重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

卒論でアンチセンス法のこと書きたいんですがネットで調べても資料が少ないです!誰か詳しく教えてください!!

A 回答 (3件)

以下のサイトが参考になりますでしょうか?


1.http://www.afftis.or.jp/QandA/yougo.html#bio5
(アンチセンスRNA)
==============================
 mRNAに対し相補的な配列を持つRNA。細胞内にアンチセンスRNAがあると,その相補的なmRNAと結合し, タンパク質への翻訳を阻害する。その結果として遺伝子の発現が抑制される。 この機構を利用して,細胞内で合成される種々のタンパク質の量を減少させ, 望ましい形質になるような形質転換も行われている。 イネでは米粒中に含まれアレルギーの原因となるタンパク質の生成を抑制したり, デンプン中のアミロース含量を減少させる試みがこの機構を利用して進められている。
==================================
2.http://www.moriyama.com/1999/sciencebook.99.8.htm
(遺伝子医療の時代 21世紀人の期待と不安)
===================================
がんの治療法にはいくつか候補がある。アンチセンスmRNAによって突然変異を起こした遺伝子がタンパクを作ることを封じてしまう(相補的なRNA同士はハイブリタイズしてしまうことを利用しているわけだ)アンチセンス戦略、正常ながん抑制遺伝子を入れてやる方法、免疫活性を高めるインターロイキン(だが全身投与には副作用が大きい)の遺伝子を腫瘍細胞自らに作らせる「養子免疫療法」、特定の医薬品に対する感受性を高める遺伝子を導入する方法などなど。ベクターを生産する「パッケイジング細胞」という話などは実に面白い。そのアイデアに思わず唸る。がんは単一遺伝子による病気とは全く違うが、21世紀の医療がこれまでのものとは全く変わってしまう可能性があることを感じさせる。
HIVに対する戦いも同様だ。アンチセンス戦略はここでも有効である。
=============================
3.http://www.igaku-shoin.co.jp/04nws/news/n1998dir …
(消化器癌に対する遺伝子治療の展望)
============================== 
「転移性肝癌に対する遺伝子治療の開発」を口演した田村信司氏(阪大)は,「消化器癌では高率に肝転移が認められ,予後を規定する因子となっている」ことから,転移性肝癌の治療法を確立する必要性を強調。アンチセンスオリゴヌクレオチド投与療法を,ヒト大腸癌細胞LoVoによる肝転移モデルを用い検討した。
 氏は,「HVJ-リポソームに封印したサイクリンD1アンチセンスオリゴヌクレオチドの経動脈的投与により,腫瘍の増大を抑制する傾向を認めた」と転移性肝癌に対する治療法としての可能性を示唆した。
===============================
ここまで調べて少し気になったのですが、 専攻は何でしょうか?

補足お願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!
参考にさせてもらいます!
専攻は、生物環境化学です!
とりあえず書かれてるURLで探してみます!
本当にありがとうございます!

お礼日時:2001/01/13 17:00

卒論に書くと言うことなのでこんな内容でよいか不安ですが・・・



塩基配列が読みとられる側をセンスと呼びます。
これに対になる配列がアンチセンスです。

mRNAで説明すると、アンチセンスmRNAはセンス鎖に結合します。
この原理はDNAの2重らせんと同じ原理でA:U、C:Gの水素結合が形成されるわけです。
ノザンやサザンのハイブリと同じですね。
2本鎖になったRNAは翻訳されることができなくなります。これによりタンパクが
合成できなくなるわけです。

理論はこんな所ですが、実際に実験するとアンチセンスを作ればうまくいくかというと
そうでもなく、何カ所か断片を作ってうまくいくものを探すということになります。

遺伝子組換え食物の腐りにくいトマトはこの方法である酵素の量を抑制することでできています。

ほんとにこんな事でいいのかな?私のアンチセンス法といわれるものに対する勘違いでしたら申し訳ありません。
    • good
    • 0

どんなことが知りたいのでしょう?当然卒論のテーマと関連づけるのですよね?


アンチセンスの方法(理論)自体なのか、応用についてなのか?現在利用されているもの
についてなのか?まさか遺伝子組換え食物の話ではないですよね?

よけいなお世話かもしれませんが、もう大学を卒業されるようですので
質問の仕方も覚えましょう。ネットでの質問としてはあまりにも漠然と
しすぎて何をお答えしたらよいかわかりかねます。
卒論なので自分でやってね、というきもしますがご協力できることが
あればお手伝いします。

この回答への補足

すいませんでした!質問が大雑把すぎましたね!
まだまだネットを理解してないというか、使えないというか、そんな感じなんで!
アンチセンスの理論が知りたいんです!
とりあえず、自分のやってる卒研が関係あるんで卒論に入れようと思ったんです!お手伝い宜しくお願いします!!

補足日時:2001/01/11 14:57
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!