
質問です。
中古のFMV650MC8(osなし)を購入しました。
OS(WIN98se)を入れたいのですが、FDとCDともに内蔵されていません。
インターネットの過去ログを調べ以下のような方法を試してみました。(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=2528925)
1.Win98の起動ディスクを使い、/sオプション付きでHDDをフォーマットする。
2.HDDを取り出し、市販のUSBケースなどを使い別のPCに接続する。
3.Win98 CD-ROM内のWin98フォルダをHDDにコピー。
4.HDDを元に戻し、起動。(起動FDは不要)
5.dosが起動するので、c:\win98\setupを実行
1.HDDを650から取り出しエンクローシャーに入れて、winxp入りの他のpcと接続し、ディスクの管理でフォーマットしました。
そして、このHDDをエンクローシャーから取り出し、他のpcからHDDを取り出し、その代わりに他のpcの内臓HDDとして設置し、
win98seの起動ディスクで立ち上げformat/sしました。
2.次にこのHDDを取り出し、エンクローシャーに設置して他のpcと
接続し、WIN98seのcd-romからWIN98フォルダーをHDDにコピーしました。
3.config.sysファイルを作成し、HDDに保存しました。
files=10
buffers=10
dos=high,umb
device=himem.sys /testmem:off
4.Win98 CD-ROM内よりhimem.sysファイルをHDDへコピーしま
した。
5.HDDを元に戻し、起動しました。
が、しかし、
”operation system not found”と言うメッセージが出るだけで
dos窓が表示されません。
どうすればよいのでしょうか。どこか手順が間違っているのでしょうか?
初心者ながらのチャレンジですので、なかなか思うように進みません。
どうかよいお知恵を教えてください。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
ANo5です。
ANo7、8さんから指摘がありましたが
>たいていは、そのままで大丈夫のはずです。
残念ながらダメです。
ここからDLして下さい。
http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/otheros/s …
何と朗報です。
PCカードコントローラドライバもあります。
古い機種なので用意されていました。
回答者も事前調査不足でした。
ゴメン。
あと少し頑張ってください。
No.7
- 回答日時:
起動したのであれば、システムのプロパテーでデバイスを調べて無い場合だけ、DLしてください。
たいていは、そのままで大丈夫のはずです。
外れていたら ごめんなさい。
No.6
- 回答日時:
ANo5です。
単純に考えればどこぞ適当なフォルダに事前にダウンロードしたドライバを放り込んでWin98が無事インストールできたあかつきにそのフォルダから適用するんでしょうね。
でもね
ソケットサービスとカードサービスはどのメーカーもドライバは公開してないよ。
ただしIBMを除くです。
まぁ、IBMのドライバを膨大なドライバ群の中から探して適用すればOKでしょ。
事前調査が不足してますよ。
がんばりましょう。
No.5
- 回答日時:
逆質問です。
お答えいただけるとありがたいです。
これってWindows98のインストールでシステムのリカバリではないですよね。
Windows98が無事インストールできてもネイティブなOSなのでドライバが入っていません。
どうやってドライバを適用するのでしょうか?
FDDはない。・・・FDからはだめ。
CDDはない。・・・CD-Rからはだめ。
LANもまだ動かない。・・・LAN経由はだめ。
モデムもまだ動かない。・・・モデムでダイヤルアップはだめ。
カードサービスもない。・・・PCMCIAはだめ。
ソケットサービスもない。・・・同じくPCMCIAはだめ。
OSが入ってもただの箱なのでしょうか?
この回答への補足
がつーんとショックを受けました。
そんなことがあるとは、知りませんでした。
せっかくの苦労が水の泡...なのでしょうか?
今、このほかにもう一台ネットで情報検索用のpc
を持っているのですが、それを使ってどうにかならないでしょうか。
このpc(sotec)でデバイスをダウンロードしてそれを
FDやフラッシュメモリーに移してデータを移管することが
出来ますでしょうか?
あるいはまたHDDを取り出してエンクローシャーで接続
してデバイスを移管できますでしょうか?
なにぶん素人なもので、どうかいいお知恵があれば
教えてください。
No.4
- 回答日時:
1.HDを取り外す。
2.他のPCにHDをいれ、98の起動ディスクで起動。
3.fdisk を プロンプトからコマンドをタイプ
3.fdisk が起動したら不明なディスクを削除
4.領域を確保
5.領域をアクティブにする
6.再起動
7.fdisk/mbr
8.format c:
9.sys c:
10.フロッピー抜いて 再起動
11.c: が立ち上がったら 起動は 成功
12.又起動ディスクを入れ そのまま起動
13.CDを入れる無い場合は、HDを外しほかへ
13.フロッピーから起動したら
14.e:setup 又は e:\win98\setup <<CDのドライブを指定
これで98がインストールされます。
終わったらHDを交換
HDを付けたので起動
これでいけると思いますが
CDをHDコピーしたい場合、インストール後か 取り外してほかのパソコンでコピー
又XPでフォーマとした場合は98では使用できません。たぶん
参考になさってください。
とても丁寧なじょげんどうもありがとうございました。
解決できました。fdiskでパーテションを切るのではなく
xpのディスクの管理でも同じだと思いfdiskをしなかった
ことが原因でした。
再度fdiskとformatを実行したら起動ANDインストール
出来ました。
No.3
- 回答日時:
>winxp入りの他のpcと接続し、ディスクの管理でフォーマットしました。
結果的にコレは不要でしたね。で、
>win98seの起動ディスクで立ち上げformat/sしました。
この時点で、Win98の起動ディスクで FDISK をかけたほうがいいです。
FDISKで領域を確保して「基本領域の先頭パーティション」に対して
FORMAT /S をかけないと、以下の作業が上手くいきませんので。
とても丁寧なじょげんどうもありがとうございました。
解決できました。fdiskでパーテションを切るのではなく
xpのディスクの管理でも同じだと思いfdiskをしなかった
ことが原因でした。
再度fdiskとformatを実行したら起動ANDインストール
出来ました。
No.2
- 回答日時:
HDDをフォーマットした際に 基本領域 拡張領域 どちらで確保したか分かりますか?
拡張領域で確保してしまうと起動できないと思いますよ。
また、フォーマットした領域を起動用の領域として設定されているでしょうか?
フォーマットの際に起動用に設定などといった事を指定する場合があります。
とても丁寧なじょげんどうもありがとうございました。
解決できました。fdiskでパーテションを切るのではなく
xpのディスクの管理でも同じだと思いfdiskをしなかった
ことが原因でした。
再度fdiskとformatを実行したら起動ANDインストール
出来ました。
No.1
- 回答日時:
>1.HDDを650から取り出しエンクローシャーに入れて、winxp入りの他のpcと接続し、ディスクの管理でフォーマットしました。
>そして、このHDDをエンクローシャーから取り出し、他のpcからHDDを取り出し、その代わりに他のpcの内臓HDDとして設置し、win98seの起動ディスクで立ち上げformat/sしました。
フォーマットしたHDDをもう一度フォーマットしているということになり、前半の部分は無意味ですが・・・。
それとも、XPの『ディスクの管理』でのフォーマットというのは、『パーティションの分割』の意味でしょうか?
いずれにしても、HDDに『アクティブ』な『プライマリパーティション』(9xでは『基本パーティション』と呼ぶ)がないと、Windows(9x、NT/2000/XPどちらも)が起動しませんから、その当たりでしょうか?
・『ディスクの管理』画面の先頭部分(左側)から、最低1つ以上の基本パーティションを確保する。(2000/XPでは基本パーティションは4つまで、または基本3+拡張パーティション1を確保できます。)
・その先頭の基本パーティションを『アクティブ』に設定する。(XPの『ディスクの管理』で行う場合、その基本パーティションを右クリック⇒[アクティブに設定]をクリック。)
とても丁寧なじょげんどうもありがとうございました。
解決できました。fdiskでパーテションを切るのではなく
xpのディスクの管理でも同じだと思いfdiskをしなかった
ことが原因でした。
再度fdiskとformatを実行したら起動ANDインストール
出来ました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 Windows10起動しない、エラー0xc0000185修復方法 2 2022/07/14 12:28
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- ドライブ・ストレージ HDDのコピー速度 2 2022/06/24 00:19
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- ドライブ・ストレージ OS情報の入ったHDDのフォーマット方法 6 2022/06/28 08:53
- UNIX・Linux 新しく買ったWin11のPCでLinuxを使いたい 4 2022/11/29 13:16
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- ドライブ・ストレージ HDDからSSDに換装したところ、HDDのデータが全く認識されなくなってしまいました... 4 2022/10/31 22:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
USBメモリはイメージファイル化...
-
Windows11でシムシティ4は出来...
-
自作PCの起動時にたまにSSDにア...
-
9821がハードディスクから起動...
-
NECのPC-8001のディスク書き込...
-
RAID5におけるHDDの順番入れ替...
-
Windowsのシステムドライブが遅い
-
パソコンの初期化の仕方を教え...
-
win98の起動ディスク
-
フロッピーなしでのwin98のイン...
-
RAID1で構成しているディスクド...
-
古いウィンドウズ95のデスク...
-
CD-RONがデバイスマネージャー...
-
EPSON PC-386NOTE W について...
-
WINDOWS7でディスクの管理ツー...
-
IDEで使用したHDDをSATAのAH...
-
Windowsが立ち上がりま...
-
win98のセットアップディスクの...
-
CONFIG.SYSfile...って?
-
OSが入っているハードディス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
USBメモリはイメージファイル化...
-
Windows11でシムシティ4は出来...
-
起動ディスクダウンロード
-
システムディスクを入れてくだ...
-
Windows98インストールしたいが...
-
Windows95を起動ディスク無しで...
-
RAID1で構成しているディスクド...
-
M.2SSDがWindowsからはアクセス...
-
Windows11にしてもWindows10の...
-
CFカードへ起動用DOSを組み込む
-
OSが入っているハードディス...
-
MS-DOSでCD-ROMを認識させる方...
-
Windows 98/me の起動ディスク...
-
自作PCの起動時にたまにSSDにア...
-
初期化の仕方を教えて下さい
-
パソコンの初期化の仕方を教え...
-
HDDは別のパソコンに移植し...
-
Windows98の標準の起動ディスク...
-
NECのPC-8001のディスク書き込...
-
NEC起動ディスク 教えてく...
おすすめ情報