
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
電流計は電流計と分流器の並列回路です。
分流器の抵抗値切替えでレンジ切替えを行っています。
電流計の内部抵抗をrとし、
1Aレンジの内部抵抗をR1、10A、100AをR10、R100とし、
測定した抵抗値をR1’、R10’、R100’とすると
並列回路の合成抵抗ですから
R1’=1/{(1/r)+(1/R1)} ------------------(1)
R10’=1/{(1/r)+(1/R10)} ----------------(2)
R100’=1/{(1/r)+(1/R100)} --------------(3)
電流計がフルスケール時の電流計に流れる電流が同じでなければならないので
電流計の両端電圧は同じとなり、
1(A)×R1’(Ω)=10(A)×R10’(Ω)
=100(A)×R100’(Ω) ------------(4)
上記からR1’、R10’、R100’が測定できれば、r、R1、R10、R100が計算できます。
あとは回路の推定として、rと[電流計]の直列回路が分流器と並列接続になっているということです。([電流計]は内部抵抗0の理想電流計)
分流器はレンジ切替SWによってR1、R10、R100が切替えられる形となります。
電圧計の場合は電流と違い、rと[電圧計]は並列接続、それと倍率器は直列接続という形になります。([電圧計]は内部抵抗無限大の理想電圧計)
R1’=r+R1 ------------------(1)
R10’=r+R10 ----------------(2)
R100’=r+R100 --------------(3)
今度は抵抗を流れる電流が同じになるので
1(V)/R1’(Ω)=10(V)/R10’(Ω)
=100(V)/R100’(Ω) ------------(4)
ということです。
こんなところでよろしいでしょうか。
一応、電気屋ですので専門家としておきます。
ご回答ありがとうございます!
おかげでなんとなくつかめました^^;
あと数ヶ月間このような実験がありますので、また何かわからないことがありましたらよろしくおねがいしますm(_ _)m
No.1
- 回答日時:
「まったく分からない」って本当ですか? 分流器や倍率器の意味も分からないのでしょうか。
授業で何も教わらずに、いきなり実験や課題ということもないと思うんですけどね。勿体ぶってるわけではないんですが、なにも「何をどう考えていいのかまったく分かりません」と仰るほどの難易度とも思えませんので。
何が難しくて分からないのかを教えていただけませんか。でないと、ここで何を説明しても分かっていただけない気がいたします。
この回答への補足
意味は分かるのですが、内部抵抗をどうつかえばいいのか、配線を推定するとはどうゆう意味なのかがわかりません。
はっきり言って、授業では自分で読んで来いと言われただけで、くわしい説明はありませんでした。
図で説明もされましたが、ただ測定結果から抵抗値を決めなさいといわれただけで、どうしたらよいかとかは説明はありませんでした。
はじめて分流器、倍率器のしくみを知ったので、指示された意味がわかりません。
なので、その意味を分かってくださるかたがおられるのなら、少しでも教えていただけたらと思いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
企業へPTA業務をアウトソースする仕組みとは?PTA専用支援サービスに聞いてみた
新年度がはじまり、学校のPTAも仕事内容や役員決めなどが始まっている頃だろう。最近では共働きの家庭が増え、仕事との両立が難しくPTA活動に負担を感じる保護者が増えているためか、PTA業務代行サービスが話題にな...
-
中学時代の経験は、その後の人生に影響するのか?教育研究家に聞いた!
皆さんは、中学時代の過ごし方の人生への影響力について考えたことはあるだろうか。「教えて!goo」にも「人生は中学時代で決まりますか?」という質問が投稿され、閲覧者の反響を呼んだ。中学時代の経験は、その後...
-
今年も英検が始まる!英検の面接官はどんなポイントを評価する?英検コーチに聞いてみた
英検の2022年度第1回検定がはじまる。前年度の検定後、「教えて!goo」で「英検2級の二次面接、手応えなしで合格したのはなぜでしょう?」という投稿が注目を集めた。自分の手応えとは違う評価になることもある面接...
-
葬儀をテーマにした中学受験の入試問題を教育者ではなく葬儀社に聞いてみた
2月から中学受験のシーズンに突入する。そこで今回は中学受験に出題された問題の中でも、特に葬儀や死をテーマにした問題を紹介する。新型コロナウィルスによって、今まで以上に病気や死について考える機会が多かっ...
-
ファッション選びやプレゼン資料作成にも便利!?「色彩検定」って何だ
先日、久々に会った友人が「ワイン検定」の試験に向けて勉強していると言っていた。友人がワイン好きなのは知っていたが、まさかそこまで本腰を入れているとは思わなかったので驚いた。 試験というと大学の受験勉強...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ基準温度は75度か
-
オシロスコープと信号発生器に...
-
抵抗器の抵抗値について
-
ヒーターの抵抗値の計算
-
抵抗法によるモータの巻き線温...
-
電圧パルスを通電した時に、抵...
-
【変圧器の実験について】 変圧...
-
ニクロム線の抵抗・線径・発熱...
-
内部抵抗による接続誤差について
-
カレントミラーの高周波でのイ...
-
電流は抵抗の逆比
-
差動増幅器の作り方を教えて下...
-
パターン幅と突入電流に関して ...
-
ボルテージフォロワが発振しな...
-
電圧降下法による抵抗の測定
-
サルでも分かるような負荷抵抗
-
DCモータの巻線温度を抵抗法に...
-
低抵抗・中抵抗・高抵抗の測定...
-
マイコンとモータ制御用FETの間...
-
2次パッシブローパスフィルタ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ニクロム線の抵抗・線径・発熱...
-
なぜ基準温度は75度か
-
低・中・高の抵抗の範囲と測定...
-
直流分巻電動機の銅損とは?
-
三相誘導電動機の各端子間の抵抗
-
内部抵抗による接続誤差について
-
サルでも分かるような負荷抵抗
-
ボルテージフォロワが発振しな...
-
抵抗法によるモータの巻き線温...
-
配電線非接地系のGPT3次制...
-
無誘導抵抗とは?
-
パターン幅と突入電流に関して ...
-
サーミスタの抵抗を測定する際...
-
抵抗の直並列回路の実験
-
電圧降下法による抵抗測定
-
クーリングタワー(冷却塔)の...
-
LED調光回路について
-
アッテネータ回路について教え...
-
すべり抵抗器を最大にする理由
-
ATX電源の5Vに負荷をかける方法...
おすすめ情報