重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

秀丸、さくらエディタなどのエディタソフトを使う場合、どのようなメリットがあるのでしょうか?確かに、文字数など分かるのは、便利だと思いますけど・・・

ソフト開発職の人から薦められたのですけど、いまいち便利な使い方が分かりません。どなたか、こんな使い方は便利だよ、などといった使用例を教えていただけないでしょうか?

A 回答 (4件)

普段は秀丸を常用。

Windows標準のメモ帳は使っているとイライラします。

エディタだと、
・前回編集したファイルを開くと文字カーソル位置が復活。
・行カーソルを表示可能。
・背景が白いエディタは嫌w
・文字カーソルの桁位置を覚えているのでキーボードで行移動しても同じ
 カラム位置を維持できる。
・全角/半角スペース、タブを表示できる。
・2つ開いて相違する部分を比較できる。

それ以外の点では、他の方が仰っていることと同じです。
    • good
    • 0

自分はEmEditor Professionalを使っていますが


メモ帳との比較として
・各プログラミング言語のキーワードなどが対して色分けされる。強調表示
・その他の画面色もカスタマイズできる。(自分は黒地の背景に白の文字の法が目が疲れないし見やすい)
・検索/置換機能 ワイルドカード以外にも正規表現が利用できる。
・行番号がある。プログラミング作業しているとデバック作業ではこれが便利
・SJIS以外の文字コードに対応している。EUC,UTF-8など
・プラグインが豊富で機能拡張
    • good
    • 0

現在はエディタを使わないでどのように編集されているのでしょう?



エディタを使うメリットは、とにかく文字を入力するだけのことに特化しているので
○余計なフォントやサイズ、段落スタイルなどを気にしなくて良い。
○編集機能が便利(検索、置換、grep、など)。
○正規表現が使える。
○各種文字コードに対応している。
○インデントや対応カッコの強調、行番号表示、変数を色付け表示するなど、プログラミングに便利な機能がある。
○画面分割が出来る。

というところでしょうか。
    • good
    • 0

秀丸を使っています。



メモ帳では、読み込めるファイルサイズが小さいので、大きなものを開く時には開けるだけで便利です。

それからgrepという文字列検索機能や、言語ごとの強調表示なども使う時があります。

しかしやはりソフト開発職は使うけど、一般の人はそんなに利用価値はないかも・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!