dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
私は神奈川県に住んでいる求職中の女子です。

今、気になる仕事がありそこに行くには京王線を使った方が一番ルート的には良さそうなのですが、
今まで通勤ラッシュを経験してきた事がないのでどのようなものなのかと思っています。
そこで、質問したいのですが、
京王相模線を使用し、8時~8時半くらいに乗車する時は
通勤ラッシュを迎えているでしょうか?

また、もっとも混む時間帯はいつ頃なのか教えていただきたいとおもっております。
よろしくおねがいします。

A 回答 (3件)

こんばんは


新百合ヶ丘から小田急で新宿まで通勤している者です。

私はヘタレなので、朝は新百合で急行を待ち合わせした準急だけ使っています。(^^;)
準急は登戸までは各駅なのでみんな急行に乗り換えて空きますが、
多摩川を渡ると急行と同じになるので便利です。

神奈川在住ということなので、橋本から相模原線に乗るものとします。
そうすると橋本で8時としても新宿には9時ギリギリにしか到着しないので
通勤ラッシュのピークは過ぎていると思います。
ただピークを過ぎているといっても9時台に新宿に着く電車はまだまだ通勤ラッシュ中だと思います。

おそらく橋本だと7時~7時半辺りが通勤ラッシュのピークでしょう。
ギュウギュウでないにせよ混んでいる時間帯だと、橋本発で6時30分~9時半くらいですかね~。
各駅停車ですとこの時間帯でも比較的楽だとは思いますが、京王線では各駅は非常に遅いです。

ただ橋本は相模原線の始発駅なので、何本か待てば座れるとは思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
では、8時ごろの橋本からは始発などから考えるよりは混んでいないということですね。少し早めに並んでいれば座れるし・・・。
それほど通勤ラッシュを気にしなくてもへいきみたいですね。
親切に教えていただきありがとうございました。

お礼日時:2007/02/15 08:23

nomusan7さん、こんにちは。


京王相模原線に直接乗ることは少ないですが、近隣で通勤してます。
東京方面に向かう電車はどれも、終点8時半前から9時前到着の電車が一番込みます。
理由は皆始業時間に合わせて通勤しているから。
始発なら8時前から8時半位と思います。
深刻なのは通勤ラッシュではなく、通学が重なることです。
学生さんが乗ってくる時間時期になると、いつもの倍込む感じです。
京王線は一般にさほど通勤地獄という噂は聞きませんが,小田急東急JRは、「あんこ」が出そうなくらい込むことを覚悟してください。
学生通学が多い路線の8時台は地獄と思います。
各停ななさほどではないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
通勤ラッシュより、通学。まったく考えていませんでした。4月ごろは多そうですね。新入生で。
その分夏休みなどは空いていそうで波がありますね。

京王線はそれほどでもないのですね。
分かりました。教えていただきありがとうございました。

お礼日時:2007/02/15 08:26

相模線ではなく相模原線ですね


相模線はJR(東日本)です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません。
混ざってしまいました。相模線もよく利用するので。
ご指摘ありがとうございます。

お礼日時:2007/02/15 08:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!