重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

●水の飲み方
ウサギ専用のウォーターボトルを購入して取り付けたのですがまだ場所を分かってもらっていないのか一滴も飲んでくれていないようです。
どうやったら飲んでくれるようになりますか?

●トイレの覚え方
トイレを設置しましたがトイレがリラックスの場所になってしまったようで食事を新聞紙の上においているのですがそこにトイレをするようになってしまいました。
大も小も新聞紙の地面にしているようで濡れてしまっています。
どのように覚えさせればいいのでしょうか。

A 回答 (5件)

No.3です。


トイレの場所が決まりつつあるようで、よかったです。
それまではトイレを無理に入れなくてもいいかも知れませんよ。

ウンチの件ですが、ウチのウサギは走りながらでも出します。
走っている最中にコロコロっと・・・・。なでなでしてあげて
いる時はおとなしく丸くなっていますが、その時にもしている
ようです。食事しながら、してる時もあります。
人間の感覚ではありえないコトですよね・・・。

まぁ、随時出していないと、体を軽くして飛び回ることが出来
ませんものね。トイレできちんとウンチまでするウサギさんの
方が珍しいと思いますよ。

ゆるめのウンチだとお尻が汚れてしまいますけど、そうで
なければ大丈夫でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

トイレきちんとできるウサギさんのほうが珍しいとは知りませんでした・・
ブログとか徘徊していたのですが結構トイレできてるな~なんて思っていたので・・

今のところうんちはコロコロしていて安全そう・・
ありがとうございます!

お礼日時:2007/02/24 11:26

●水の飲み方


ウチの子も売っていたペットショップで水を与えていなかった為、
初めはウォーターボトルから全然飲んでくれませんでした。
でも、根気よくボトルの口の所にうさの口を近づけてあげて、指でボトルの先を押し、ちょっとずつ水を出してあげ、「ここから水が出るんだよ~」って教えてあげました。
一週間位かかったかな? 
うさが自分から水を飲んでくれた時は、「イイコだね~」って感動して何度も誉めてあげたのを覚えています^^

●トイレの覚え方
新聞紙の上がトイレだと思ってしまっているようですね。
だとしたら、まず、その新聞紙の置いてある所にトイレの位置を移してみて下さい。
それから、トイレの中に用を足した臭い付きの新聞紙を少しと、トイレに使用しているトイレ材を入れます。
(これは、うさが同じ場所でトイレをする性質を利用しています。)
無理やり指定の場所でさせるのではなく、うさの気に入った場所があるなら、トイレの場所を移し、そのトイレに慣れたら、徐々に置きたい場所にその慣れたトイレを移してあげるといいですよ。
これも個人差がありますので、根気よく付き合ってあげてくださいね^^

余談ですが、トイレ材は何をお使いですか?
うさは何でも口に入れてしまうので、もしトイレ材がうさに届いてしまう様な形状のトイレを使用されているなら、口に入れても無害な木製のペレット形の物がいいと思います。金網が付いている物なら心配ないのですが^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ウォーターボトル、購入したときのホームセンターでは設置していてちゃんと飲んでいたようです。
同じボトルを取り付けたので多分野菜ばっかりあげているからだと判明しそうです。

トイレの覚え方、やっぱり新聞紙の上がトイレだと思ってたんですね~トイレの中にはウンチもちょこちょこっとあるのですが尿をしている形跡はなく、トイレのない角にしちゃいます。
どうしようかな~と思ってスノコを取り替えたついでに掃除していないトイレをいつもオシッコしていた場所に置いたのですが今度は反対の角にオシッコしちゃいました・・・

ちなみにトイレ剤はウサギ用の天然ヒノキが粒状態になってるものを入手しました。
トイレの形的にトイレ剤には口も手も触れられない感じだと思います。

最近じゃれているのか何ナノか不明ですがトイレを移動させたがるようになりました。
移動させたいのか、後ろにあるプラスチックのでっぱりが気になるのか分からないのですがプラスチックの出っ張りを食べられちゃ大変だと思ったので昨日から後ろのプラスチックの出っ張りを紐で固定するようにしました
今でも何だか動かそうとしてますがこれ、なんですかねぇ?

お礼日時:2007/02/22 12:51

お水について


ボトルの口から水が出ることを確認してみてください。
水滴が少しでも出口についていれば、飲みたい時に飲むと
思います。
あとは、他の方が回答されているように、野菜から水分補給
ができているのかも知れません。

トイレについて
まだ自分でもどこをトイレにするか位置を決めていないの
かも知れませんね。ウサギさんが一番多く排泄物をする場所
が自分の決めた「トイレ」の場所なので、しばらく様子を見
てあげてください。
それまで、食べ物は角にはおかない方がいいと思います。
浅めのお皿を少し高めのところに設置してあげるといいかも
しれませんね。ケージに取り付けるのもいいと思います。

一番排泄物を多くする場所(多分どこかの角だと思います)
があれば、そこにトイレを置きましょう。トイレの中には
排泄物のニオイがついた新聞紙や、糞そのものを入れておく
と「これがトイレ」と覚えると思います。

ウチのウサギも小さい頃は、トイレ=くつろぐ場、でした。
今でもトイレとして利用しますが、くつろぐ場でもあるよう
で、体伸ばして寝てます。
時間がかかりましたが、やっと「トイレを使う」ことを覚え
てくれました。(それでもたまに場外にしてます)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

トイレの場所、若干きまりつつ あります・・
角好きなようでトイレの置いていない角にしちゃいます・・・
食べ物は角に置かずトイレの横においています。

どうやら私のうさぎちゃんはくつろぎながらウンチをしているようなのですが、普通でしょうか。
座りながらしているようなので場所を移動したときにウンチしていたことを気づくんです。

>>ウチのウサギも小さい頃は、トイレ=くつろぐ場、
それを聞いて安心しました
体伸ばすのは昨日初めてやってました!
伸ばすというか横になってた程度ですがまだまだなれるのには時間がかかりそうです

お礼日時:2007/02/22 12:43

●水の飲み方


現在の餌の与え方ですと、水は飲みません。
・・・っていうか、野菜から水分を摂取していますので
水は不要です。
我が家も野菜を与えた日は殆ど水は飲みません。
しかしペレットに切り替えればビックリするくらい飲みますよ!
ボトルから水を飲ませるコツは
 ・水分の少ない餌(乾燥餌:牧草やペレットなど)にする
 ・ボトルの先端を濡らす
  水の臭いで寄ってきて飲むようになります。

●トイレの覚え方
ウンチや尿を回収して、トイレに入れておきます。
しばらくトイレは清掃をしないようにします。
(あまり汚れない程度まで)
それ以外の場所は常時綺麗に保ちます。
またトイレは比較的平面なところにします。
だから新聞の上は絶好の場所ですね。
もし餌皿を入れたら、その中がトイレになります。
よって餌皿は床置きではなくケージの壁に付けるタイプがお勧めです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

水は滅多に飲まないと聞いて安心しました。
このまま水のみ場が分からない子になってしまったらどうしようと思ってました。

今でも分かっているのか、分かってないのか分かりませんが水のみ場の前がお気に入りのようで場所を変えても水のみボトルの前でチョコンと座っているのでたまに体が当たって水がドボドボ出てきちゃいます・・・
初めは尿だと思ってたんですが・・・

トイレの覚え方、今実践中です。
餌皿も購入してきてしまいました。陶器製の床起きタイプなのですが、それでも餌皿の中にはとりあえず高さがあるからかもしれませんが排泄はしてないようです。

お礼日時:2007/02/22 12:40

どこで手に入れましたか? そちらでどうしてたか聞いてみましょう。


口元に持って行って、水が出ることを教えてあげてみて下さい。
野菜中心の食事であれば、その水分で足りるのでほとんど飲まないです。

食事を適当な容器に変えましょう(市販の陶器製のもの・食器等)。
おしっこの臭いのついたその新聞紙をトイレに入れておきましょう。
一度嗅がせておくと良いかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
野菜中心の生活を今のところしています。

結局ウサギ用の食事容器(陶器製)のものを購入してきました。
それから購入したホームセンターの薦めで新聞紙は食べるしあまりよくないとのことでスノコに変えました。
結局スノコにオシッコをするようになってしまったのですが、今度そのオシッコをふき取ってトイレの中に入れるようにします。
ウンチはトイレの中に入れっぱなしにしているんですが、ウンチ自体も色んな場所でしちゃいます・・・

お礼日時:2007/02/22 12:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!