
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
自分はNortonを利用しているのでMcAfeeのセキュリティレベル「中の上」がどのような処置になるかが判別つかないのですが・・・
例えば僕自身のセキュリティポリシーを少し抜き出してみましょう。
・cookieはどこのサイトでも取得する。しかし個人情報を含むものは読み取り前に警告ダイアログを出す(ただしサードパーティのものは基本的に破棄)。
・週一回はcookieを一通り見回して心当たりのあるドメイン以外のものと保存期間があまりに長すぎるものはすべて手作業で破棄。
・ActiveX、JavaScriptは警告ダイアログ出力。ただしポータルサイト以外のごく一部(友人のサイトなど)のみ許可する、ただし永続的には許可しない。
・UserAgentは基本的に隠蔽する(MSNなどUserAgentによっては正常出力しないところは例外)
・未使用ポートは基本的に隠蔽、接続時は警告ダイアログ。
・・・とまぁこんな感じですね。人によってはcookieは全部破棄する人もいらっしゃるでしょうし、JavaScriptとかはOKとしてる方もいることと思います。
そのため「中の上」が安全かどうかというのは僕自身から見てのことになりますので、mono110さんにとって同様に適切かどうかは不明です。
徹底的に安全策をとるとネットの快適さは反比例的に悪くなるものですから、その上限を探る方法としてお勧めなのは、思いっきりセキュリティレベルを最高にするところから始め、不便だと思ったところを徐々に見直すようにすると、自ずと自分のセキュリティポリシーの上限がどの程度なのか見えてくるはずですよ。
以上、度々の駄文にて失礼しました。
度々のご回答、本当に有り難うございます。非常に分かりやすい説明で感謝いたしております。早速、セキュリティレベルを最高から初めてみます。そのうち、自分にあったスタイルが見つかると思います。有り難うございました。
No.3
- 回答日時:
APNIC経由というわけではなく、偽装されたIPアドレスがAPNIC管轄ブロックのもので、なおかつ誰も保有していないIPなので、whois検索すると管理しているAPNIC自体の情報が出てきてしまう…ということではないのでしょうか?
個人のPCに不正アクセスする一番の理由は企業ほどセキュリティを施されていないからでしょう。特に日本人はセキュリティに関しては無防備のままインターネットを利用している場合がかなりあります。
※事実、自己責任だということもわきまえず、何の考えもなしにダイアログをOKしてしまい、後から請求が出て「なんだこれは!責任者を出せ!」とプロバイダや通信系企業に対して無理やり責任を問う場面が多いですからねぇ。
で、そんなことやってどんなメリットがあるか?
簡単なところでは単なる愉快犯ですが、最悪の場合ですと個人のPCを踏み台にしてDDoS攻撃などに利用するため(その場合、踏み台のIPから攻撃された形になるため、クラッカーの所在を隠蔽するのを手伝った、とFBIなどの捜査機関からお叱りを受ける恐れもある)クラッカー自身のメリットは山ほどあります。
僕自身はくだらないことと一言では片付けられませんね、一度似たような経験をしたため、プロバイダを替えてOSのクリーンインストールを敢行したこともありますし(^_^;)
以上、駄文にて失礼しました。
ご回答、有り難うございました。コンピューター進入に関してのメリット等は理解できました。で、現在MCAFEE,パーソナルファイアーウォールを使用していまして、セキュリティーレベルを中の上あたりに設定していますが、安全なのでしょうかね?
No.2
- 回答日時:
APNICはAsia Pacific Network Information Centerです。
国際的なIPアドレスの管理は,IANAを頂点とする階層構造によって行われています。日本のIPアドレスは,IANAからAPNICに,APNICからJPNICに,JPNICからプロバイダにアドレスブロックが割り振られ,プロバイダがエンドユーザーにIPアドレスの割り当てを行います。APNIC経由のアクセスが何を意味するのかわかりませんが,APNIC自体は怪しい団体でもなんでもありません。
APNIC経由ということはアジア圏内からのサイバーテロの可能性がありますね。
APNICについては,参考URLの「IPアドレスの管理について」をご覧ください。
参考URL:http://www.nic.ad.jp/ja/ip/basics.html
回答有り難うございます。大変参考になりました。APNICに関しては参考URLを拝見させていただきます。確かにIPの追跡をするとアジア、特に韓国からの侵入未遂が多いようですね、はっきり言って非常に迷惑していますが、我慢して
何もせずにセキュリティーの強化にいそしむしかないようですね、何か良い具体策
等ありましたら、是非お知らせください。有り難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ブラウザー(Google chrome)を...
-
警告?
-
エクセルの関数で「6ヶ月より...
-
ETCマイレージサービスのサイト...
-
Excelで一定時間が経ったらメッ...
-
Access 「これ以上テーブルを...
-
変数名の自動変更支援機能について
-
Googleからジャンクアプリの削...
-
「このサイトのセキュリティ証...
-
audacityのダウンロード
-
添付ファイルを開く際の警告が...
-
1ヶ月前くらい前からでしょうか、
-
Windows Defenderセキュリティ...
-
アダルトサイトを見ていたら、...
-
黄色い三角しるしの中に白いビ...
-
携帯でインターネットしようと...
-
EEventManagerという警告
-
警告が出っ放しで困ってます
-
セキュリティ警告の消し方について
-
残クレの車に、パンテーラやゴ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルの関数で「6ヶ月より...
-
警告?
-
ブラウザー(Google chrome)を...
-
Excelで一定時間が経ったらメッ...
-
OnTime の中断方法について
-
Access 「これ以上テーブルを...
-
audacityのダウンロード
-
「このサイトのセキュリティ証...
-
添付ファイルを開く際の警告が...
-
1ヶ月前くらい前からでしょうか、
-
変数名の自動変更支援機能について
-
パソコンの警告
-
セキュリティ警告の消し方について
-
黄色い三角しるしの中に白いビ...
-
EEventManagerという警告
-
アダルトサイトを見ていたら、...
-
警告が出っ放しで困ってます
-
Googleからジャンクアプリの削...
-
Windows Defenderセキュリティ...
-
携帯でインターネットしようと...
おすすめ情報