dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

わたしは旦那の実家では、そこそこ手伝っているほうだと思います。
義母は手伝ってねという感じの方ですし、手伝いやすい。

しかし、兄夫婦が、その家にきてからというもの・・・
手伝いにくくなってしまいました。
なぜかというと兄嫁さんは、いいよいいよ座っててという人なのです。
おもうにあまりさわられたくないのだと思います。

でも、義母は、暗黙の了解で兄嫁さんをてつだってあげなさいよってな雰囲気をしていると思います。

わたしはいったい、どちらの気持ちを尊重すればいいのでしょうか?
なにもせず、座っている。しかし落ち着かない私。
結局また手伝いにいく、兄嫁にいいよいいよといわれる
座っていれば義母の目もきになっておちつかない。
なにかしていないと自分の居場所もないような気がして。
かといって手伝うと、わたしのやり方が気に入らないのか社交辞令か、いいよいいよ座っててと義姉さんに言われる始末・・・

A 回答 (6件)

こんにちは。

旦那の実家だと気を遣っちゃいますよね。
「いいよ、いいよ」って言いながら本当は「するのが当たり前なのに」とか思っているかもしれないし・・・
でも、「お手伝いします」って言わないのは、少し礼儀違反のような気がしますし。

私は、いつも「お手伝いすることありますか?」っと聞き、「ないよ。」とか「いいよ、座ってて」と言われたら、もう1度「いや、なんかお手伝いします」って言います。

それでも、「いいよ」って言われたら、その言葉に甘えて「何かお手伝いすることがあればいってください」っと言い、くつろいでます。

それで後から陰でブツブツ言うようなら、その方の人間性を疑います。

きっと義母も義姉も分かってくれると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、gomotanさんみたいな感じでがんばってみます。

お礼日時:2007/01/16 01:53

私だったら…、多分「いいよ」って言われたら借りてきた猫みたいにちょこんと座ってます(汗。



台所には極力入らない方がいいかなぁって思ってしまう。私も台所に関しては食器を洗った後の水切りへの置き方とか、水道の出し方とか凄く気にしちゃって小さな親切大きなお世話って思っちゃいます。友達来て手伝うよって言われても「いいよいいよ~」って言います。

でも、食事を並べるのとか片付ける所は手伝います。だって、人数多いと出すのも大変でしょ?女の城(台所)には入るべからずですよ(笑。嫁姑問題って台所って言うし…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、片付ける所と並べる所だけを手伝うことにしてみます。

お礼日時:2007/01/16 23:20

お兄さんご夫婦は実家で同居しているんですか?


それだと義姉さんのテリトリーでなかなか手伝いにくいですよね。
いいよいいよ。と言われたら、「いやぁ私も座っているだけだと落ち着かないんで、是非お手伝いさせてくださいぃ」とか「たまにしか来られないので来た時位は義姉さんのお手伝いさせてくださいぃ」とか「お邪魔じゃなければお手伝いさせてください。義姉さんだけ働かせているみたいで気がひけますし」とそこまで言うならじゃあ・・・。な雰囲気の言葉でお手伝いを申し出てはどうでしょうか?

それでも「いいよ」と言われるなら、義母さまに何か私ができる事ないでしょうか?と聞いて、義姉さんが「いいよ」と言っても「義母さんに頼まれたのでこれくらいは私にさせてください」と言ってみる。
それでも断れるなら、ご両親のマッサージでもする。

めっちゃ広いお屋敷じゃなければ、お手伝いを申し出ているのは義母さまも気がつくと思うので、グータラで休んでいるのではないと理解はしてもらえると思いますよ。

同居しているなら義姉さんのやり方も尊重してあげないと気の毒ですしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。とても参考になりました。

お礼日時:2007/01/16 01:57

結婚16年、主婦です。



手伝う、というのは、お勝手仕事のことでしょうか?

確かに、お勝手に何人も女の人が入ると、かえってやりにくいことってありますよね。

お義姉さんが何かしている時、質問者様は何か他のお仕事をしていたらよいのではないでしょうか?

「お風呂洗っておきましょうか?」
「窓ガラス磨いておきましょうか?」
「掃除機かけておきましょうか?」
「新聞束ねておきましょうか?」
この際、粗大ごみでも、子供の世話でも、ペットの世話でも、何でもいいです。
何かしら、お義姉さんのテリトリーを邪魔しない、質問者様のお仕事を見つけたらよいのではないでしょうか?
その仕事さえすれば、後はお義姉さんにお任せしておけばよいと思います。

同じ仕事を協力してやるより、分業と割り切れる仕事の方が、お互い気を遣わず、お互いの顔を潰すことなく出来るような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、おかってのことです。とてもいいアイディアありがとうございます。

お礼日時:2007/01/16 01:55

同じ嫁なら兄嫁さんも気持ちわかってくれるはずですよ。

だから、座っていても落ち着かないし、何か手伝いますっていれば良いんじゃないですか?お客さんだからお客さんに手伝わせるのもって言う兄嫁さんの気遣いでしょうね。旦那さんに、よく働くから手伝わせてやってとか、冗談交じりで、こき使ってやってよみたいな感じで兄嫁さんに旦那さんから言ってもらったらどうでしょう?座っているだけだとお姑さんのあなたに対するイメージも悪くなって辛いでしょうから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、同じ嫁なら気持ちわかってくれるかもですね。

お礼日時:2007/01/16 01:49

なんだかね。

女って奴は・・・。って言いたくなるような。質問ですよね。(笑 でも、それが一般的な女性の気遣いって、良い所でもあるのだし、難しい。

僕の妻の場合、僕の実家では、何か手伝いますか?と一声掛けて、「いいよいいよ。」と言われたら一旦退いて、食事が終わった後の片付けなどに「さっき何もしませんでしたから」と、率先して動く。って感じなのかな?今度は有無を言わさない感じ。(笑

実家には姉が居るんだけど、彼女はお気楽な人なので、「あらそう♪」とくつろいでますけど。

ちなみに、弟のお嫁さんはかなりおとなしい人なので、「何か手伝いますか?」の一言もなかなか言い出せないようで、弟とくつろいでるけど。(つーか、家族が勢揃いしちゃうと、厨房が人多すぎだし、やること無い)

そんな訳で、貴方の場合だったら、僕の妻のパターンがオススメ。
先ず、「やります」と意思表明。で、「いいよいいよ」と言われたら、一旦固辞してから、次は率先してやっちゃう。この仕事だけはやらせて!って言う気迫が大事。(笑

こんなんで参考になるのか?とおもいつつ、送信。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この仕事だけはやらせて!って言う気迫でがんばってみます。

お礼日時:2007/01/16 01:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!