dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

郡山工で仙石線の103系にトイレをつけたそうですが、この車両はいつごろ復活というか、営業運転を開始するのでしょうか。また、どの時間に運転されるのでしょうか。JR東日本最後の103系にぜひとも乗ってみたいので、情報をください。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

復活した103系はイベント用というわけでなく、仙石線多賀城駅の高架工事に伴い多賀城駅で折返しが出来無くなるためにこの3月改正から工事終了まで、多賀城折り返し列車を東塩釜まで延長する事に伴い205系の所定本数が不足するために復活したものです。



仙石線のダイヤが、205系の運転性能に基づいて引かれているならば、103系は限定運用になるでしょうし、103系時代と基準運転時分が変わっていないならば、共通運用になるものと思われます。

共通運用となっても103系よりも205系のほうが性能上優れているのは確かですから、なるべく205系を優先して充当し、103系は予備編成的に使われるのではないかと思われますので、車両故障が発生したとか、205系の工場入場中とかでないと出番はないのかもしれません。そうはいっても、運転士もたまには運転しないと、感覚が鈍るでしょうから、たまには(「ゆりかもめ」でときどき有人運転をするような感じで・・)練習を兼ねて運用に入るのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
限定運用か共通運用かではどちらがいいかきっぱり言い切れませんね。限定運用だと鉄道マニアが集中してしまいますし、共通運用だといつくるかわかりませんしね。

ゆりかもめもときどき有人運転するのは初めて知りました。

お礼日時:2007/01/21 19:29

仙石線の103系は既出のように仙石線多賀城駅の高架工事に伴う車両運用増加による車両不足を補う目的ですので予備車となります。



仙石線では基本的に103系4連で余裕時分の全く無い基準運転時分=205系基準運転時分に余裕時分を足したものという感じです(実際には若干違いますし、余裕時分が無いと工事による徐行や駆け込み乗車等に対する回復力無い危険なダイヤです)

その為に車両故障等が発生した場合のピンチヒッター的な扱いになる予定です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
予備車ということは不定期でしか営業運転しないと言うことですよね。もしそうだとしたら、たまたま出会った!!というときにしかお目にかかれないということでしょうか。

お礼日時:2007/01/21 23:01

3月の『ダイヤ改正』以後から…らしいですが


どの列車になるかも毎日運用に入るかも現時点では不明ですので
運用情報や写真を公開してるサイトをマメに見るしかないですよ。

JR東日本「仙台支社」的には、103系なんかよりも
『仙台空港アクセス鉄道』の開業(+相互乗入)が
今改正の目玉なので、復活イベントもやらないでしょうしね…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ダイヤ改正以後ですか!!わかりました。
そのときになったら再度情報を探ってみます。

お礼日時:2007/01/21 19:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!