
今年の秋に結婚して今の会社を退職する予定の24歳・女です
仕事は、引越しをするので辞めざる負えない状態で、
職場への報告は夏頃するつもりですが、上司に仕事のことで
いろいろと期待をかけられていて悩んでいます。
私の仕事は化学系の専門職なのですが、
「2年後くらいにはこの資格をとって欲しい」とか、
「私達はあと数年で定年退職する身だから、これからはあなたに
中心になってほしい」などと言われています。
(小さな会社なので、今の部署は私以外は年配の方しかいません。)
近々都内の大学で、メーカー主催の講習会(実験や検査方法について)が
あり、それにも参加することになったのですが、3日間泊りがけで費用が
6万円もかかるのです。
会社が全額負担してくれますが、いつも上司は「経費削減」ばかり言っていて
今回の6万円も「厳しいけどスキルアップしてもらいたいから」と言われました。
私としては、辞める予定なのにそんなに高い費用を出してもらうのは申し訳ない
と思うのです。いろいろ学べることも多いでしょうし、参加すること自体は意義が
あると思いますが、この講習内容が後々他の会社でも役に立つのかは疑問です。
募集自体がとても少ない仕事内容なので。。
でも、今の時点で「退職する予定なので」とは言えないし、困ってます。
なんとなく「この先ずっとこの仕事を続けるかはわからない」ということくらいは
伝えておいた方が良いのかな…とも思いますが、そうするとボーナスが減らされたり
しないか心配だし、やっぱり直前(退職する2ヶ月前くらい)まで言わない方が良いでしょうか。
いろいろ期待されて先の話をされるとツライです…
よろしければアドバイスをお願いします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
経費削減で苦しい中、6万円もかけて講習に参加させてもらったり、「2年後この資格をとって欲しい」とか、「あと数年で定年退職する私たちに代わり、あなたに中心になってほしい」などと言われているとのこと、とても将来を期待されているのですね。
そこまで、社員を優遇してくれる会社はなかなかありませんよ。
また、若い社員は質問者さんだけで、ほかは年輩の方ばかりだとか。
このことからも、会社側が、質問者さんにいかに将来の期待をかけているかが分かります。
「引き継ぎはせいぜい2ヶ月もあれば充分」というのは、大きな会社で同じような社員が大勢いる場合のことです。
小さな会社なら、求人広告を出して人を採用するのに、最低でも1ヶ月はかかりますし、その新人さんを養育するのには長い年月がかかります。
誰かを雇ったから、右も左も分からない人に引き継ぎをして、はいさようなら、という訳にはいかないんです。
将来を託そうと、手塩にかけて育てて来た社員に去られ、またゼロから新しい社員を教育し直さなければならないんです。
その間、上司たちは、大変な不自由を強いられ、また労力をかけなければなりません。
確かに職業選択の自由は憲法で保障されていますし、会社を辞めるのも個人の自由です。
でも、何か恨みのある会社に対してならまだしも、ここまで優遇してもらっていながら、ある日突然退職願いを出して、消えてしまうというのは、心が傷みませんか?
私の会社でも、結婚で辞める場合は、1年ぐらい前に報告する人もいますよ。特に、仕事に特殊性があって、替えの社員を探すのが難しい人ほど、早めに報告します。
結婚して遠方に引っ越してしまうというのは、やむを得ない事情ですから、早く上司に相談すべきだと思います。その上で、退職の時期を決めるのが、スマートな大人のやり方だと思いますよ。
コトを荒立てて、万が一、自己都合退職ではなく「解雇」の扱いにされたら、職歴に残ってしまいますしね…。
確かに後任者もすぐに決まるとはわからないですね。。決まってからもしっかり引継ぎしてから退職したいと思っているので、やっぱり余裕をもって上司に報告しようと思います。ご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。
No.6
- 回答日時:
少々辛口ですが。
社会人、ましてや組織に属し給料をもらっている立場の人間として考えが甘すぎる、という印象は否めません。
上司から期待されている、ということで仕事はできるのでしょうが社会人としてのマナーを学ぶ経験を積む時間がなかったようですね。
フリーで自分の仕事した分だけ報酬を取る人だったら今のままの考え方でもかまわないと思います。
しかし組織に属している以上退職するのであれば、後任を決めて引継ぎをし、自分がいなくなった後もある程度回るようにしておくことを考えるべきだと思います。
会社に何か恨みでもあって「私がいなくなった後、みんな困ってしまえばいい」と思っていらっしゃるなら別ですが。
今の段階で退職する理由を述べられないのはなぜですか?
待遇が悪くなるかもしれない、という以外の理由はなんでしょう?
(私から見るとこの理由も利己的過ぎるように感じるのですが、感じ方は人それぞれですので)
小さな会社であればあるほど、人件費や社員の教育にかける費用は大きな負担となります。
たかが6万でも、会社にとっては大きな負担です。
もしもあなたの会社が「社長の顔まで見えるくらいの小さな会社」であるならば、そして円満退社したいのであれば、早いうちに結婚退職したい旨を上に伝えた方がいいと思います。
伝える時期が遅くなればなるほど、円満退社は遠のくと考えてもいいでしょう。
ちなみに私は辞める時期の1年前に上に申し出ました。
特異な例ですので参考にはなりませんが、こういう会社もあるのだと知っていてください。
確かに私の考え方は自分勝手かもしれません。円満退社したいので、もっと会社や上司や他の社員のことを考えて結論を出したいと思います。貴重なご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。
No.5
- 回答日時:
私も今年の秋に結婚式をして
今の会社を夏ごろ退職し、結婚準備を進めようと予定しているものです。
私は半年前に上司に退職する旨をお伝えしました。
やはり、後任や引継ぎの問題もありますし、
円満退社をしたいと思っていますので。
早めに報告させていただきましたよ。
それにより、やはり、今後の仕事の進め方や周囲の期待も
変わってきます。早めに報告しておいたほうがいいと思いますよ。
この回答への補足
同じく秋に結婚されるのですね。おめでとうございます。もう報告されたのですか。やはり早めに言った方が円満退社できるような気がしますね。ご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。
補足日時:2007/02/09 21:07No.4
- 回答日時:
早く報告できない事情はありますか?
抽象的にでも、結婚するときには結婚退職したいと思っている、ということを伝えたことはありますか?
(例えば、採用の際にそのあたりを聞かれたかどうか。)
上司の方は、長期的なビジョンであなたに期待されているようですので
あなたの代わりを早く手当てしないといけません。
2ヶ月前は遅すぎるでしょう。
ボーナスを減らされることを心配しておられるようですが、
もし報告したときに「なんでもっと早く言ってくれなかったんだ!」ってなったとき、
気持ちよく退職できませんよね。
最後の最後がぐちゃぐちゃになってしまっては、後味悪くありませんか?
早く報告されることをおすすめします。
採用の時には何も聞かれませんでしたので、今までにそういった話を上司にしたことはありません。今度、話す機会があればさりげなく話してみようと思います。私も円満退社したいと思ってますので、やっぱりもっと余裕もって伝えた方がよさそうですね。ご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。
No.3
- 回答日時:
私は昨年結婚したのですが、
結婚前の準備で、銀行へ行ったり、役所へ行ったり、マンションの契約に立ち会ったりで
どうしても平日に休まなければ行けない用事が色々ありました。
なので私の場合は半年前から「結婚するのでその準備等で休む事などがあるかもしれません」と伝えておきました。
突然頻繁に休んだりすると会社に迷惑がかかると思ったので。
あと新婚旅行で14日間休暇を取りましたので、休みの前に仕事を片付けたりと他の人達にも協力して頂きました。
あとは披露宴に上司を招待する事になってたんですね。
上司なので主賓ですしスピーチも頼んでありました。
なので上司の機嫌を損ねる訳にはいかなかったんです(苦笑)
それとお世話になった他の部署の上司もいますので、あまり会社に迷惑をかけて嫌な雰囲気で辞めたくはありませんでした。
寿退社で祝福してもらって辞めたいと思ってました。
そういう理由等で、私は会社と会社の同僚に迷惑がかからない事を考えて先にお話をしました。
(結婚する話をすれば必然的に仕事を続けるかどうかも聞かれますので覚悟しておいて下さい)
質問者様は会社の上司を披露宴に招待する予定などはありませんか?
しがらみなどはなく、辞めたら終わりで気にしないという事なら、無理に言う必要もないかと思います。
(ただ、やはり「早く言ってくれれば・・」という空気にはなると思いますよ;;)
私が思っている以上にいろいろな準備で大変なんですね。。そういったことでも迷惑をかけないように、やっぱり早めに伝えた方がいいのかな…と思いました。参考にさせていただきます。式は身内のみで、披露宴はしないので上司を招待することはないのですが、円満退社できるように今の関係を壊さないように気をつけたいです。ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
会社を退職する時は、会社や上司に惜しまれてこそ一流の社会人だと思います。
講習会の件も、会社にとっては気にする額でもないと思います。
非常に重要なポスト着任や異動を命ぜられたなど具体的問題なら、早めに言った方がお互いの為と思いますが、
期待しているといった抽象的な上司の発言なら、来るべき時期まで特に言う必要は無いと思いますよ。
今回の講習会は参加して、しっかり学んでこようと思います。上司には、あまりあせらずに、様子を見ながら話そうと思います。ご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。
No.1
- 回答日時:
結婚の半年前(春)くらいに、結納をして報告するのはどうですか?
やはり両家の人が認めてくれる形の後にしか会社報告は無理ですよね。
私も結婚を言い出せずに、先の話が進んで困りました。
何でもっと早く言ってくれなかったんだ、、、と言われましたが
親にも言っていないのに言えません、、、と言ったら無言でした。
会社としてもstarfish24さんの後任が必要となりますよね?
半年位ないと難しいのではないでしょうか。
もちろん、早めに言うと上司たちは手のひらを返したような態度に出ると思いますが
それも受け入れる気持ちと覚悟で言わなければならないと思います。
結納はちょうど春頃になると思うので、確かにその頃の報告は時期的にも良いかもしれません。
もちろん後任者への引継ぎのことも考えています。私が引き継いでもらった時のことなども考慮して、2ヶ月あれば大丈夫だと思うのですが、やっぱりもっと余裕みた方がよさそうですね。参考にさせていただきます。ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 退職・失業・リストラ 会社を2年勤めて退職するものです。 退職願を届け、その後、退職の3週間ほど前に職場の皆様に退職するこ 5 2023/02/26 18:38
- がん・心臓病・脳卒中 自身の病気と仕事について 3 2022/07/09 00:06
- 転職 内定承諾するかで悩んでいます。 2 2022/03/30 13:20
- 転職 転職先で迷ってます。地方住み26歳独身女性(独り暮らし)です。 3 2022/11/02 11:59
- 大人・中高年 仕事ができない 3 2022/06/05 19:10
- 労働相談 入社してから試用期間があると言われた 7 2023/02/08 10:18
- 中途・キャリア 辞退(1年限定派遣)した会社への再応募(紹介予定派遣) 1 2023/03/21 09:05
- 転職 至急で宜しくお願い致します。 7月31日に職業訓練校パソコン基礎科の面接を控えているものです。 この 1 2023/07/29 19:46
- 転職 至急で宜しくお願い致します。 7月31日に職業訓練校パソコン基礎科の面接を控えているものです。 この 1 2023/07/29 20:02
- 転職 週半分在宅勤務できるけど片道2時間半かかる職場への転職 4 2023/02/04 08:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
結婚と独身、どちらが幸せ?独身を選ぶ人が増えた理由を専門家に分析してもらった。
人生において「独身」か「結婚」、どちらが幸せかを考えたことはあるだろうか。永遠のテーマともいえるこの問題に対し、「教えて!goo」にも「結婚って、すごく面倒そうじゃないですか?」と、ユーザーからの投稿が...
-
死者との結婚を意味する冥婚という習俗は未婚者の増加とともに廃れるだろう
結婚は生きているものだけのものではない。死んでいたって結婚はできる。死者同士、あるいは死者と生者による結婚を「冥婚」という。ただしこれは人権や法律云々の話ではなく、日本や中国、台湾に残る習俗の話である...
-
結婚したら人生がつまらない?深い疑問にさまざまな意見が集まった
「結婚は人生の墓場だ」という言葉を耳にすることがある。もともとは、フランスの詩人であるボードレールが若者の性の乱れを戒めて言った「墓のある教会で身を清めてから愛する人と結婚しなさい」という主旨の言葉が...
-
結婚してから関係が悪化するのはなぜ?家族関係カウンセラーに話を聞いた
交際中は仲がよかったのに、結婚し同居しはじめると、関係が悪化してしまった……。そんな不満を抱く夫婦は、きっと一定数は存在するのだろう。「教えて!goo」にも「結婚をすると変わるものでしょうか? 来月籍を入...
-
リッチな年上男性との結婚、でもその先は地獄……?
結婚を考える際、年上の男性を希望する人もいるのでは。それこそ、年齢が上であることで経済的に余裕があり、人生経験も豊富で頼りがいがあるとなると、悠々自適な生活を送れそう……と、パパ活、神待ちをしている女性...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
前職に2、3ヶ月で出戻りを考え...
-
店長職を退職 今店長をしている...
-
退職したいと言った部下をご飯...
-
働いて3週目になりますが会社...
-
引き継ぎってこんなものなの??
-
元上司に電話するのは迷惑でし...
-
気になる上司に退職を機にアプ...
-
退職願いに返事が来ない
-
直属の部下から退職を告げられ...
-
店長職を辞める時
-
これは社会人として甘いでしょ...
-
ショックから立ち直る方法
-
退職予定の部下
-
転職の際の推薦状の効力
-
2ヶ月半働きましたが会社の仕...
-
入社して4ヶ月で退職は浅はかで...
-
雇われてる以上、上司の言う事...
-
「次の職場が決まっています」...
-
退職するのに後任探し
-
退職したい理由 これってアリ...
おすすめ情報