

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
灯油をひと夏越して保管したときに品質が変わってしまうのは、
ポリタンクに入れておいたときに樹脂分が溶け出してしまうからです。
ですので、ペンキを入れてあるようなブリキの一斗缶とか、
車のオイルを入れる缶なんかに入れておけば、
ある程度劣化は防止できますし、多分夏を越しても大丈夫でしょう。
(ただし温湿度差で結露の水分がたまることがあるので、
給油時に缶を引っ掻き回さないようにすること。)
どうしても処分してしまわなくてはならない場合は、…うーん、
下水に流しちゃダメですね。ボロ布にでも吸わせて燃えるゴミに出すか、
梅雨時に洗濯物を干すときにでもファンヒーターで焚いてしまうか、
近くのガソリンスタンドにでも引き取ってもらうか、
といった手段が考えられますが…。
No.9
- 回答日時:
処分方法は他の方の解答にお任せして。
必ずしも前年の灯油が使えないって訳じゃありません。
水分が混入して乳化(白く濁る)とか、酸化(黄色っぽくなる)とか、スラッジ(底にモロモロした物が貯まる)が発生していなければ、新品の灯油に少量づつ混ぜて使うことで、次のシーズンでもOKですよ。
(割合は、様子を見ながら混ぜて行ってもOKですが、自信が無ければ1割程度で抑えてくださいな。)
※:混ぜる際には、新品灯油に古い灯油を加えること。
逆に(古い物に新しい物を加える)すると、一気
にスラッジが発生する場合があります。
簡便な判定は、灯油を軽く混ぜて、水を入れた透明な容器(透明のペットボトルでもOK。)に灯油を少量入れ、透明感に差が無ければOK。 差があれば(特に黄色っぽく見えたら)使用しないって感じです。
※:黄色い(酸化)場合やモロモロ(スラッジ)が
見える場合は、バーナ等にダメージが来る可能性
が高いです。
白っぽく濁っていたら乳化で、不完全燃焼等の可能
性が跳ね上がります。
保管方法は他の方の書き込みをご参考に。
ただし、結露等で水が溜まっていたら、それまでヒータに入れないようにご注意を。
No.8
- 回答日時:
私の家では、風呂が石油バーナーです。
ですから、一年中石油を使います。余り物の石油は、大歓迎です。あなたのお近くの家で石油バーナーの風呂を使っている人がいれば、喜んで貰うと思います。
No.7
- 回答日時:
質問検索「残った灯油」を検索
質問:残った灯油の処理方法
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=174424
検索してから質問しましょう。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=174424
No.5
- 回答日時:
いつも使う販売店(ガソリンスタンド)があれば相談されてはどうでしょうか。
スタンドには2キロ弱ほどの廃油タンクがあります。このタンクはオイル交換などの廃油用で、スタンドにとっては大事な営業用施設で少量でも断られることもあることをご承知置き下さい。あとは保存状態がよければ、それほど劣化も起こらないと思われますので来シーズン5%くらいずつ新しい灯油に混ぜて使うとかすればいいかも知れません。ただ水が底にたまっていたり、変色していればその灯油は使えません。灯油の保存のときの注意点は参考URLにあります。
密閉していても朝晩の湿度の日較差で容器内部に結露が生じることがありますし、紫外線で変質することもあります。
参考URL:http://www01.u-page.so-net.ne.jp/cb3/paj-hkd/qa/ …処理

No.4
- 回答日時:
No.1の方、
北国ではたいていの家庭で、屋外に据付の大きな金属の缶に
灯油を保管しておきますので品質の劣化はありません。
(内部の結露による水を抜くためのドレン栓などもついている)
温暖な地域でポリタンクに保管する場合に変質する恐れがあり、
そのような灯油を使ったときに暖房機器が故障する恐れがあるため、
各メーカーとも長期保管した灯油は使用しないよう、
取扱説明書などでうたっているはずです。
今まで大丈夫だったからOK、ということにはならないので
お気をつけください。
No.3
- 回答日時:
厳密には残った石油は抜き取って次ぎに使うときは新しいのを使えといいます。
私はそのまま保管し半年後そのまま使っていいと思います、
ポリ缶に残ったものまで処分する必要はないでしょう。
火災の時の危険は増しますが。
ストーブに残ったものは母親は空焚きし燃やしていますが。
No.1
- 回答日時:
今度の冬に石油ファンヒーターを使う時は、新しい灯油を使わなくてはならないそうなので
*そんな事はありません 来冬の使えます
毎年そうしています 誰に言われたのですか?
そうだったら北国の人 大変です
大丈夫です 来冬までとっておきましょう
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家事・生活情報) 石油ストーブ用の灯油は4年前のものでも使える? 5 2022/08/06 15:40
- その他(生活家電) 灯油の回収処分費ってどのくらいかかりますか? 3 2023/01/26 20:48
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット 6畳部屋に15畳用の石油ファンヒーターを使うと暑いくらい? 1 2023/01/05 22:17
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット 石油ファンヒーター使ってると親が、灯油代がもったいないから、消せ!こたつに入れ!って言ってきます そ 5 2023/01/27 10:01
- エアコン・クーラー・冷暖房機 コロナの石油ファンヒーターのタンクの湯量計について。給油タンクに自動ポンプで灯油を入れていたのですが 4 2023/01/28 17:02
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット 今、ガソリンスタンドで灯油を買った場合、何年使えますか? 3 2022/06/15 23:39
- エアコン・クーラー・冷暖房機 石油ファンヒーター・ストーブ、タンク類を空にして、完全乾燥の時間は? 2 2022/09/29 09:34
- 化学 石油化学について 0 2023/01/20 09:00
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット ファンヒーター何ですがエコモードって電力抑えてるだけですよね?同じ条件で設定温度18度でエコモード使 2 2023/01/24 22:26
- 環境・エネルギー資源 船の燃料にはC重油 2 2022/08/15 15:05
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ファンヒーターの水抜き
-
ファンヒーター灯油タンク下部...
-
FFストーブが点火しない
-
灯油用ポリタンクの2つの口の...
-
灯油ストーブに誤って少量のガ...
-
石油ストーブから油漏れが、、 ...
-
石油ファンヒーターの燃焼が頻...
-
昨年使っていた灯油ポリタンク...
-
反射式石油ストーブ 点火後5...
-
去年の灯油
-
こぼして乾いた灯油の危険性
-
ff灯油ストーブって自分で給油...
-
ファンヒーター自体が熱くなる!
-
昨年の灯油は使えますか?
-
消えない(シリコンがつきにく...
-
アースノーマットを置く高さに...
-
対義語が分かりません!!
-
期待寿命の定義とは?
-
CPUの温度25℃~36℃て正常ですか?
-
点検整備したのに、ストーブか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ファンヒーターの水抜き
-
灯油用ポリタンクの2つの口の...
-
半年前の灯油は使っても大丈夫...
-
ファンヒーター自体が熱くなる!
-
昨年使っていた灯油ポリタンク...
-
ファンヒーター灯油タンク下部...
-
石油ストーブが燃焼筒の1/5しか...
-
石油ファンヒーターから火が…!...
-
石油ストーブから油漏れが、、 ...
-
灯油タンクのEを過ぎたら どの...
-
石油ファンヒーター 点火時の音...
-
こぼして乾いた灯油の危険性
-
灯油ストーブに誤って少量のガ...
-
半年前の入れっぱなしの灯油を...
-
石油ファンストーブの水抜きに...
-
石油ファンヒーターの燃焼が頻...
-
反射式石油ストーブ 点火後5...
-
消えない(シリコンがつきにく...
-
ff灯油ストーブって自分で給油...
-
去年の灯油
おすすめ情報