
先日通夜に参列しましたら、粗飯料というのを頂きました。
私の実家の風習では、お坊さん他、受付をしていただいた方や親族に配ったのですが、先日の通夜では、何もしていないのに頂いてしまいました。
一般会葬者全てに配ってらっしゃったようです。
私と故人の関係は「後輩のご主人のお父様」にあたり、同居されていたわけでも無かったので、参列する必要もないといえばなかったのですが、話には聞いていたので、(ほぼ面識もないですが)参列しました。
香典を3000円にしたにも関わらず粗飯料2000円が入っていて、この後もちろん香典返しがくるので、逆に負担を掛けた事を気にしているのですが、関係のつながりからして5000円はちょっと多いかなと思っていたので、逆に先方の気遣いが「過礼」な気がしてなりません。
地域によって色々な風習があると思いますが香典3000円は少なかったでしょうか。
ちなみに私は30才OLで、既婚者です。住まいは京都。
会葬に行った所は滋賀県でした。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
お葬式の際には、通例参列者が出棺などのあとに精進落しをします。
近年は近い親族など少人数で行うことが多く、そのほかの参列者は出棺を見送るとそのまま帰ってしまうことが多いのですが、昔は、そして今でも地方によっては、隣近所の人を集めて盛大な酒宴となることが多かったようです。粗飯料という名目にもいろいろな考えかたがあり、お葬式の手伝いをしてくれた人に御礼の意味でさしあげることが多いようですが(A)、地域によっては上記のような精進落しを略する代りに、その分を参列者に「還元」する意味で出すこと(B)もあるようです。
質問者さんのご実家の場合ですと、お坊さん、受付の方に配ったものがA、ご親族の方に配ったものがBにあたり、このたび参加されたお葬式ではBがさらに大規模になったものととらえることができます。こうした慣習は地方によって大きく異りますが、田舎にゆくほど精進落しを盛大にする風習が残っていることが多いので、それを省略した場合の粗飯料も配る範囲がひろくなるようです。
お香典の3000円というのは、一般的な感覚としては妥当なところだと思います。粗飯料、香典返しを入れるとちょっと少なかったかもしれませんが、わざわざ京都からおいでになっていることですし、風習の違いもありますから、相手方にはご理解いただけるのではないでしょうか。
No.3
- 回答日時:
本当はお食事=精進落としを出したいけども・・・と出されるのが粗飯料でして・・・
たまにこの掛け紙で商品券を会葬御礼とは別に包んだ事がありました。
(近畿の百貨店ギフトサロン担当者の経験が5年ほどあります)
地区それぞれの風習がありますが、まさしくそうだとお考え下さい。
お香典は常識的な金額だと思います。
参列は・・・そうですね、必要は無かったと思いますが、
参列者が多い=亡くなられた方やその関係の方のお人柄が分かるのです。
良いから最後の見送りにたくさん起こしになられるわけですので。
No.2
- 回答日時:
大丈夫。
少なくありませんよ。調査機関のレポートで知人や隣近所の香典は関西で平均5000円だというのを見た事があります。あなたの場合、面識がないのですから3000円でも充分でしょう。私の実体験で言えば、2年前、母が亡くなったのですが、知人、隣近所の方でも3000円の香典の方はたくさんいましたよ。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
朝6時からアパートやマンションで洗濯機を使うのは非常識?不動産の専門家に聞いてみた
4月からの新生活で、アパートやマンションなどの共同住宅に住みはじめた人もいるだろう。そんな中、「教えて!goo」にも「マンション在住ですが、朝6時から洗濯機を使うのは非常識ですか?」という質問が投稿され注...
-
小指を立てるのは下品?マナースクール代表に正しいテーブルマナーを聞いた
グラスやカップを持つ際に、ついつい小指だけが立ってしまうことはないだろうか。知らず知らずのうちにやってしまう癖であり、他人がそうなっているのを目にすることもある。マナーの側面から見ると正しいのだろうか...
-
内祝いはどのタイミングで何を贈るべき?マナー講師にルールを聞いてみた
就職や入学、出産など、人生には節目において「内祝い」を贈る機会がある。しかし、どのような品物が適切なのか……。そもそも贈るべきタイミングなど、知らないことも多いのではないだろうか。「教えて!goo」にも「...
-
「見直したよ!」はほめ言葉なのか、マナー講師に聞いた
先日、「教えて!gooウォッチ」で「『見直したよ!』はほめ言葉?」という記事をリリースした。 「カラオケで歌を披露したら、『歌えるんじゃん、見直したよ』と言われて複雑な気持ちになった」という投稿に対するさ...
-
駐車場の白線は単なる目安?気になるマナーの正解を、マナー講師に聞いてみた!
冠婚葬祭や食事、ビジネス、服装など、さまざまな場面で使われるマナー。しかし、「これって正しいのかな……」と、正解が気になるものもあるのではないか。「教えて!goo」では「正解が気になるマナーを教えてくださ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
娘の義父の香典の相場を教えて...
-
賃貸アパートのルール守る義務...
-
義兄の嫁の父の通夜・葬儀・香典
-
妹の姑の告別式、出席すべきで...
-
お葬式の参列について
-
私の伯父の葬儀に主人も出席す...
-
旦那の叔父の葬儀について
-
婚約者の祖母が亡くなりました...
-
夫婦共通の友人への御霊前
-
ご近所の方が亡くなられて・・・
-
至急※旦那の弟の嫁の弟が亡くな...
-
同級生のご家族の葬儀と香典に...
-
お通夜と告別式の両方に参列す...
-
嫁の 弟の嫁の母親の葬儀
-
社員家族の「訃報通知」の文書...
-
葬儀の後、自宅にお線香をあげ...
-
臨月のお葬式
-
以前の職場の上司の方の親族の...
-
同僚の配偶者の死亡時について
-
至急!担任の実父の葬儀、保護...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
娘の義父の香典の相場を教えて...
-
義兄の嫁の父の通夜・葬儀・香典
-
私の伯父の葬儀に主人も出席す...
-
至急※旦那の弟の嫁の弟が亡くな...
-
妹の姑の告別式、出席すべきで...
-
婚約者(彼)のお父さんの葬儀...
-
賃貸アパートのルール守る義務...
-
ママ友の義父への香典について...
-
お世話になった先生のお通夜・・・
-
お葬式の参列について
-
お通夜と告別式 両方出席の場...
-
旦那の叔父の葬儀について
-
至急!担任の実父の葬儀、保護...
-
婚約者の祖母が亡くなりました...
-
嫁の祖母の家族葬 どこまででし...
-
粗飯料?!とは・・・
-
嫁の 弟の嫁の母親の葬儀
-
子供の同じクラスのお父さんが...
-
息子の婚約者のおばあさまが亡...
-
ご近所の方が亡くなられて・・・
おすすめ情報