dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本当にくだらない質問ですが、自転車に乗っている時はどちらの手で傘を持ちますか?
私は利き手が右手なので、右手で傘を持ちます。
でも、ベルが右に付いてるので左手で持った方が便利なんですが・・・
だからといって、右手でハンドルを持つと運転し難いんですよね。

みなさんは、どうしてますか?

A 回答 (13件中1~10件)

こんばんは!



『ハンドルから離してもバランスが取れるのはどちらの手か?』を考えると、私は左手です。
利き手は右なんですけどね(^^;)右手を離すとヨロヨロしてしまいます。
カバンを持ったり肩からかける時、左側にカバンが来ていないと気持ち悪い質なので、
そういう点が関係しているのかも知れません…!?
(なので、徒歩で傘を持つ時は右手です。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

左利きの人は右手の方がバランス取りやすいのかなぁ?
利き手の逆でハンドルを持った方がバランスをとりやすいと言う事なのかな?

お礼日時:2002/05/15 21:58

若干気になる点について


>日本人は道を並列に歩く(走行する)クセなのか分かりませんが、 道を完全にふさぐケースを多々見かけます。
ですが.歩道に限ると.歩行者が集団となって歩き自転車の通行を妨げても正当な権利の行使です。歩道での自転車通行は許可であり.強制では有りません。したがって.歩行者がどのような通行方法を取っていても.自転車はよける義務があります。つまり.自転車を押して歩行者を避けて通るか.車道を走ることになります。又.自転車が歩道を走る時には徐行(ブレーキをかけて空走距離を含めて2m以内に停車できるようにすること)義務が有ります。
歩道において自転車は.歩行者の通行を妨げることは出来ません。

道をふさぐことに関してですが.
人が1名歩くのに必要な幅は85cm(数値は工場設計用数値から).2名が並んで歩く場合には135cm.2名がすれ違って歩く場合に1.8mの幅が必要です。だれかがだれかを追い越そうとすると.大体道がふさがります。
それから.鉄道の改札出口が1つという事は都市部ではないでしょう。2-5個所あるはずです。このような所では.入り口で3-6列で歩いてくる事(ラッシュでは3-10分に100名程度が通行する)を想定しています。多分.歩道をふさがないと十分な交通量を確保できないはずです。鉄道改札を出る人の最大瞬間交通量を確保しているかどうか見てください。多くの場合1列歩行ではこの最大交通量を確保できません。したがって.横2-3列で歩るく事が道路設計の前提となっています。

私の住む農村でも鉄道通学の高校生の交通量(駅到着時と教師が希望する学校到着時=終業時刻(帰りの鉄道発車時刻)にから考えて)を約1m歩道で確保しきれず.結果として新規に1道路を市長村道に指定して道幅3m道路全体を高校生が並んで歩くようにすることで.鉄道通学者の遅刻を無くすことが出来た路線が有ります。この道路の場合カーブを過ぎた直線部分に横断部が有り加速してきた自動車が高校生を避けるために急ブレーキを踏まなければならないという変な路線でした(誰か一人追突されたらしいです。最近別の歩行者専用道路(道幅は同じ)が建設されました)。
農村での高校生の交通事故や非行問題を予防するには.鉄道通学にすることがもっとも確実な方法でした(某高等学校で一時期オートバイ通学を認めた結果高校生の死亡事故が多発してしまった。大体1日に1件の高校生の関係する交通事故が地区内に発生する程度に相当する(死亡事故1件.その他事故100件が近所の交通事故統計から想定されます)発生件数です)。高校生の交通事故を防ぐ道路にすることは.地域の絶対的な事故低減に貢献しています。
    • good
    • 0

見ていると.右手で傘を持っている方が多いです。


一般に.利き手は細かい作業にむきます。反対側の手は多くの場合握力も低く添える程度の行動しか出来ません。

ただし.片手運転は.手信号(右左折・ブレーキ)を実施している時にのみ実施可能であり.他の場合には過失になります。
気になるのは
>ベルが右に付いてるので
の一説です。ベルは
前方が見えない場所にじしゃの存在を示す場合
その他注意に代表される飛び出しが予想される場所
に限って使用できます。その他の場所では使用できません。つまり.原則として鳴らすことがないのです。

以前歩道を歩いていた方で歩行者に対して「どけ」という意味でベルを使用した方がいます。鳴らされた歩行者の方は歩道の中央を歩いていました。ぬきかげに自転車の方が「どけといっているのがわからないか」と怒鳴ったとたん.歩行者の方は自転車のハンドルを握り.自転車運転手を取り押さえました。
あなたは私に対してベルを鳴らしたのですか。
そうだよ。ついているのだから使わなくちゃ。
歩行者に対してベルを使うことは出来ません。それでもあなたは使うのですか。
そうだよ。文句有るなら警察に行くか。
では.行きましょう。なお.私はかって高校時代警官から2時間使ってはならないと説教を聞かされたことが有ります。同様にあなたに対しても2時間説教してもらいましょう。私が受けたのと同様に。怒鳴りつけるように.警棒と拳銃をちらつかせて行っていましたから.同様に行っていただきます。

自転車の方は逃げていきました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

車のクラクションと同じ事だと思っています。
しかし、何故か日本人は道を並列に歩く(走行する)クセなのか分かりませんが、
道を完全にふさぐケースを多々見かけます。
ベル(クラクション)を鳴らされるのには、歩行者・自転車ともに原因がある時もあると思いますが。
道を譲り合う気持ちが薄れるに従いエスカレートしての事だと思っています。
鳴らす方もどいて当然という傲慢な気持ちがいけないと言う事もありますが。
質問内容以外のところで参考になりました。

お礼日時:2002/05/16 08:12

こんばんは。



え゛! 右手に傘っていうのが、多いんですね。

私の利き手は右手ですが、
自転車に乗っている時の傘をもつのは、両方大丈夫です。
でも、どちらかというと、左手で傘をもつことが多いような気がします。

バックは左肩にかけることが多く、
そのまま脇をしめて、左手に傘をもつ・・・みたいな。そんな感じかな・・。

それでは。。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

普通に歩くときも左手で傘をさしているのでしょうか?
いつも傘をさしている方の手でさすのかな?
どちらかの手で運転しているとバランスに違和感を感じる方はありません?
利き目というのがあるように、自転車を運転する時にリードしている手があるような気がしてきました。
疑問は深まります。

お礼日時:2002/05/15 22:02

ごきげんいかがですか?neterukunです


右利きです。雨の場合は左でハンドル右で傘ですね。
ベルは左に付け替えています。
本当は片手ノリはダメなんでしょうけどね。
急な雨ならばしてしまいますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

右利きは右で傘を持つ方が安定するのかな?よくわかりませんね。

お礼日時:2002/05/15 21:56

私は傘を持つ手が疲れてくると、ちょっと危ないのですが、


一瞬手放し運転にさせて、傘を持ち替えていました。
なので、特にどっちと決まってるわけではありませんでしたが、
今は左のハンドルのところにバッグをかけているので、
必然的に右手で傘を持つことになります・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も両方の手でさせるのですが、右手で運転すると妙にぎこちないんですよね。

お礼日時:2002/05/15 21:54

すみません、NO,4の083です、先ほどの回答の


右と左は入れ替えて読んでください、つまり
右手で傘、左でハンドルです。
ボーっとしてると、右と左が反対になっちゃ
うんです。頭では解ってるのに
「右手出して」と言われて自分の利き手であ
る左手を差し出し「はい」
相手「…だから右手」
私「ハイ右手!!」
の押し問答を続けた事があります。
さっきも投稿する前にチェックしたのに???????
とにかく大変失礼しました。ハズカシ~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり利き手で傘を持つみたいですね。
左利きの人は左で持つのかな?
ありがとうございました。

お礼日時:2002/05/15 21:52

 違反にならないかどうかは分かりませんが傘を支えるアーム式ホルダーなる物が便利グッズで売られてます。


 もしそれが問題なければ両手使えますね。
    • good
    • 0

僕はカッパを着ますが、もし傘を差すなら・・・・。




たぶん左手でしょう。意外に持ちやすいかもしれませんし。
    • good
    • 0

両方でいけますけど、左利きのせいか左で傘を持つのが一番しっくりきます。


だからといって決まってるわけじゃなく「今日はなんかいつもと勝手が違うな~」と走っているうちに「おお!?傘右でもっとった」とようやく気付く始末ですが。
それに、私は今左手で傘を持たなければならない理由があります、左のブレーキが壊れているからです!!

ベルを付け替えるか、傘さし器みたいなのを取り付ければ
楽に運転できるようになると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!