dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社章はほとんどの人はつけないの?

通勤時間電車に乗っててよく思うのですが
社章を付けてないサラリーマンが多い気がします。

あえて付けてないのですか?
それとも社章の無い会社に勤めているのでしょうか?

私は派遣なので社章を持ってないしよくわかりません。
(都内勤務です)

A 回答 (6件)

私の会社(製造業)では、社章は役職者以外では出張などで対外業務のある限られた人(営業や開発等)にだけ貸与する形式になっていました。


ですから、一般社員の殆どは内勤なので社章を持っていません。

会社によって社章の利用(貸与)形態も様々だと思います。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

会社によっては持ってない人もいるんですね。
有難うございました。

お礼日時:2010/05/14 08:37

東京に上京して不思議だったことは大学のバッジを裏返しにしてした人がいたことでした。

私自身、大学や会社のバッジを付けたことはほぼございませんでした。それは着用を義務づけられたことがなかったためでした。考えてみると、国会議員さんは登庁時にはバッジを着用されておられます。ほとんどの人はバッジ着用の義務は無いようですね。
    • good
    • 2

通勤の時とか居酒屋など不特定多数のいる場では社章は外すものです。


有名企業だと社章でどこの会社かわかってしまいますし。
(会社のマークってホームページにデカデカと載ってますよね。
誰に見られているかわかりませんし、
「おたくは社員にどういう教育をしてるんだ!」と
匿名でクレームが入ることもあります。

会話を聞かれていて、
「どこそこの会社が業績が悪いらしい(と○○の社員が言っていた)」
なんてことがお客先に伝わったら信用問題です。
なので必要のないときは外すものです。

ずっとつけている人は
外すのが面倒くさいか、本人が周りに見せびらかしたいかのどちらかでしょう。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

見せびらかしたい人もいるんですね。。。
有難うございます。

お礼日時:2010/05/16 11:15

昔、三菱重工爆破事件や成田空港闘争で空港建設関連企業がテロに狙われた時期、


会社から
社屋に入るとき以外は社章をつけるなという通達がありました。
当時は
社宅や社員寮の看板等も撤去し、それとわからないようにしていましたが
バブルの時期にCIで社のマークやロゴなどの変更をしても
以前の通達が解除になっていないので社章は配られていますが未だに外ではつけていません。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

そんな時もあったのですか。有難うございます。

お礼日時:2010/05/16 11:15

私の以前勤務していた会社は広告代理店なのですが、その会社は社章が身分証明書代わりでしたので、いつもスーツの襟の所に付けていました。

(社章がないといちいち受付で社員証を提示しなければならない)
今ではその会社も社員証がセキュリティーカードになっていてカードを通す事で建物の中に入れるようになって社章はつけなくなったそうです。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

そういう用途もあるんですね。
有難うございました。

お礼日時:2010/05/14 08:42

私が知る範囲では社章は普段はつけないところが多いと思います。


逆に、いつもつけなくてはいけない会社を知りません。

私が以前勤めていた自動車関連の会社では、
普段はつけませんでしたね。
社長の年始の挨拶とかイベントがあるときのみ強制されました。
ただ、それでも紛失すると始末書を書くことになります。

パ●ソニックにみたいに愛社精神分化があるところは、
もっとうるさいかもしれませんね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

そうなのですか。有難うございました。

お礼日時:2010/05/14 08:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!