No.9ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
こんばんわ♪最初に…コンピュータの処理頭脳は
○CPU[思考回路]
○メモリ[記憶装置] のおおきな二つが仕事人です。
処理開始でCPUはメモリから命令を読み出して処理を行います。
その時とりあえず1つの命令をCPU内に置いておこうという
小さな格納領域というのが存在します。いわゆる準備室ですね。
まずどうしよう…と考えるのが人間もCPUも一緒ですよね(笑
これを「レジスタ」と呼んでいます。
このレジスタの領域(幅)がいくつかで一度の処理能力が決まります。
レジスタAに「問題1」が入ってきた。
レジスタBにレジスタCを足すという処理をする。
その結果がレジスタDに送られる。
という処理をこなしていくのがCPUの仕事というわけです。
つまり、ファミコンは8bitCPUなので
[1][2][3][4][5][6][7][8]
仕事人が8人いてやり取りしていると思えば簡単ですね?
ちなみに、プレイステーション等の最近のものは
32bitCPUですので、32人の仕事人がいるということに…(w
No.11
- 回答日時:
>ということはPS2(128bitかな)は2^120倍の速度で処理できるのですね。
ちがうってば!!
8bit を 1として
16bit なら 2倍
32bit なら 4倍
64bit なら 8倍
128bit なら16倍
です。
このほかにクロック数も8bitの頃は1MHz程度だったのが今では1GHz(PS2は知りません)なので1000倍になってます。
また、グラフィック処理も8bitの頃はCPUがやってましたが今では専用のグラフィックプロセッサがやってます。
そんなこんなで今ではとっても早いです。
No.10
- 回答日時:
ほぼ答えは出ているようですので、補足(ツッコミ)だけ。
CPUのビット数と扱える文字の種類や処理落ちは直接の関係はありません。
文字の種類は単にROM/RAMにどれだけ入っているかというだけです。
8ビットパソコンでも漢字は使えますし。
まあ、8ビットで表現できない文字の処理は多少のストレスになりますし、多くのROM/RAMを搭載することも難しいので結果的には文字の種類が少なくなることはありますが。
処理落ちに関しても、ビット数ではなくCPUやその他のパーツの性能そのものに起因するものです(プログラムの出来が悪いだけの場合も多いですが)。
同じく8ビットマシンのPCエンジンのグラディウス2などを見れば、ファミコンのグラディウス(1)が"8ビットの限界"ではないことは簡単に実感できると思います。
逆にスーパーファミコンは16ビットとはいえ処理速度はPCエンジンにも劣ると言われてました(そのためシューティングゲームなどでのヒット作に恵まれなかった?)。
No.8
- 回答日時:
ファミコンの場合は「処理できるビット幅(ALUのビット幅)」ですが、通常は「メモリとやり取りする単位(=BUS幅)」です。
ファミコンの6502はALUビット幅とBUS幅が同じです。
ある種のCPUはBUS幅よりもALUのビット幅が広いことがあります。
逆はありません。
No.7
- 回答日時:
k-familyさん、その通りですね。
マシンの仕様によって、何ビットを1ワードとするかが違うはずですよね。
習ったのが5年も昔の事なので、思い出すのに苦労しますよ(笑)
とにかく、『一まとめに出来る情報量の大きさ』を意味している事に間違いないはずです。
No.6
- 回答日時:
話がそれてきましたが、
本来は、ワードはそのCPUが一度に処理できるbit幅のことですので、32bitCPUでは32bitをワードというのが普通です。昔は12bitとか24bitのCPUもありましたがこの場合は12bitや24bitをワードというのが普通です。(普通は/本来は、と言うことです)
この部分関係なくてごめんなさい>amuro_78さん
No.4
- 回答日時:
8ビットが1バイト、2バイトが1ワードだったと思いますが。
専門学校でならったといわれると、そうなのかもしれないと
思っちゃいますが、私が読んだコンピューター系の雑誌では、
上記のように書いてあったように記憶してます。
No.3
- 回答日時:
コンピュータの詳しい構造についてになりますが、
この場合の8bitは、『ワード』と言って簡単に例えれば「水道につけたホースの太さ」のような感じの事を表しています。
専門学校で教わったので間違いないです(たぶん)
つまり8bitと16bitでは、一度に送れる情報量が2倍違います。
その差が、一度に画面上で表現できる色に出たり表現に出たりします。
ファミコンのグラディウスで一画面に処理対象が増え過ぎて処理落ちしたりするのがそれです。(限界を超えている為処理が落ちているのです)
只単に色だけの話ではありません。
『ワード』について詳しく知りたい場合は、コンピュータ用語辞典などを利用して下さい。
No.2
- 回答日時:
この場合の8bitは色のことではありません。
CPUの処理bit幅のことです。要するに8bitCPUと言うことです。一度に処理できるbit数です。当然2度3度に分けて処理すれば16bitでも24bitでも処理できます。
同時にたくさんのデータを処理できるので高速になります。簡単に言えば8bitと16bitでは256倍早くなるのではなく、2倍早くなります。現実には他の要因(クロックスピードなど)もあるのでもっと早くなりますが。
ありがとうざいます。その日学校でならっちゃいました。
ということはPS2(128bitかな)は2^120倍の速度で処理できるのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) Excel 2019 32-bit版を64-bit版にするには? 8 2023/07/28 14:20
- その他(AV機器・カメラ) オーディオインターフェイスの24bitなど量子化bit数はどこで設定できるのでしょうか? 1 2022/06/26 07:58
- 英語 英文和訳についての質問です。 2 2023/06/23 06:38
- その他(プログラミング・Web制作) Visual Studio Code 関数の使い方について 3 2023/05/31 13:15
- Visual Basic(VBA) VBAでArrayListを使う為の「mscorlib.tlb」の参照設定について 3 2022/03/23 19:45
- TOEFL・TOEIC・英語検定 bitとlittleは両方ともに同じ 1 2022/08/10 13:03
- Excel(エクセル) [クイックアクセスツールバー]の設定ファイルの格納場所について、 5 2023/04/21 14:43
- その他(Microsoft Office) 折れ線グラフ、同じ項目の色 4 2022/12/23 15:46
- 英語 わからない英文があります。 4 2022/11/16 07:25
- レトロゲーム ファミコンは水平に4キャラまでが限界。ではなぜインベーダーやギャラクシアンは移植できた? 7 2022/07/02 13:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ファイアーエムブレム聖戦の系...
-
GBAを購入しました。GBAででき...
-
1990年代を代表するバイクって...
-
初期のファミリーコンピュータ...
-
思い出せないスーパーファミコ...
-
スキャンコンバータ(XRGB-3)...
-
ゲーム機の世代が知りたいです...
-
スーパーファミコンの画像が乱れる
-
スーファミに12VのACアダプター
-
昔のPCゲーム
-
どうぶつの森+同梱メモリーカ...
-
ゲームタイトルが思い出せません
-
テリーのワンダーランドのソフ...
-
名前がわからないスーパーファ...
-
ファミコン版アフターバーナー ...
-
約30年前のセガのソフト、タ...
-
「ファミレータ」のカセットの...
-
46億年物語のセーブの仕方
-
Wiiって
-
【至急】スーパーファミコンの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ファイアーエムブレム聖戦の系...
-
GBAを購入しました。GBAででき...
-
【至急】スーパーファミコンの...
-
1990年代を代表するバイクって...
-
ゲーム機の世代が知りたいです...
-
PS2での終了の仕方・・・
-
なぜGB(白黒)のソフトをG...
-
ファミコン版アフターバーナー ...
-
ドラクエ3をしていて、夜にサ...
-
スーパーファミコンの故障?
-
ipadなどの総称
-
思い出せないスーパーファミコ...
-
人に借りて今も返していないモ...
-
任天堂64でゲームボーイのソ...
-
ゲームソフトにどれくらい磁石...
-
ゲームタイトルが思い出せません
-
ファミコンカセットに寿命はあ...
-
ファミコンについての質問。こ...
-
ゼルダの伝説のファミコンとデ...
-
テリーのワンダーランドのソフ...
おすすめ情報