dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

メール便(クロネコヤマト)でCDを送って貰ったところ、発送先【1/20 発送】のままになり行方不明となりました。
過去20回も利用していないのに、未着は今回で2度目です。

ポストは玄関の中へ落ちる仕組みで、悪戯で抜き取りができるようなものではありませんし、
そもそも今回は、追跡サービスで 発送先の集荷センター から出たまま、配達先の集荷センターにさえ到着していないのです。

以前、佐川急便ドライバーの方に教えていただいたのですが、
1/25000の割合で配送事故があるということでした。
ポストからの抜き取りがあるメール便に関しては、この数値より高くなることが予想されますが、
それにしても20回未満で2回の紛失事故は多すぎる気がします。

いったい宅配便の事故率は、どの程度あるのでしょうか?
数字をご存じの方、差し支えなければ教えて頂けないでしょうか?

A 回答 (3件)

紛失は嫌なものですね。

心中お察しいたします。

まず、メール便の発送先【1/20 発送】ですが、これですと現時点では
まだ紛失と言い切れないと思います。
※クロネコメール便運賃プラスならで翌日に届きますが。
最近は、3~4日程度かかるのがザラです。

しかし、20回未満で紛失事故発生は多いと思います。
私は数百回は利用していますが、未だメール便事故はゼロです。
※発送店で、放置されて2週間後に届いたことはあります。

無事、お荷物が届くと良いですね。

参考URL:http://www.kuronekoyamato.co.jp/mail/mail_level. …
    • good
    • 4
この回答へのお礼

1/20に発送となったまま 表示が更新されないので、また紛失か...とガッカリしていました。

メール便で3~4日程度掛かるというのは驚きでしたが、クロネコの方から電話がありまして、
『昨年の10月から配送方法を変更した為』ということでした。
過去、宅急便と同レベルの時間で着いていたのと、Webサイトの到着予定日検索で1/21に着と出ていたのですが、
これは、今では宅急便のみの所要時間だったようです。

佐川だと、宅急便とメール便は同じトラックで到着し、メール便は別室で仕分けこそされますが、
結局は宅配と同じベルトコンベアに乗り、同じ時間にトラックで出ていっていたのです。(去年2月時点)
クロネコも同様だと考えていました。
配送センターも○○メール便センターと表示され、クロネコの方は宅配とは完全な別扱いとなっているのかもしれません。

ともあれ、追跡情報が途絶えていましたが、荷物も見つかったようで、即配達してくれるそうです。
どうもありがとうございました。(礼)

もうちょっとだけ、事故率が知りたいので締め切らずに置いておくことにします。
検索してみたのですが、大量に送ったが今まで1件しかなかったとおしゃる方、
3%程度紛失されている回答者さんと、バラバラなんですよね。
どれが実際の数値なのか...

お礼日時:2007/01/24 02:44

こんにちは、PONTA33です。



私は、(ヤマト運輸)のメール便を荷物の出荷に使用しております。
月に200-300件程度メール便で出荷するのですが、メール便の
紛失は年間2-3件程度ですね。

紛失率としては、0.1%~ぐらいではないでしょうか?経験から・・

宅配業者は無くしたとは言いません。でも帰ってきません。

問題は、郵便受けに氏名が明記されていないポスト。が問題が多いようです。
メール便速達は、通常の宅配便と同じルートで配達されるので、ほぼ
間違いなく配達されると思います。
配達するのが、宅急便(ヤマト運輸)の配達員が通常のルートで配達をしているようです。

メール便だけだと、契約の配達員が配達しているのでちょっと心配なこともあるのかもしれません。

通常法人が配達しているメール便は、ダイレクトメールなので、必要としている方への配達とは違い、紛失率が高くても問題ないのですが、個人への配達となると紛失は心配ですね。

大切なものは、宅急便(ヤマト運輸)またはXパックを使用し配達してもらっております。

出荷する方としても、メール便の場合紛失した段階で何の保障もありません。メール便送料が返金されるだけなのですね。商品は紛失したままと言うのが現状です。

メール便を使用するのであれば、メール速達をお奨めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは、どうもありがとうございます。
メール便の到着日数が変わったのは、委託業者に変わったからなのですね。

0.1%~ですか...
「メール便の紛失原因に、ポストからの抜き取りが多い以上、
ポストに入るサイズで、家の中に直接投函する形のポストなら、宅配と同程度の事故率になるはず。
送付側から見た事故率と、私の家で受け取る事故率は違うのではないか?
佐川の公表値が1/25000なら、紛失と破損の割合は圧倒的に破損が多いはずで、梱包に問題がなければ事故率はさらに下がる。
ましてや佐川よりクロネコの方が人手がずっと多いため、もっと紛失率は下がるのでは...
この程度の数値なら、ほとんど無視できるのではないか?」
...と深読みを重ねてメール便を利用したわけですが、甘かったのかもしれません。

お礼日時:2007/01/25 23:20

たとえばの話。



某大手仮想商店街で勧められて某運送会社を使っていますが、はっきり言って他の会社より事故率というか紛失が多いのです。そこのコミュニティサイトでも同様の話題が都度でます。要は、そこはコスト削減のために地域によっては下請けを個別契約で使っているのですが、その辺の引継ぎなどでのトラブルが多いようです。ひっこしのサ○イではないですが、全部自社便などのほうが安全でしょうか。

また、配送者の質によっては、中途の抜き取りや廃棄なども考えられます。法律で規定された郵便関係では、特に年賀状時期などは毎年のように事件が報道されていますよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
通販関係の方ですね。
では、お礼代わりに 配送センターの内情でも。
通販関係の仕事で、中に入って調べました。

宅配会社のコストダウンの実態は、ギリギリまでの人員削減や、労基なにそれの長時間労働、
人材派遣会社など下請け業者への委託(アルバイトが主戦力)ですので、破損が多いのは納得できます。
取扱いが雑以前に、物量の割に全然人が足りていません。
練度で補うにも、入れ替わりの激しいバイトさんが主力ですからね...
処理は出来るのでしょうが、丁寧に扱うというのは物理的に無理かと。
丁寧に荷を扱おうとすると、最繁期に合わせたベルトコンベアの設計...
つまり倍の敷地面積と、倍の人員が必要だと考えます。

ただ、ハンディタイプのPOS端末で、いちいち荷札を読んでいますので、
紛失したら、誰の責任か明確に分かると思うのです。
配送は宅配会社の社員か委託会社の社員ですので、1回ならまだしも連続すれば、
抜き取りや破棄は間違いなくばれてしまうでしょう。
住所番号の似た便に紛れ込むことはあったとしても、POSで追跡をしている限り、探せば見つかりそうなものです。

1つ考えられるのは、会社行きの便に紛れ込むことでしょうか...
これは会社毎にトラックがあり、POS端末でチェックされません。
配達伝票が似ていて、間違ってその便のローラーへ引き込めば、紛失が起こることもあると思います。

郵便局は、忙しい時期に、アルバイト(学生多し)を使いますよね?
これはモラルの問題から、抜き取りや破棄があるのは理解できます。

お礼日時:2007/01/25 23:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています