重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

9月に結婚する事が決まりました。結婚後も仕事を続けるつもりですが、子供ができたらやめるつもりでいます。

彼とは「子供は自然の流れに任せようね」と話し合って決めました。結婚しても続けるつもりなのに、結婚してから割と早くに(半年後とか)妊娠するのはやはり会社にとっては迷惑なのでしょうか?

しばらく仕事を続けるのであれば、やはり避妊は必要なのでしょうか?
彼の年齢的(30代後半)にも避妊なんてしてられないような気がしますが、どうなんでしょうか?避妊しなくても子供ができるかどうかはわかりませんが・・・。

また経済的な不安もあります。彼は結婚退職してもいいし、続けてもいいと言ってくれましたが、二人の収入を鑑みて、私が子供もいないのに専業主婦になったら、子供ができたときには既に貯金が少ないことが予想され、彼には家事を手伝ってもらう(マメなのでなんでもこなす)のを前提に、私も働ける間に働いて貯金しようと思い、子供がいない間は専業主婦になることを断念しました(本当は残業ばかりで辞めたかったんですけどね^^;)

会社への迷惑だけではなく、自分達の貯蓄の面でも、やはり計画的に子作りしたほうが良いのでしょうか?私はできちゃった結婚反対派ですが、妊娠せずに普通に結婚する自分も、働いてお金を稼ぐつもりでいて「もう子供ができた」と慌てるのはかっこ悪いのかも?と思ってしまいます。

A 回答 (9件)

突然に辞めるのでなく、上司や会社側に


事前に妊娠等で退職する可能性を伝えていれば、
問題ないと思いますよ。

会社としては、ある程度長く続いている人には
辞めてほしくないという所がほとんどと思います。
退職される時は、業務に支障のないように
工面する必要が出てきます。
突然に、妊娠したので来月から来られません、というのが
一番困ると思います。

参考になるかわかりませんが、
経験談をお話したいと思います。

私の場合は、体力仕事である上に、
誰でもできる仕事ではなかったので、
退職する場合、後任を探す必要がありました。

私は職場に迷惑をかけたくなかったので、
早めに「妊娠する予定がある」と
職場の上司に伝えていました。
そういった徴候があったら、
すぐに報告して欲しいということでした。

中には、突然のできちゃった結婚で、
周りのみんなにしわ寄せがくるような
辞めかたの方もいました。

petite_mtlさんのように、
「結婚しても子供ができるまで働く」というのは
十分に認められる事情と思います。
結婚された時点で、妊娠の可能性が出てくることは
会社もわかると思います。
こればかりは授かり物ですから、
2ヶ月先になるかもしれないし、
何年もかかるかもしれないが、わかった時点で
すぐに知りたいというのが本音と思います。

「計画的」というのは、家族も周りも
お互いにあたふたすることのないよう、
ゆとりを持って家族計画を組み、実行することでしょう。
私の場合は、相談してから半年後に流産(すぐ復帰)、
その半年後に妊娠がわかりました。
(まだ職場にとどまっておりますが、
 最大限の配慮をしてくれ、本当に感謝しています)

後先を考えて、会社のためにも、
ご自分の経済面などのためにもプラスになる働き方を
選択されると良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございますm(__)m
お礼が遅くなり申し訳ございません。

ご回答に従いまして、結婚報告時に「妊娠したら辞めます」ということと同時に「授かった際は早めに報告します」と伝えておこうと思います。

cakecake様はとても上司や同僚の信頼の厚い方とお見受けしました。
辞められることは会社にとっても社員にとっても、残念なことと思います。でもそんなcakecake様だからこそ、会社も最大限の配慮をして会社にいてもらいたいと思ってるんでしょうね。

会社に迷惑がかからないように、また自分達が経済的に苦しくならないように、ベストの選択ができたらいいなと思います。

お礼日時:2007/03/04 16:03

NO.6の回答を見て、とても残念に思います


子供は社会で育てるものです
現在の赤ちゃんに、将来私たちは助けてもらうんです
こんな会社があるから、少子化の問題がなかなか解決しないんだと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございますm(__)m
お礼が遅くなり申し訳ございません。
>現在の赤ちゃんに、将来は助けてもらう
本当にそうだと思います。会社側としてもすぐ辞められては迷惑と言う気持ちも分からなくはないですが、私もそう思われるのは残念だなあと思います。

お礼日時:2007/03/04 15:51

結婚後に就職した会社ならともかく、今までがんばって働いてきた会社ですよね?


なら、たとえ半年後でもかまわないですよ。会社にとって人が入れ替わるのは、仕方がないことです

あと、家事は”手伝ってもらう”ではなく、同じ家に住む人全員が協力してやるものと思います。共働き夫婦ならなおさらです

子供はかっこ悪いとかじゃなくて、自分が本当にほしいかどうかじゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございますm(__)m
お礼が遅くなり申し訳ございません。
そうです、今まで頑張ってきた会社です。ノンキャリアの私を中途採用してくれたので、恩返しをしたいなと思ってますが、結婚後も続けると言っておきながら、すぐ妊娠では迷惑かなと思って質問させていただきました。
共働きなら「家に住む人全員が協力してやる」もの、そうですよね?
でも専業主婦なら、旦那が外で稼いできてくれる分、「専業」ですから家事を完璧にこなす事が求められると思います。

>子供はかっこ悪いとかじゃなくて、自分が本当にほしいかどうかじゃ
>ないですか?

そうですね、言い方が悪くて誤解させてしまいました。スミマセン。
子供は欲しいです。

お礼日時:2007/03/04 15:49

子供は授かりものなので、なんとも言えませんが、結婚して半年とかに辞めるのは会社にとっては迷惑だと思います。

私は既婚者で結婚後も働くつもりでしたが、結婚後すぐに妊娠してしまい、辞めることになった時、後任を探すのに会社もだいぶ苦労しました。妊婦なのでそんなに残業はさせられないし、周囲もいろいろ気を使うし。。。結局、会社側は「今後結婚している女性は社員として雇わない!」とまで決めてしまいました・・・。とても、迷惑をかけて辞めたので申し訳ない気持ちでいっぱいでした。。。

結婚後も働く予定でしたら、避妊をお勧めします。
ですが、子供との生活を送っている今、産んでよかった。とつくづく思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございますm(__)m
お礼が遅くなり申し訳ございません。
会社側からすれば迷惑というのももっともだと思います。でも結婚するときに「子供ができたら辞めますし、早めに報告します」と伝えておけばいいかなと思ってますが、それでも迷惑なのでしょうか?
結婚もして無いのに妊娠したから急に辞めるのとは訳が違いますし、
「結婚した女性は早かれ遅かれ辞める」という覚悟が会社にもできると考えるのは甘いのでしょうか?
「結婚している女性は社員として雇わない」というのは、会社側の方針ですので否定は出来ませんが、結婚している以上、妊娠がそこまで否定的に考えられるのはとても残念な事だと思います。

お礼日時:2007/03/04 15:42

こんばんは。


私は結婚5年目子供なしのものです。
私も結婚したときpetite_mtlさんと同じように悩んでいました。
もっと経験を積んで出産後にも会社に復帰できるようになってから・・・とか、
貯金がある程度たまってから・・・とか。
でも、結局、いつまでたっても自分のキャリアに満足することはできなかったし、
貯金も2,3年多く働いたところで子供ができてからの生活が厳しいのは変わらないということに気がつきました。

2年ほど前から子作りを頑張っているのですが、なかなかできません。
今にして思うと、悩んでいないでもっと昔から子作りしていればよかったなって後悔しています。
同じ結果になっていたと思うけど、ひょっとしたら若いときのほうが妊娠しやすい体で(あ、私がってことです。)、
結婚してすぐだったらすぐに妊娠できたのかも・・・って想像するときがあります。

petite_mtlさんもあまり深く考えないでいいのではないでしょうか?
旦那様とお話しているように『自然に任せて』がいいと思います。

最近思うのですが、子供は作るんじゃなくて授かるものなんですよね。

この回答への補足

お礼に書くつもりが漏れてしまいました。
Ryoko615様にも早くお子様が授かりますように!

補足日時:2007/03/04 15:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございますm(__)mお礼が遅くなり申し訳ございません。
同じ悩みを持っていらっしゃった方のご意見、とても参考になりました。Ryoko615様と同様、私もまだ自分のキャリアに満足できてません。
満足する事なんてこの先あるのか?ってくらい同じ調子で仕事してます(^^;)
まあ、私の場合、仕事が好き、キャリアを積みたいから続けるのではなく、経済的に苦しくなるのがイヤというのと、子供もいないのに専業主婦になると怠けそうだから、続けるんですけどね(^^)

彼と話し合ったとおり「自然に任せて」でいこうかなと気が楽になりました。

「作る」のではなく「授かる」、なるほど~!とても納得のいく、深みのあるお言葉だとおもいます(^-^)

お礼日時:2007/03/04 15:36

私は働ける時は働いておくといいと思います。


ただ、子供に関しては事前に考えるとなかなか踏み切れなく
なってしまうかも・・
勢いというか、きっかけというか・・も、大事かなと思います。
ただ、子供がほしいと思った時にすぐに出来るとは限りません。
いざ欲しいと思った時に不妊治療なんて事になったら長くかかります。
今から基礎体温などつけて自分の体を知っておく事もいいと思います。
少し偉そうな事言ってすみません。^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございますm(__)m
勢いやきっかけも大事ですよね!ほしいと思ったときにすぐ出来ないのはつらいというのは分かるような気がします。
不妊治療というカップルも沢山いらっしゃるようで、お気の毒です(;_;)
偉そうだなんてとんでもないです(^^)基礎体温をつけたり、今のうちに自分の体を知っておくことが大事ですね!ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/04 15:29

こんばんは。


今の会社に最近就職したわけではないなら、結婚退職も、妊娠退職も会社にとっては同じだと思いますよ。
それに、結婚したからといって子供がすぐ出来るという確約も無いですし。もし結婚時に退職すれば、きっと「さあ、子供を。」っていう気持ちになると思うんです。それでしばらくしても子供が出来なかったら結構憂鬱になると思いますよ。
私の個人的な意見ですが、「思ったより早く出来ちゃった・・・会社に何て言おう」っていうぐらいのほうが「せっかく辞めたのにまだ子供が出来ない」というよりストレスが少ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございますm(__)m
お礼が遅くなり申し訳ございません。
>結婚したからと言って子供がすぐ出来るという確約も無い
そうですよね。私も「思ったより早く出来ちゃった」の方がストレスは少ないと思います。会社にも結婚する事で、「子供ができたら辞めていくんだな」と認識してもらえるかなと思います。
出来たら早めに報告しようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/04 15:26

9月に結婚が決まってるなら、自然にまかせるで良いと思いますよ。

そもそもできるとも限りませんし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございますm(__)m
お礼が遅くなり申し訳ございません。
挙式前の妊娠は避けたいです。仰るとおり、できるとは限りませんが。

お礼日時:2007/03/04 15:23

私は結婚経験者です。

今はのんびりとシングルライフですが。
私の経験から言って、お金はあって困らないということです。
自分の自由がきくときに、できるだけお金をためておくというのが、一番良いと思われます。子供ができれば、旦那様だけの収入となり貯金はあまりできないと思うので。
子供についても、1年先というくらいに計画を立てて、その間は頑張って仕事をして、それくらいを目途に仕事をやめるといったほうが良いのではと思います。会社によったら、妊娠して働けるところもあるので、ギリギリまで仕事をするといった考えもできると思います。
仕事ができるということは、本当に幸せなことだと思うし、後々の生活のためにもなると思いますよ。頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございますm(__)m
お礼が遅くなり申し訳ございません。
子供が出来たら、辞めなければならないことは明らかですし(育児休暇は取れない)、働ける間に貯金というなら、しばらく子供をつくらない期間を設けるのもありですね。

お礼日時:2007/03/04 15:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!