dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6月に結婚式を予定しています。
それに伴い会社の方を披露宴に招待するつもりですが、問題が山積みで本当に頭を痛めています。

(1)私は現在の会社に就職して、まだ2ヶ月しか経っていません。職業柄人間関係が希薄な上人見知りな性格の為、社内の方とはほとんど打ち解けていません。なのに披露宴に招待するのはやはり迷惑になるでしょうか?

(2)会社は20人弱の規模で社長・部長2名です。社長は週に一度出勤する程度、部長達に至っては1名は2度しか会ったことがなく、もう1名は未だに顔を見たことがありません。普段社内は社長が一番信頼している方(女性)が指揮を執っています。この場合最初に報告をすべきなのはこの方と社長、どちらでしょうか?ちなみに女性の方が立場が強い職場です。

(3)招待する人選ですが、社長は良いものの部長達はどうしたものかと…。また社内に仲の良い人もなく、しいて言えば私の教育係4名の方にはお世話になっている感じです(それでもほぼ交流はありません)。とはいえ役職もなく、他の方と一線を引いてしまうのも問題なのではと不安です。いっそ全員を招待する事も考えましたが、苦手な人や全く交流が無い方もいるので、呼ばれた方のご迷惑になるのが目に見えているような気がして…。

(4)実は今月初めに入籍をしました。これもまだ報告出来ていません。招待云々の前に入籍の報告だけでも先に済ませた方が良いでしょうか?

私の職場は未婚の女性ばかりで、(2)の方も40歳近くで独身であることから話が切り出しにくい点もあります。またつい先日も社員の方が『結婚式に呼ばれて出費が辛い』という話をしていたのを聞いてしまいました。いっそ会社の方は招待しないという形も考えたのですが、そういう訳にもいかない現状です。
一日中この事ばかり考えてしまい、嫌気がさしてしまいます…。本当にどうしたら良いのか解かりません。どうかアドバイスをお願い致します。

A 回答 (6件)

こんにちは。


先日も回答させて頂きました。入籍の報告がなかなか言い出せずにお悩みのようですね。
私の時と状況が似ていて、他人事に思えず、参考になればとまた書き込みさせて頂きます。

(1)
私も、同世代がいなかったので、会社の人とはあまり打ち解けていませんでした。が、真面目にこつこつと仕事を頑張っているうちに「きちんとした仕事をする人」という評価を得ることができました。
「仕事関係のゲスト=義理(のようなもの)」という図式は、誰の頭の中にもありますので、打ち解けているかどうかはあまり問題ではないと思います。「真面目な仕事をするいい社員」であれば、出席して下さると思いますよ。招待状をお渡しして返事を頂くまで、まだ2ヶ月以上ありますので、信頼関係を築くには充分な時間があると思います。

(2)
直属の上司に話すのが一番先です。質問者さんの場合は、仕事の指揮を執っている女性の先輩でしょう。
その際「社長や部長にも報告したいが、あまり会社にいらっしゃらないのでどうしたらよいでしょう?」と相談するとよいと思います。

(3)
会社関係は一切呼ばない、というのも手ではありますが、会社の雰囲気や、お相手のゲストとの釣り合いということもありますし、難しいですね。
社員が20人ぐらいとのことなので、もし人数的に余裕があるなら全員に声をおかけするのがよいと思います。声をかけないと「私だけ呼ばれなかった」とひがむ人がいると思うので…。「もしお時間が取れるようでしたらぜひおいで頂ければうれしいです。お忙しいと思うので無理は言えませんが…」といった感じに話せば、イヤなら来ないでしょう。
もし、人数に余裕がないなら、肩書き順に、機械的に線引きをするのが無難です。仲がいいかどうかで線引きをすると、呼ばれない人は「あなたとは仲が悪いから」と言われたようで気分がよくありません。「あの人が呼ばれて私が呼ばれてないのはなぜ?」という疑問を抱かせないためには、社長、部長、教育係の先輩4人のみがよいのでは?「人数の都合でみなさんに声をおかけできなくて申し訳ありません」と言えば問題ないと思います。
私の場合ですが、「今後、長く勤めさせて頂く会社の方に、自分の伴侶を紹介させて下さい」という理由から、会社関係を呼ぶことにしました。社長、副社長と、各部署の部長、自分の部署の社員全員という線引きにしました。本当は、別の部署の女の子数人の方が仲がよかったのですが、仲が良い悪いで線引きをするのはほかの人の手前差し障りがあったので、招待しませんでした。事情は事前に説明し、その代わり新婚旅行のお土産をそっと渡しました。

(4)
入籍されて、経理上の手続きが必要なので、すぐにお話しないといけません。もし、名字が変わっていなくても、入籍したなら会社に報告すべきです。信頼を得るために「誠実さ」を見せることは大事ですよ。
入籍の報告と同時に「式場も探していて、6月の日取りで一応押さえました。両親が強く希望しておりまして…。(全員はお呼びできないのですが、●●さんには)お忙しいところすみませんが、ご都合がつくようでしたらご出席頂ければと思っております」と話しておけば、後日、招待状をお渡しする時も話がスムーズです。

> 私の職場は未婚の女性ばかりで、(2)の方も40歳近くで独身であることから話が切り出しにくい点もあります。
独身女性なので「結婚」ということに敏感になっていて、イヤな思いをさせるかもしれない、という心配でしょうか?確かに、独身女性には、他人の結婚を妬む人もいますが、現代の価値観では必ずしも「結婚しないこと=悲しいこと」ではないし、実質会社の全てを任され、独身を謳歌している方かもしれません。また「うらやましいわ~」と素直に喜んで下さる方の可能性もありますよ。

私の当時の直属の上司も女性で40歳で未婚でした。しきりにうらやましがってくれて、社員有志で余興やってあげるからね、とまで言ってくれました。
確かに、別の独身の女性社員からは、結婚を妬まれて、嫌がらせなどもありましたが、これはもう仕方がないと思います。結婚することは全く悪いことではないので、心の狭い人もいるんだと諦めるしかないです。こちらとしては、自分が結婚することで、なるべく迷惑をかけないように、イヤな思いをさせないように、気を配るしかないと思います。

あと、私の場合、「新婚旅行はどうするの?」と聞かれた時に、「えっ、そんな、社員になって間もないのに、お休みなんて頂けませんよ。忙しい時期ですし」と遠慮したのがかえって好印象だったようです。
「仕事を理由に新婚旅行に行かないなんてダメだよ」とのことで、お休みを頂きました(その代わり、仕事は全て前倒しで済ませるため、披露宴前は連日深夜近くまで残業するハメになりましたが)。
恐らく「会社のせいで旅行に行けなかったなんて思われたら困る」というのが社長や上司の本音だったのかもしれませんが、私としては、入社間もない新人にこれだけしてくれるというのは、感激でしたし、仕事をもっと頑張ろうという気持ちにもなれました。

もし会社側が「結婚休暇をあげるから旅行も行ってきなさい」と言ってくれるようであれば、ありがたくそうさせて頂き、休暇中はなるべくほかの人に仕事を頼まないようにしておいた方がよいですよ。

あと、新入社員なのに急きょ結婚が決まってしまったという我がまま(?)を聞いて頂いているのに、その上、披露宴の準備のために会社を休むなんて言語道断だと思います。
「準備で忙しいでしょうに、大丈夫なの?」と聞かれたら「はい。仕事に差し障りにならないようにしています」と答える方がよいですよ。
免許の書き換えなど役所での手続きのためには会社を休まざるを得ませんが、披露宴準備のために会社を休むということは普通はしないと思います。

入籍も済み、式場も決まり、これから挙式や披露宴の計画が具体的になる楽しい時期なんですから、一日中悩んで嫌気がさしているなんでダメですよ!!
元気出して、頑張って下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
前回 回答者様に励ましのお言葉を頂き、とても勇気づけられました。実際 あの時すぐに職場に報告しようと決心したのですが、いざとなると足がすくんでしまい、果たして私の場合 回答者様のようにうまくいくのだろうか、もし恐れている事態が現実のものになってしまったら…と極度の疑心暗鬼に陥ってしまい、ただ漠然と日々が過ぎていってしまいました。

でも今回再び これ程までに親身に相談に乗ってくださり、思わず涙が出ました。恐れていても何も始まらない、今目の前にある現実に目を向けて 事実を報告することは社会人として必然なモラルなんだと、自分に言い聞かせました。
回答者様の経験を自分の成功例としてイメージしながら、私もこれからの未来に向かって 仕事も結婚も頑張ります!!
本当に、ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/22 21:05

結婚して1年半の者です。



私も結婚が決まる2ヶ月前に転職し、派遣社員だったので、結局悩みましたが結婚式には会社の人は呼びませんでした。

彼は上司、同僚・会社の友人を20人近く招待しましたが、私はゼロ(笑)。前の仕事の方が仲がよかったので、友人として前同僚を招待しました。

会社には
【結婚式は、お互いの、極親しい友人と身内だけのこじんまりとした式にします】と断りを入れておけばいいのではないでしょうか?

会社にはバレないし、そうゆぅ結婚式をする人も増えています。
上手い言い回しが見つからないのであれば、式場の人に相談すればアドバイスがもらえますよ(^_^;)
無理に招待しても仕方がありません。
一生に一度の事。あなたが主役なのですから、呼びたい人だけ呼べばいいのです(^^♪

入籍報告は、会社で色々手続きが必要だと思うので早めに言ったほうがいいと思います。
結婚式はするかどぅか、まだ決めていなぃと言っておけばいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結婚式は 自分の大切な人達に囲まれて、幸せな時間を過ごす場所。
以前はそんな風に思っていて、それが現実のものになると信じて疑わなかった筈だったのですが… 現実はこんなにも厳しいのですね。
それでも 回答者様の結婚式は、きっと素敵な思い出になったのでしょうね。羨ましいです。今更ながら、私も披露宴という形にこだわらなくても良かったのではないかと、ふと思う時があります。でも 新郎側が昔ながらの古風な家系なので、実際はこのような形にせざるを得ないのが現実なのですが…。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/22 21:21

(1)→ 私だったら呼びません。

入って2ヶ月ですよね?きっと
     呼ばれる方はお互いのことよく知らないのに「何で??」
     って思いますよ。迷惑かな~。
     私も以前の職場で一度同じようなことがあり(招待される
     側でしたが)正直なところ「え?」と思い同僚もみんな
     同じように思ってました。
     招待されるとやっぱりタダでは行けないから、会社関係の
     人を呼ぶ時はある程度長い期間一緒に働いてて仲いい人か
     とってもお世話になってる人を選んだほうがいいでしょう。
     

(2)→ とりあえずその女性の方に報告して、その後社長に報告
     すればいいと思います。
     
(3)→ うーん、私だったら社長も呼ばないし会社関係は全員呼ば
     ないですねぇ。
     社長もきっと困惑ですよ。呼ぶ以上はスピーチとかされる
     つもりですよね?社内であまり顔も合わせないのに、何
     言ったらいいんだろってなると思いますよ。
     
(4)→ 入籍済んでるなら名前の変更とか手続きいろいろあるし
     早急に言ったほうがいいですよ。入籍報告と一緒に
     結婚式の予定も伝えてみてはどうですか?

思うに招待しても断られる方が多いんじゃないかと思います・・・。
だったら最初から招待しないほうがいいんじゃないでしょうか。
どうしても会社の人を呼ぶ必要があるなら今の職場の人より前の職場の人を招待するとかにしてみては?

    
     
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなりました。
確かに私も 会社関係の人を呼ばなければどんなに楽だろうと思います。ただ 本文でも少し触れましたが新郎側との兼ね合いや両親・親戚の手前もあり どうしても招待しない訳にはいきません。前職の方達を招待することも考えたのですが、既に一年前に退職していることもあり(この一年間は学校に通っていたため、日雇いのアルバイト等をしていました) 今さら…という感じです。結婚・転居が機の転職は本当に大変だと、身をもって知らされました。
色々と頑張ります。ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/22 16:58

こんにちは。


就職してまだ日が浅いのであれば招待は控えた方がいいと思います。
お互いに気まずいです。
社長を招待して、主賓の挨拶などしてもらったりするのであれば、なおさら相手は困ってしまうと思います。
かといって社長を招待して主賓ではないとなると、失礼な感じもありますし。
(2)の女性に、結婚した事を報告して、日が浅いから招待するのはご迷惑ですよね?って聞いてみるのが一番だと思います。
あと、入籍済みという事ですが、保険証や給料などの手続きもあるので早く報告した方がいいと思います。
これから式の打ち合わせなども増えてくると会社を休む事もあると思うので早めに報告しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなりました。
確かに もっともな意見だと思います。
ただ 最近耳にした噂話によると、私の職場内で結婚式を挙げた社員がまだ一人もいないらしく、社長の夢は いつか社員の結婚式で主賓として挨拶をすることだと聞きました。それで 一抹の希望を抱いているところもあるのですが…。新入社員となると、また話は違うのですかね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/22 16:30

私の以前の職場でも同じような方(女性ですよね)がいました。



誰も招待されませんでした。
理由は「就職して日が浅く、招待したいのですが皆様には負担をかけるだけの結果になるだけと思いまして遠慮させて頂きました。」です。

私達は「良かった」と思いました。親しいわけではありませんでしたので、みんなスッキリした感じでしたね。
もちろんお祝いしたくないなんてことはありません。只それなりの関係になっていなければと思います。

結婚後、会社の人達とそれなりに親しくなってから個別に招待されたり、写真を見せたりとしてフォローされるのが良いと感じます。

会社の雰囲気、慣習等が分かりませんのでハッキリとは言えませんが、一度総務(采配を振るっている女性の方でしょうか?その前に相談できる身近な方がいれば…。相談されて悪い気持ちを抱かない人はいませんからね。ところで普通の常識を持った方でしょうか?そうでなければ…。)の責任者の方に相談されて見てはいかがでしょう?
ご招待したいのですが、就職間もなくご招待するのは皆さんにご負担を招く結果となる思うのですが…。今まではいかがでしたでしょうかと。(早めに相談された方が良いですね。入籍はしたのですから)

それから40歳近くの独身女性社員の方にも質問者さんはお気遣いされているのですから、そのお気持ちを持ってご報告されれば良いと思います。以心伝心ですからね。

最後に悪い結果になった場合は、どーせ妊娠すれば退職するのだから、と割り切って考えても良いと思います。
少し割り切って(軟らかく)考えてもよいのではないでしょうか?
お幸せになられることをお祈りしています。
おめでとうございます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
私の願望としては、会社の方達をご招待させて頂くことで それがきっかけとなり、徐々に親しくなっていければと思っていたのですが…。やはり独りよがりな発想なのでしょうかね。

私は結婚・妊娠しても 仕事を続けていきたいと思っていますし、これが最後の転職だという気持ちで今の仕事に就きました。どうせ妊娠すれば、という発想はちょっと…。でも確かに 物事に対してもう少し柔軟に対処出来るように心がけていきたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/22 16:04

自分で考えて、まずは最もプライベートなことを相談しやすそうな人に話をしてみることをお勧めします。


質問文を読む限り、教育係の人か(2)の女性でしょうか…?
彼女らを飛び越して社長、部長にダイレクトに行くのは彼女らが気を悪くするかもしれません。
ですので、アドバイスを貰いたいというニュアンスで「実は結婚式をするのですが、忙しそうな社長や部長を呼んでも大丈夫でしょうか?」というような聞き方なら角は立たないと思います。
(2)の女性については、40代で独身の女性でも何か理由があるのかもしれないし、後輩が結婚するのを妬むような人は社長に信頼されないはずですから、何かを安心して相談してもいいと思います。
(急にプライベートなことを相談するとウザがられるかもしれませんが)

とにかく今月入籍したということですから、遅くなればなるほど状況は悪くなるでしょう。
おめでたいことですから、今週中には報告したいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
確かに 未婚でいるのは何か理由があってのことかもしれないし、私が心配していること事態 ナンセンスなのかもしれませんね…。

社長に信頼を得ている彼女の人格を信じて、まずは最初に打ち明けてみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/22 15:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!