dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あるエコキュートメーカーのHPを見ていたところ、沸かすお湯の温度は、「65~95℃」とありました。温度にかなり幅があるように思えますが、沸かす温度を個人で設定できるということなのでしょうか?
もしくは、メーカーによって沸かす温度が異なるのでしょうか?
素人の個人的な意見としましては、風呂や家事で使用するのに、95℃で貯めておく必要があるのかな?と思います。また、65℃か95℃かの温度差は、エコキュートユニット自体の製品寿命に影響を与えるのではないか?と思います。
どなたかお詳しい方、ご意見聞かせていただければ幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。

A 回答 (5件)

>そうすると次第にお湯のカルキ成分(?)のようなものが溜まり、 掃除が必要になるかと思います。

その場合の掃除などはどうするのでしょうか?

そうですね。
使用中、タンク底部に湯あかなどの沈でん物がたまります。
メーカーとしては、月に1回程度、タンク排水栓を開けて約2分間排水することを推奨しています。
一定時間、排水することで、沈でん物を流してしまうということです。
ただ実際にそういった手入れをしている方は少ないと思います。

詳しい手順は、参考URLにあります◎取扱説明書(BHP-F37CU・BF37CUK・F46CU型)のP.38をご覧ください。

参考URL:http://www.oidaki.com/eco/11.html
    • good
    • 0

>沸かす温度を個人で設定できるということなのでしょうか?



タンク内の沸かす温度を個人で設定できます。
メーカーによって違いますが、正確にいうと何度に沸かすという設定ではなく、10段階くらいの目盛で温度設定する形になります。

ナショナルエコキュートの温度設定
http://national.jp/sumai/hp/2point/2_4.html

ダイキンエコキュートの温度設定
http://www.daikinaircon.com/sumai/alldenka/ecocu …

>風呂や家事で使用するのに、95℃で貯めておく必要があるのかな?

エコキュートのタンク内のお湯は水と混ぜて使用するため、高い温度で貯めておけば、その分、多くのお湯が使えます。
使用量が多い場合は、高い温度まで沸き上げます。

使う側の温度設定は、機種によって違いますが、給湯とお風呂を別々の温度に設定して同時給湯できる機種もあります。
http://national.jp/sumai/hp/2point/2_3.html

>65℃か95℃かの温度差は、エコキュートユニット自体の製品寿命に影響を与えるのではないか?

タンクは、大きな電気ポットの様なものですので、中の温度による寿命は、それほど影響ないと思います。
ヒートポンプは、お湯の使用量が多ければ稼働時間が多くなるため、その分、寿命に影響する事が考えられます。
あとは、ヒートポンプの特性上、60℃→65℃に沸かす時よりも、85℃→90℃に沸かす時の方が効率が悪くなります。
また、外気温が高いほど効率が良く、低いほど効率が悪くなります。

元々、深夜電力が安い料金プランに加入して、深夜に運転させるため、外気温が低い事による効率悪化があったとしても、深夜の安い電気料金のうちに高温に貯めて置く方がお得です。

参考URLは、エコキュートの選び方です。

参考URL:http://www.alldenka.jp/select_item4+index.id+3.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見いただきまして、有難うございます。リンクしてくださったURLも大変参考になりました。
ご意見の中にありましたように、タンクは大きな電気ポットのようなものようですね、そこで気になったのですが、電気ポットは電源を入れ続けておくことで湯温を保ち続けますが、そうすると次第にお湯のカルキ成分(?)のようなものが溜まり、 掃除が必要になるかと思います。
焚き増しなどで湯温を保持しておくエコキュートタンクでも同じことが起きると思いますが、その場合の掃除などはどうするのでしょうか?
飲み水には使わないようなので、特に気にしないのでしょうか。
ご意見聞かせていただければ幸いです。

お礼日時:2007/01/07 14:22

深夜電力型のエコキュートや電気温水機の場合、タンク内の温度と給湯温度は別々に設定できるものが主流です。



 最近はタンク内温度はお湯の使用状況を学習し、最適温度を自動で設定する製品が主流ですが、親戚が泊まりに来るなどお湯の使用量が突然多くなるような場合には変更することができる機種もあります。

 エコキュートの場合極寒でなければ沸き上がりは比較的早いので足りなくなりそうなら沸き増しで対応しても良いかもしれません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございました。

お礼日時:2007/01/07 14:24

余談かもしれませんが、電力会社に聞いた話では


大家族でお湯を頻繁に使う家庭でないと、初期投資に
かける費用ほどメリットはないようです。
 大体最低でも6~7人家族でないともったいないみたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

タンクの容量とコスト対お湯の使用量によりメリットない場合もありそうですね。 ご意見有難うございました。

お礼日時:2007/01/07 14:31

家の場合60度までは自分で設定できます。


それ以上は代理店に相談してくださいとなっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

60度までというのは、給湯温度のことのようですね。
エコキュートのお湯は飲料用には使わないようですので、そうなると60度まで給湯できれば十分ですね。
ご意見有難うございました。

お礼日時:2007/01/07 14:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!