dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2778635.html
↑ここで質問させてもらったものです。
そこで思ったのですが、検索スパム行為はどこから該当するのでしょうか?今回失敗した私が気づいたのは検索ワードの文字色を背景と同じ色にしてはいけないということです。また、他のサイトで、見えない程小さくするのもダメと書かれていました。
そこで、
?検索ワードを普通に書いてもいいのでしょうか?(普通に見える状態)
例えば教えてgooだった場合
例)
検索ワード: 教えて goo コンピューター 技術者向け カテゴリー

?それとも、検索ワードという様に、文字を羅列してはだめで、無理にでも文章にしないといけないのでしょうか?

回答よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

基本的に、検索エンジンの提供者が独自の基準で勝手に決めるものですので、


外部の人間に判断を仰いでも正直意味がありません。

そして、提供者は基準を公に規定しないでしょうし、
現実に常々変更されてますから、所詮いたちごっこで、
短期的な目先の判断で長期的なペナルティのリスクを負う行為です。

# サイト訪問者の反感をかって垂れ込まれたりすることもありますし。

ご質問にあるような、どこぞの本に書いてありそうな対応は、
優秀な検索エンジンであればあるほど評価を下げる可能性が高まりますので、
検索エンジンの性能が低かった頃のバッドノウハウの名残というか、
猿知恵の一種と思った方がいいのでは。。


# また「技術者向け」でご質問されてますが、
# この手の質問に対する技術者の基本的な反応は
# 「真っ当なサイトを作って内容で勝負すればよし」になりがちです。
# また、コンサル系の方々はそれでご飯を食べてるのでしょうから、
# 無料で回答はしないのでは。(小手先の猿知恵くらいはくれるかも知れませんが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/02/25 12:08

> 無理にでも文章にしないといけないのでしょうか?



意味のある、有益な文章にして下さい。
その検索ワードで検索した結果、関係ないページが上位に表示されれば、中身を確認するだけ時間の無駄で迷惑です。
そういうサイトが上位に残ったままになるとしたら、その検索エンジンは使われないようになっていくでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/02/25 12:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!