dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今回、私の夫の姉が二度目の結婚します。
私達は海外在住の為、義姉の結婚式には出席しません。
私の両親も義姉の結婚式には招待されてません。
私の両親は義姉とは一度も会ったことも話したこともありません。

私達も今年始めに結婚をしましたが、その時は義姉からの結婚祝いはありませんでした。(夫の実家からは、お祝いを頂いております)私達は海外在住の為、挙式も海外で行い、義姉は出席できませんでした。夫と姉で話合い、お互い結婚祝いはなしという事になったので、今回、私達からもお金でのお祝いは致しません。私達夫婦、義姉と結婚相手の方、全て30代です。

私の両親は義姉への結婚祝いを考えていたようですが、私の実家より義姉と近い関係の私達が結婚祝いをしないのに、義姉にとっては面識もない私の両親からのお祝いは、お返しやお礼などで逆に気を使わせるのではないかと思っています。
(私でしたら、親戚とはいえ、一度も面識のない方からお祝いを頂くのはちょっと心苦しいですし、その後のお礼等も面倒に感じます・・・)
実家から金銭的にはお祝いを贈るのに問題は一切ありません。

姉弟間で結婚時期が近いとは言え、お互いの祝儀を相殺する様子を見ると、個人的には私の実家からのお祝いは必要ないようにも思います。

私の両親と義姉とは全く面識がなく、私も義姉とは一度しか会った事がありませんので、どういう形が一番義姉に負担がないかと考えています。夫に聞いてもよく分からない様子です・・・。

このような場合、私の実家から義姉への結婚祝いはした方が良いのか、しない方が良いのか、もしするならばいくらぐらいが相場なのかアドバイス頂けると嬉しいです。

A 回答 (4件)

貴女のご両親は極めて常識的な方々だと思います。

貴女の嫁ぎ先が非常識と言う訳ではないのですが・・・もし貴女のご兄弟が結婚されたら嫁ぎ先の義両親はお祝いをくれそうな方々ですか?そこが問題ですよね。そこが貴女の嫁ぎ先の常識だと思いますから。

もしお祝いを下さるような義両親なら、貴女の御実家からは現金一万円で良いのではないでしょうか。あまり高額でもいけません。物は一切要りません。
貴女達は、そのような取り決めがあるなら必要ないと思います。家族間の事はそれで解決の方が良いですからね。

海外からのご心配大変ですね。でも結婚ってそんなもんです!!
頑張って下さい!!
    • good
    • 0

あなたのご実家から義理のお姉さんに直接ではなく、あなたのご実家から義理のご実家のご両親へのお祝いとして贈られたらどうでしょうか。


「お嬢さんのご結婚おめでとうございます」ということで。

親同士のお付き合いとして送ってもらったほうが、あなたの今後にも言いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の両親からは、両親が考えていた額よりも下げてもらい
お返しは辞退するという形でご祝儀を送ることにしました。
そうですね!義理の実家あてに送るという事にしてもらいます。
お返事ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/03 19:43

KEKEKOです。

お金ではしないけれども・・
そうですね!!クリスマスです!
気持ちだけは・・それらしいお祝いの意味を含んだプレゼントを贈られたら如何でしょうか?
気の利く優しい嫁ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二度のお返事ありがとうございます。
自分で言うのもなんですが、今回の事は自分の両親の考えが
ごくごく普通の一般的な常識ではないかなと思ってます。
私の姉妹は既に既婚者ですので同じような機会はないと思います。
私達自身が、物を頂くのはあまり好きではないので
(好みと違うものとか、必要ないものとか)私達からは
形に残らないものでそこそこお値段のするお祝いをする予定にしてました。
両親からは、1万円のみにしてもらい、お返しをお断りする形で
ご祝儀を送ってもらう事にしました。

お礼日時:2009/12/03 19:39

初めまして 二児の母です。



貴女の御実家からは 御祝いはしなくても良いかと思います。
面識も無い様子ですしね。

ただ、貴女達夫婦としては 御祝いはした方が良いかと思いますよ。
貰ってないかも知れませんが、貴女達は海外在住、
もし 義両親が体調を崩した 等の時には 誰がサッと駆けつけますか?
面倒見るのは お姉様だと思いますし、義兄様の手前、義姉様の顔が立たないですよね?

余裕がある様でしたら、貴女の御両親も 御祝いをした方が良いですけどね~。
御祝いを渡す事によって、貴女の顔も立ちますし、貴女もしない&御両親もしない となると、《え?》ってなると思いますけどね。
お返し等面倒な事では有りますが、そぅ言った繋がりは大事にしておかないとですよ。

御祝い返しは要らない と言う形にして、金額を下げたら良いんじゃないですか? 本当は かた御祝い と言う事で 善く無い事なんですけどね。
親の育てかた なんて事にも繋がっちゃいますから、、そぅ言うお付き合いは きちんとされておいた方が良いですよ。

相場は分らないです、、、ただ私達が結婚した時 義姉からは5万円頂いてます(披露宴あり)
出席しない意向ならば、貴女達から3万円として、お返し無し。
貴女の御両親からは 1万円とちょっとしたギフト(例えばペア財布等)でも良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。
私達からはお金ではなく、品物を(形に残らないものですが)
用意しております。やはり何もしないのは私も嫌だったので。
私の両親からはお返しをお断りする形でお祝いする事にしました。

お礼日時:2009/12/03 19:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!