]: kernel time sync status 0040
Jan 7 19:44:02 console ntpd[4281]: frequency initialized 0.000 PPM from /var/lib/ntp/drift
Jan 7 19:44:02 console ntpd: ntpd startup succeeded
となっています。度々すみませんが見て頂けますと幸いです。
No.3
- 回答日時:
> やっぱりNGです。
「ntpq -p」は通るのですが・・ntpq -p が実行できるのと,実際にNTPサーバと通信できているかどうか,というのは別だと思いますが...
(なのでntpqが更新されていない)
ちなみに,手っ取り早く確認する手として,
# ntpdate -q 外部NTPサーバ
で,どこにもフィルタリングされず実際に通信できていますか?
できていればこんな結果が返ってきます.
# ntpdate -q xxx.xxx.xxx.xxx
server xxx.xxx.xxx.xxx, stratum 1, offset -0.000185, delay 0.03717
7 Jan 09:44:07 ntpdate[12070]: adjust time server xxx.xxx.xxx.xxx offset -0.000185 sec
No.1
- 回答日時:
質問の回答ではありませんが、
>server 133.100.9.2 # clock.nc.fukuoka-u.ac.jp
>server 130.69.251.23
clock.nc.fukuoka-u.ac.jpのNTPサーバを提供しているサイトに「個人や社内の多数の パーソナルコンピュータが直接我々のサーバへ問い合わせるよう設定すべきではありません。プロバイダの代表機のみがそれをおこなうべきです。」と書かれているようにStratum-1のNTPサーバを利用するのではなくて、下記URLのページを参考に使用しているISPのNTPサーバを利用しましょう。
ISPにNTPサーバがないなら、推奨公開サーバにあるNTPサーバを利用しましょう。
wiki@nothing
wiki@nothing > NTP > プロバイダ・機関別
http://wiki.nothing.sh/page/NTP/%A5%D7%A5%ED%A5% …
wiki@nothing > NTP > 推奨公開サーバ
http://wiki.nothing.sh/page/NTP/%BF%E4%BE%A9%B8% …
Slashdot Japan
福岡大学NTPサーバの混雑解消にご協力を
http://slashdot.jp/articles/05/01/21/0214236.shtml
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux ntpq -pの結果が全てstratum 16になっている 13 2022/07/18 12:11
- その他(プログラミング・Web制作) mariadbでのエラー 1 2022/11/15 12:31
- サーバー windows 10のPC でルータをntpサーバーとして設定する方法を教えて下さい。 2 2022/11/22 22:52
- Android(アンドロイド) Androidスマホの時刻の自動同期の頻度を短くしたい 4 2022/12/02 17:29
- Excel(エクセル) エクセルの複数条件作成方法について 2 2023/01/23 21:38
- その他(プログラミング・Web制作) google formsを使ったタスク依頼フォーム作成におけるご相談 1 2023/06/22 15:55
- BTOパソコン BTOパソコン ゲーム中のカクつき問題 3 2022/07/14 00:17
- その他(開発・運用・管理) Windowsバッチファイルでリモートデスクトップを自動ログインするが確認画面が出る対処方法 1 2022/12/19 15:48
- フリーソフト libreoffice drawのツールバーのチェックが外れてしまう 1 2022/10/04 22:02
- iCloud 【iTunes】CDをiPhoneに取り込めません 2 2022/09/19 09:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デスクトップのカレンダーの日...
-
時計合わせ
-
クライアントでメールができない
-
teredo.ipv6.microsoft.com
-
ドメイン環境でのサーバとクラ...
-
Windows 7のタスクスケジューラ...
-
IPアドレスが消える
-
FreeBSD 時計をあわせる。
-
クロックの同期が取れずにネッ...
-
正確な時刻より2分早い時刻に自...
-
BIOS時刻の確認方法について
-
xhostコマンドについて
-
プライマリDNSが復活してもセカ...
-
パソコンの時計が遅れています。
-
パイプが切断されました
-
インターネット時刻にあわせら...
-
日付と時刻を勝手に戻らせない...
-
WSUSについて
-
タイムゾーンと時刻について
-
curl実行結果が404で戻ってきて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日付と時刻を勝手に戻らせない...
-
ドメイン環境でのサーバとクラ...
-
NTPで同期が始まらない
-
クロックの同期が取れずにネッ...
-
インターネット時刻にあわせら...
-
異なるセグメントのドメインコ...
-
lan内でのwindowsの時計あわせ
-
Windows 7のタスクスケジューラ...
-
Symantec オフライン
-
IIS FTPサーバーログ中の時刻が...
-
ログに記録される時刻がずれて...
-
AD環境でのクライアント時刻同期
-
プライマリDNSが復活してもセカ...
-
BIOS時刻の確認方法について
-
パイプが切断されました
-
NFSマウント時の待ち時間につき...
-
時刻がずれる
-
1つのドメインで複数のサブネ...
-
ネットワーク上から見えなくす...
-
9.1とXで時刻がずれる
おすすめ情報