dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6親等とは、何処から何処までか教えてください。

A 回答 (4件)

下記URLをご参考に。



参考URL:http://ww3.tiki.ne.jp/~awabyu/main/study/kinsfol …
    • good
    • 5
この回答へのお礼

有難うございます。呼び名まで解かってとても参考になります。

お礼日時:2002/05/16 12:49

6親等というと血族の範囲ですね。

自分を基準としてまず、父母が1親等、祖父母が2親等、祖父母に父母がまだ在命中なら3親等・・・それ以上は親等が1ずつ増えていきます。また、自分の父母に兄弟・姉妹がいた場合(おじ・おば)3親等になり、おじおばの子(いとこ)は4親等になります。いとこに子がいた場合は、5親等、その子がまた結婚・・・以下親等が1ずつ増えます。それで、次の自分の兄弟は2親等になります。もし、兄弟が結婚していた場合は、その相手も2親等です。(結婚した両人の親等は同じ)それで、その子供は(おい・めい)となり3親等です。その、おい・めいが結婚した、子供は4親等・・・以下、結婚し子ができるたびに親等が1ずつ増える。最後に、自分の子供は1親等、子供が結婚して孫がいる場合は2親等、その孫が結婚して子ができたら3親等という感じで親等が増えていきます。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

有難うございました。参考になります。

お礼日時:2002/05/16 12:53

自分(と配偶者)を起点に親と子供が1親等です。


兄弟姉妹、祖父母、孫は2親等です。

親等の調べ方としては系図を書いて、以下のルールで自分から何番目にたどれるか、と考えてください。
ルール1.親子関係はそのままたどれます。
ルール2.兄弟関係はそのままたどれません。親を経由する必要があります。
判りにくければ、自分との関係を「親」と「子」という言葉で表して、親と子が何回出てくるかを数えればいいわけです。

そう考えますと、伯父母や叔父母は3親等(親の親の子ですね)になります。
その子(つまりいとこ)は4親等、いとこの子は5親等です。

6親等は直系なら、孫の孫の孫、祖父の祖父の祖父とかになります。
傍系なら、いとこの孫とか、祖母の兄弟の孫とかが当ります。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

有難うございました。6親等とは、とても遠くなのがわかりました。

お礼日時:2002/05/16 12:51

1親等はあなたの親と子、及びあなたの配偶者の親です


2親等は1親等の人物の親と子、及び1親等の人物の配偶者の親です(ただし1親等以下の人物を除く)
3親等は2親等の人物の親と子、及び2親等の人物の配偶者の親です(ただし2親等以下の人物を除く)
以下6親等まで繰り返してください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

お礼日時:2002/05/16 12:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!