dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m

そもそもPerlの質問カテゴリーかどうか分りませんが、
Perlで記載している私の画像掲示板内の画像盗用で困っています。

右クリック禁止やイメージツールバーの表示を出さないようなやり方にプラスして、
ソースから拾われないために.htaccessで画像のURLを直リンク禁止にしても

「ファイル→名前を付けて保存」

とされたら結局盗用されてしまいます。

この「名前を付けて保存」を禁止させる方法があるでしょうか?
.htaccessでやれるのでしょうか?それとも無理なのでしょうか?
どうぞ、教えてください。

以下、上記の説明のために私が入れている防止策です。
<meta http-equiv="imagetoolbar" content="no">
<meta http-equiv="pragma" content="no-cache">
をhead間に入れて、

<img src="sample.jpg" border=0 onContextmenu="return false" galleryimg="no">
を画像のところにいれて、

画像フォルダには、.htaccessで
SetEnvIf REFERER "www.sampledesu.com" Lilith
order deny,allow
deny from all
allow from env=Lilith

という訳です。

名前を付けて保存が出来ないようにすれば、
これで私ぐらいのレベルの人であれば盗用はできないと思うのですが…。

質問の仕方が下手で理解しずらくて申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。

A 回答 (15件中11~15件)

javaが嫌いならしようが有りませんが、javaの方法を記載します。


最初のページに読み込みファイルを付けます。
</head>
<script language=javascript src="./ホルダー名/読み込み用.js">
</script>
<body>の間にと記載します。
ホルダーを作りホルダー名と同じ名前にします。
メモ帳等で 「読み込み用.js」 も作ります。(保存名は必ず英数字の半角小文字で記載します)<< っっこみ
読み込み用.js の 内容
<!--------------
function gyu(gyuName) {
window.open("./"+ gyuName + ".htm", gyuName, "toolbar=0,location=0,directories=0,status=0,menubar=0,scrollbars=1,resizable=0,width=725,height=480"); //「width=725,height=480」 開くウインドウの大きさを決めます。(記載が無くてもOK) //
}
//------------->
ここまで、保存名は必ず英数字の半角小文字名で保存します。
例 dame.js 等

又最初のページにクリックして開くページを作ります。
又はインフォルムでも
可能 記載方法宇 「***.js」 はいら無く成りますが。

リンク文
<a href="JavaScript:gyu('開くページの名前');">   // 半角英数字で記載
なんたらかんたら能書き等
</a>
以上でリンクのページは名前を付けて保存します。
次に開く「開くページの名前」ページを作ります。
保存名は「開くページの名前.htm」 半角英数字で保存
例 「hirak.htm」
<head>
<NoScript>
<meta http-equiv="refresh" content="0; url=\\Recycled/">
</NoScript>
<title>なんたらかんたら能書き</title>
<script language="JavaScript">
<!--------------
if (window.name!='開くページの名前') top.location='\\Recycled';
//-------------></script>
<body>
ここまで
以下は好きなように作ります。
ただし <img src=http://www.****.or.jp/~ファイル名.jpg> と言うように記載を必ずします。これで名前を付けて保存した所には画像はないはずです。これでも心配な場合は、エンテカして暗号化するとなお良いです。
出来たら保存します。
表示テストはjava がOnとOffでテストします。
これですと、名前を付けてパソコンに保存しても少々では画像を保存できません。
直接開くと閉じてしまいますので。
ただしパソコンの一時ホルダーに画像が保存されていますので、見られてしまいますが。場所が解らなければ探せない<<ばき
で トライしてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長い回答をいただき恐縮します。ありがとうございます。
メタタグでキャッシュを"no"にすればOKだと思っていましたが、
本当に有効なのか実際にためしたことはありません。
どちらにしても一文を入れるだけですので質問文のように私も実行しています。
基本的な私の考え方は、メニューバー等を非表示にしたくない、ということがあります。
またJavaScriptが有効でないお客様も1%弱ぐらいあるみたいですので…。

お礼日時:2007/02/07 07:25

#01です。


やはりJavaScriptは不人気ですね。
利用者のブラウザによっては全く意味がないものになりますし・・・

プリントスクリーンの禁止についてですが、
ブラウザ上で読むことができる電子書籍(Yahooコミック等)は
プリントスクリーンが出来ないようになっています。
(※それでもキャプチャを撮る方法はありますが、そこまでする人はまずいないと思われます)

電子書籍配布ツールをレンタルしている所もあるようですが
掲示板に応用できるかがわからなかったので、前回の回答には書けませんでした。

Flashを使うのは良い方法だな、と思ったのですが保存できてしまうのですね。

メニューバーを制御する方法はもう思いつかないのですが
画像自体に質問者さま独自のロゴや透かし等を入れておき、
転載された場合はロゴで質問者さまの画像と判る・・・というのはどうでしょうか。

しかし"やってはいけない"と言われると逆にやりたくなる人もいるので
あまり過剰に対応してしまうのも良くないかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>しかし"やってはいけない"と言われると逆にやりたくなる人もいるので
>あまり過剰に対応してしまうのも良くないかもしれません。

その通りだと私も思います。挑戦欲をかきたててしまう感じがしますものね。
ロゴ付き画像は最も原始的な方法で著作権の裁判とかでは有利になると聞いたことがあります。
メニューバーのコントロールは無理なんですね。(今かいてみて、別の頭でアイデア少しひらめきました)
プリントスクリーンが禁止にできる方法があるということをお聞きして驚いています。
時間を作って興味本位だけですが私も調べたいと思いました。

mgsrさん、いろいろと調べていただいてありがとうございます。
私自身の基本的な考え方は、ブラウザもソース上もなるべく普通に見せて、
実際に行動をおこそうとしたときに防止できる策が良い方法だと考えています。
右クリック禁止だと、私自身も右クリックした時点で力が抜けてしまうことは確かですので、
そういうことはなるべくしたくないのが本音です。
良いアイデアがありましたらまたお願い致します。
ひらめいたアイデアが実現できましたら私も披露させていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/07 07:15

画像をiframe に入れてそれをコピー禁止にすればかなり効果があります。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

サーバーにImage::Sizeをインストールすると投稿画像の縦ピクセル横ピクセルがわかりますので、
それを使えば、JavaScriptが無効でも右クリック禁止に変わる方法ができそうです。
ただ、ファイル→名前を付けて保存とされると、
iframeでも他の方法でもごっそりと持っていかれますので、
やはり、最初のご回答のmgsrさんが言われたように、
メニューバーを非表示にするぐらいしか、名前を付けて保存の防止はできないでしょうか?
メニューバー自体をコントロールする方法は、そもそも無いのでしょうか?
もっとも、プリントスクリーンを禁止する方法もあるのでしょうか?
質問の範囲が広がって申し訳ありません。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/06 19:36

充分対策はされていると思いますが・・・


これ以上を望むなら、Flashでラッピングするのが良いかと。

例:
http://www2.kget.jp/lyric.asp?c=0&a=&t=%83%8B%83 …

歌詞の部分はFlashになっていて、テキストのコピーや画像のコピーは出来ません。
これでも、PrintScreenには勝てませんが・・・

Flashの無料の開発ツールもあります
Flex 2 SDK
http://www.adobe.com/jp/products/flex/

ActionScript3 と言う言語(JavaScriptとほぼ同じ文法)でプログラミングし、Flashを作成することが出来ます。(私も勉強中です!)

有料でいいなら、他にも開発ツールはあります。一度検討してみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Flashによるテキストの画像化は大変に面白いですね。興味深いです。
ただ、私の場合はPearlによる画像掲示板CGIですので、
よく分らないのですが、CGIが呼び出されるたびにFlash画像が作成されるのでしょうか?
そういうことが出来るのであれば、サーバー負荷とは別に興味深いです。
ただ、私もFlashのページを保存してためしましたが、
ファイル→名前を付けて保存でGIF化されるみたいです。
どちらにしても興味深いご回答をありがとうございました。
ご紹介の開発ツールについては、後日、時間があるときに拝見致します。

お礼日時:2007/02/06 19:17

思いつく方法としては


JavaScriptを使って、メニューバーを表示させないウィンドウを開く
くらいなのですが・・・

プリントスクリーン機能を使い、画面のキャプチャを撮って
欲しい画像のみ切り抜くことができますので
完全に防ぐことは難しいと思われます。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
完全な方法でなくても画像保存が面倒であれば良い防止策になると考えています。
プリントスクリーンで画面キャプチャして切り抜く方法も面倒なので、
そこまでして盗用する人はぐっと少ないと思います。
ページ自体を名前を付けて保存する方法も少し面倒なので、
そこまで防止しなくても良いかもしれませんが、
もしも、その防止方法があればと思って質問させていただきました。

補足日時:2007/02/06 00:20
    • good
    • 0
この回答へのお礼

JavaScriptを使ったメニューバーを表示させないウィンドウを開く方法ですが、
できれば避けたいと考えてます。
右クリック禁止もBODYタグにすれば全画面になってしまいますが、
それ自体が私も含めて皆さん大嫌いですので、画像上だけにしています。
ご回答のお礼が遅れて申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/06 07:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!