dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

DVDデッキで、DVD-R(日本製)にテレビ番組を録画し、
見ようと再生したら、映像が途中で止まってしまったり逆戻りしたり、
乱れていたりで、見られない状態になってしまいました。

実は以前にも同じ症状が1度あったんですが、その時に使ったDVD-Rは、
100均で購入した海外製のものだったので、DVD-Rが粗悪なものだったのかなと思ったのですが・・・。
(その後に他のDVD-Rで録画したものは普通に見れましたので。)

これって、なにが原因なのでしょうか?
今回使用した日本製のDVD-Rがよくないものだったのでしょうか?

A 回答 (5件)

もし、パソコンをお持ちでディスクの品質チェックが可能であれば、そのご使用された日本製DVD-Rをチェックしてみてください。



品質チェックソフト
http://www.cdspeed2000.com/

パナソニックのドライブは比較的再生能力が高いので、POや大量のエラーが出ていない限り問題なく読み込んでしまう場合が多いです。
これでディスク側に問題があるのか、デッキ側に問題があるのかをある程度切り分けることが可能かと思います。

次にレーザーピックアップが汚れている可能性があります。
レンズクリーナー等で清掃してみてください。再生だけでなく記録品位にも影響を与えますので、自己録再だけ上手くいなかいという場合もあるようです。

最後にストラテジ(ファームウェア)の対応状況を確認してみてください。
ディスクにはメーカや種類によって固有の癖のようなものがあり、
その癖に対し個別に対応しようというのがライトストラテジと呼ばれるもので、ファームウェアの中に記録されています。

しかしそのデッキ発売以降に新規に登場したディスクの固有情報をドライブが持っていないため、高品質に書き込むことが難しいんです。
そこで重要になるのがファームウェアのアップデートです。

実はパソコン用のドライブでは当たり前のように行われているのですが、ビデオデッキではあまり行われることは少ないようです。
しかし幸いなことにパナソニックはビデオデッキに対してもこのファームアップは積極的です。

長年ファームアップされていないならば、これを導入するだけでかなりの記録品位がアップする可能性がありますので是非お試しください。
# http://panasonic.jp/support/dvd/download/fw/inde …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

目から鱗というか、全く知らなかったことを教えてくださりありがとうございます。
特に、ファームアップって言葉自体初めて聞きました^^;
早速、ダウンロードしてやってみたいと思います。
ファームアップをせず、8倍速対応のメディアを使ったから、
うまく書き込みができなかったのかもしれませんね。

レコーダーにもアップデートができるなんて、なんかびっくりです!

お礼日時:2007/01/31 22:17

メディアの想定した書き込み速度にマッチしたドライブでない場合には書き込み時のレーザーパワーが最適でない場合があります、



たとえば4倍速に最適化した設計のメディアは、
4倍速出の書き込み時にドライブが使うレーザーのパワーで色素が一番感度が良くなるように調整されてて、
これを8倍速や16倍速が最適になるように設計されたドライブでは、
書き込み用のレーザーパワーが強すぎるかもしれませんし、
等速では弱すぎるという状態になる場合がありえます、

なのでドライブが対応してる最高速度までのメディアを使う方が確実な書き込みを得られる場合が多いので、
等速ドライブなら4倍速までのメディアを購入しておいた方が無難。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やはり、8倍速のメディアを使用することは
リスクを伴いそうですね。
昔のVHSでは考えられないくらい、本当にデジタルの世界は奥深いです・・・。

お礼日時:2007/01/31 22:19

DVD-Rの種類によっては正常に動作すると言うことは,DVD-Rとドライブの相性が原因としか考えられません。


日本メーカーの製品でも国内生産とは限らず,富士フイルムやTDKのブランドでも台湾製がほとんどです。
また,3年前くらいの東芝製DVDレコーダのドライブは非常に好き嫌いが激しく,国産でも相性が悪いものが多かったです。
古いレコーダだったら,残念ですが買い換えた方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今使っているのは3年半前に購入したパナソニックのDIGAです。
買い替えも視野に入れるべき年数になりますか?

日本メーカーでも台湾製のものがあるのは知っています。
今回使用したDVD-Rはパナソニックのもので、産地は日本と書いてはあったのですが・・・。
相性が悪かったのでしょうかね。永久保存にするための録画だったのでショックです。

お礼日時:2007/01/30 17:52

>今回使用した日本製のDVD-Rがよくないものだったのでしょうか?



 メディアも当たり外れはありますし、機会の相性や調子にも影響されます。別のメディアでも同じで何度繰り返しても同じならハードの故障でしょう・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
日本製とはいえ、当たり外れがあるんですね。本当に困ったものですね。
永久保存にするためにDVD-Rに録画したのに・・・。
別のメディアでは大丈夫でした。
ハード内蔵タイプのレコーダーではないので、ハズレのメディアには当たりたくないです。

お礼日時:2007/01/30 17:47

たまたまDVD-Rに録画(HDDに録画したものならダビング)する際にエラーを起こしたままで処理が進んでしまい、


再生に不具合の出る状態になったか、
DVD-Rメディアとの相性(傷なども含む)がDVDレコーダーのDVDドライブと生じたかに、

日本製のメディアでも相性問題は出ないとは限りません、
特に低速ドライブで高速タイプのメディアを使うなど、
ドライブのファームウエアにメディア情報が無い場合にはレーザーパワーの調整などに失敗する場合もありえます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
様々な原因も考えられるのですね。

>低速ドライブで高速タイプのメディアを使うなど、

レコーダーの取説を読んでも使用メディアの速度のことは書いてなかったんですが、
今回使用したDVD-Rは8倍速まで対応のものでした。
100均のDVD-Rは4倍速ですね。この違いも原因のひとつになるのでしょうか?

お礼日時:2007/01/30 17:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!