dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社の後輩から、
「接待でお客さんと飲んでいる時間は、なぜ勤務にならないのか」
と問われました。

自分は、たとえ、接待や自分の意でない飲み会であっても、
そこで得る人脈や知識は、最終的には自分自身の財産になると
思っているので、そんなことを考えたことはありませんでした。
ですから、後輩のこのような考えは残念に思えます。

ただ、ルールもない以上、是非を定義することはとても難しい
ですし、後輩がなぜそういう疑問を持つのかも、少しは
分かる気がします。

この問いに対し、「接待や飲み会がなぜ勤務ではないのか」と
いうことをうまく伝えたいと思っています。
後輩が納得するような、いい説明の仕方はないでしょうか?

A 回答 (3件)

一般的には勤務と認めないことの方が多いようです。


労働時間と認められるには、
「労働者が使用者の指揮監督の下にあるか」あるいは「労務提供を義務として求められているか」といった点が基準となるそうです。
(詳しくは下記URLを参照下さい)
説明の一助になれば幸いです。

もちろん、会社が接待を勤務と認めることは何の問題もありません。

http://www.soumunomori.com/forum/thread/trd-99
http://www.zenkyukyo.or.jp/qa/02/02-02-04.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リンク先拝見しました。

ということは、自分の判断で接待を行なう場合は
業務と見なされない、と解釈できますね。
No.1さんへのお礼の欄にも同じようなことを
書きましたが、
「(接待などは)業務上の指示がないならやらない」と
判断されそうで恐いです・・。

業務と見なされる場合とそうでない場合を、きちんと
区別して理解しつつ、それでいて円滑な活動を意識して
もらうにはどうすればいいか、もう少しよく考えてみます。

お手数をおかけしました。
ご回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/01/06 20:00

うわー難しい問題ですねー。


僕だったら、「じゃー来るな、勝手にしろ」って言っちゃいそうです

僕が思うに『飲み会』や『接待』は、直接仕事に関係無いけども、将来的に自分の仕事をやりやすくする為のものです。

飲み会が無い会社はチームワークや信頼感が育たないですし、『接待』が無い会社はお客さんと仲良くなるチャンスもありません。そういう会社にいたから僕はよく分かるんですが、経験しないと分からないですかね。

飲み会って言っても、急には仲良くならないですし、チームワークも急には育ちません。でも、ある時ふと考えると何故か親近感が沸いてたりするし、その場であったコミュニケーションのおかげで数年後にスムーズに事が運ぶ事もあります。

もちろん、そういう事を計算的にやるんじゃなくて、自然とそういう場に足を運べるようにしておくと、将来チャンスを掴みやすくなると思うんですよね。

だから、社員自身の為になる場に何で会社が給料を支払うべきか分かりません。
逆にそういう場を作って教えてあげてるんだから、後輩が講師料を先輩に払えって感じです。変な教室へ通うよりも、数百倍価値ある事です。

でも、もし本気で後輩の人が嫌なら来ないでも良いと思いますし、頑張って17izmさんが説得する必要も無いと思います。何事も自由ですし、将来、その後輩の人が気付いても遅くないですし、一生自分のスタンスを曲げない事も間違いではないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

共感できる部分が多くありました。
どっちが正しいとは言えないと分かりつつ、円滑な
人間関係作りっていいもんなんだ、ということを、
先輩の立場として教えたくて言っている話なんですよね。
私も最初のうちは、会話が平行線のままだったとき、
「じゃあ接待なんてやんなきゃいいじゃん」って、
言いそうになりました。(笑

これから、相手の立場や気持ちになって、じっくり
考えてみようと思います。
コメントいただき、勇気が湧いてきました。
どうもありがとうございます。

お礼日時:2007/01/06 20:09

お客さんと個人的な飲み会は別として、接待って業務だと思います。


会社のお金で接待するのであれば業務ですし、それで終電がなくなって
タクシーで帰宅するにしてもそれは業務に起因するので交通費請求
するのも当たり前だと思いますし、実際に私の会社でもそのような規定です。

私も20代ですが、周りも業務であるという考えが浸透してますし、
恐らくそれが私達の年代では当たり前の考え方だと思います。

ムリに説得しても古い考えだとしか思われないと思いますし、
そもそも業務であるものを業務でないと思わせようとするのが
誤を正にすることですから無理があると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ayakoma1さんの会社は、接待などを業務と
規定しているんですね。
それだと分かりやすいですね。
うちの会社の場合、確か具体的に規定として
明記されていなかったはずですので、なかなか
是非を論じれません。
(誤とも正とも区別できない状況だと思っています)
然るべき部門にルールを作ってもらうことが、
解決作なのかも知れませんね・・。

心配し過ぎなのかも知れませんが、
個人的な飲み会についても、「業務じゃないから
断ってもいい」と思っているんじゃないかという
心配もあります。
「そんなんでいいの?」としか
言えないんですけどね・・。(苦笑)

後輩と同世代の方のご意見、とても勉強になります。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/06 19:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事