
子(♂10歳)連れの妻と結婚して2年になります。
妻は1年前、実子を出産し専業主婦となりました。
それから1年が経ちます。
ちょうど今、上の子が夏休みのため、朝は私しか出かける者はいません。
するとどうでしょう。妻は寝たまま起きません。
当然朝食もありません。
いってらっしゃいもありません。
平日ですから、必然的にゴミ出しは自分の役目になります。
付け加えると、私が家を出る時間は8時頃のため、特別早いわけでもありません。
また、夜が特別遅くなるわけでもありませんので、就寝時間も普通です。
にもかかわらず、妻は起きません。
初めのうちは、疲れているんだろうと思いそっとしておきました。
しかし、そんな日が何日も続いたある日。
妻は起きました。上の子の予定が入っているからです。
朝早く起き、ちゃんと弁当を用意し朝ごはんを食べさせ、子供を見送りました。
これを目の当たりにし、少々がっかりしたのを覚えております。
以来、上の子優先、私ないがしろ、が、やけに気になるようになってしまいました。
おなかを空かせ仕事から帰っても、「今○○勉強してるから、ごはん後でいい?」と言われ
座る間もなく散らかった居間を後に・・・なんてことも多々。
気が付けばなんでも上の子、上の子で、私をないがしろにして上の子優先です。
親ですから子供のことを優先する気持ちはわかります。そこに不満はありません。
問題は、私をないがしろにしていることです。
一家の中心たる父親がそんな扱いでいいの?と。
ぞんざいに扱われる父親を見て子供はどう思うのか。
事実上の子は私を軽く見ています。(原因はほかにあるのかもしれませんが)
子供優先はいいが、私をもう少しきちんと扱ってほしい。というのが私の本音です。
これが両立不可能なものならば諦めますが、私はそうは思いません。
少しの配慮、言葉遣い、態度で示してくれれば納得するんです。
思い切ってその気持ちを妻に伝えました。
しかし、返ってきた答えは「子供のことを優先するのは当たり前。あなたをないがしろにした覚えはない。いちいちそんなことを言われたらたまらない。」です。
まったく噛み合わず、情けなくなりました。
一家において夫・父親とはこのようなものなのでしょうか?
なんだか愚痴になってしまいましたが、皆さまのご感想や家庭観をお聞かせいただければ幸いです。
No.16ベストアンサー
- 回答日時:
奥さんが上のお子さんに対して、世話を焼くには理由があると思います。
あなたとの再婚をされて、もう一人お子さんが出来れば、疎外感のようなものを感じるかもしれません。
あなたと奥さんと、下のお子さんは本当の子供だけど、上のお子さんは違いますよね。
たとえ、どんなによくしてもらっても、そういうことを気にする年齢でもあります。
それを一緒になったんだから、思春期前のお子さんに気を遣うのは当然だと思います。
そして、この上のお子さんがあなたの子どもでないから、奥さんが上のお子さんのためにいろいろやってるのを見て、がっかりしてしまうんじゃないでしょうか?
あなたもまだ、上のお子さんを本当のお子さんだと思えないんだと思います。
実の子供よりもよくしてあげるくらいの気持ちでいないと、今後も気になると思います。
今あなたより、上のお子さんを優先するのは、微妙な年齢の子供を、大事に思ってるからです。
受け止めてあげて欲しいと思います。
気になるのは、まだまだ本当の家族になれてないからです。
上の子どものことを受け容れる気持ちになっていないと思います。
下の子供が優先だとそこまで思わないのかもしれませんよ。
血のつながりの無い子供を育てるのは大変です。
時にはあなたのほうから、仲良くする努力をしてみてはどうですか?
ありがとうございます。
「父親として尊重してほしい」という感情の発端が
上の子に対する感情であり、その点についてずばりです。
子供の世話を優先するのはそれで良いと思ってます。
ただ、妻には心の中に「父親が家庭の中心なんだよ」というのを持って
子供と接してほしいと願っています。
でなければ、私と暮らし始めるまでに8年の歳月を経て自分が一番ということを
自認してしまった上の子が、それを理解するのは不可能だと思います。
上記の感情の発端が、回答者さんのご指摘の中にに見つかりました。
ありがとうございます。
もっともっと妻とも上の子とも向き合っていきたいと思います。
No.21
- 回答日時:
いくら覚悟の上で結婚したとはいえ、あなたも生身の人間。
かつて奥さんが愛した男のDNAを持った子供を自分の子供と同じく愛さなければ・・・
と頭では解っていても心のほうが付いていくわけありません。
奥さんは今、10歳のお子さんのほうに夢中であなたのことは放ったらかし・・・
いけませんねー
と言いたいのですが、難しくなる年頃。
まずは真っ当な大人になるよう愛情かけてるのでしょうね。
今の奥さんの行動は、その子がいずれあなたに感謝という形で返りますよ。
あなたは偉い!
本当のところ・・・言葉にするのは怖いですが
本当のところ、夫婦と赤ちゃんだけで暮らしたいところ
ちゃんと休日の過ごし方、接し方・・・お父さんしてます。
奥さんは「ありがとう、感謝してる」と言ってあなたを労わらなければいけません。
まあ、余裕がないのでしょうね。
上の子供さんも今はバカにしてるような態度をとっていますが、
「ありがとう」という日がきます。
結婚を報告した時、親御さんや親戚の方から反対されたのは当然でしょうね。
あなたはそれを乗り切って結婚した。
今更愚痴を言えば「ほら、見たことか!」と言われるから誰にも愚痴れない。
でも人間ですもの認めてもらい誉めてもらいたい、感謝してもらいたい。
当然です。
でもあなたは兵糧攻めにもせず、浮気もせず、いいお父さんになるように努力してる。
金メダルです。
今に報われます。
頑張ってくださいね。
ありがとうございます。
上の子に心から「ありがとう」と言われたら、どんな言葉よりも感動するんでしょうね。
そんな日が来なかったとしても、一人前の大人になってくれればそれで万々歳です。
数々の励ましのお言葉ありがとうございます。
No.20
- 回答日時:
妻の立場であり、二人の子供がいます。
いやぁ、信じられないですね。
誰のお陰で専業主婦をやってられるの?って思ったら起きないなんてあり得ない。
うちはまだ上の子が3歳ですけど、子供が夫を軽く見るような扱いしたら速攻叱りますね。
(血がつながってないのであれば余計にそういう所(お父さんを尊重する)は血がつながってる親子以上に
気を使うべきだと思います)
下の子も1歳になりますけど、下の子の育児を理由に夫を見送らなかったことなどありません。
上の子が10歳なら、赤ちゃんの面倒もお願いできるはずですし、赤ちゃん返りだってないはずだし、
うちの3歳1歳の育児よりはるかに楽でしょ。甘ったれてますよ、奥さん。
そもそも「自分はないがしろにしたつもりがなくても」あなたが「ないがしろにされてる」って思ってるのなら、
気づかなくてごめんね。と考えや対応を改めるのが本来の姿でしょ。
「私はそうは思わない、あんたの考えすぎ」と切っちゃったらおしまい。
奥さんはあなたを体の良いATM扱いなんでしょうね。お気の毒さまです。
まあ、このまま離婚しても下の子の養育費は払わなきゃなりませんから、
女を見る目がなかったと思って諦めるしかないですね。あるいはあなたが下の子を引き取るか。
ありがとうございます。
誰のおかげで、とかは思ってないです・・・
妻の役割はとても重要で大変なことだと認識しています。
ただ、回答者さんのような「気持ち」の部分がうちの妻には薄いように感じます。
お互いの役割に対する尊重というか。
だから見送らないのかな?なんて思ってます。
No.19
- 回答日時:
こんにちは。
文章を読んでいる限りでは質問者さまはバランスを重視する方のように見受けます。御自分に正直だし、ものの見方も公平に感じられます。そして仰っていることは私にはもっともに聞こえます。
俺の稼いだ金で衣食住に困らないことをどう考えているんだ!と言わないだけ、この結婚への決意と男気を、私は感じます。実の父親から養育費が入っているのかどうかはわかりませんが、そんなもの足しにはなっても貴方からの持ち出しのほうが遥かに多いはずです。本当は口に出して言いたいところですよね。解りますよ。しかし言わない貴方は偉いし、男らしいですよ。
うちは実子しかおりませんが、それでも小さい頃から(2,3歳のころから)、父親が運転して何処かへ連れて行ってくれれば、それに対して“今日はどうもありがとう。とても楽しかったです”のお礼。食事に連れて行ってくれれば、“美味しかったです。本当にご馳走様でした。また連れてきてね”などのお礼。子供の前で私が率先して礼儀をつくしてきました。そうでなければ子供は当たり前のこととして何も感じずに、やってもらって当たり前と育つと思えたからです。その甲斐あってか、当たり前のことでも当たり前だ、と胡坐をかくような姿勢は今でも見当たりません(11歳になっていますが)家族内で教えたことは、彼女の社会が広がりを見せるにつれ、他人へも同じように接する。つまり礼儀をつくす、自分の出番を率先して探す、出来ることはやる、となっています。
親が模範を示さなければ子供はどこからも基礎を学びませんし、学べません。そのまま社会に出て行けば後の姿は押して知るべしです。学校に任しとけばどうにかなることと、家庭内で躾けなければならぬことを混同している親が多すぎるのが昨今だと私は考えます。
その母親(貴方の奥様)の気持ちを推し量るとすれば、上のお子さんは現家庭内において“片親”だという意識が高いこと。誰もそんなこと言ってもいないのに、意固地的にこの子の頼りになるのは私しか居ない!という間違った使命感のもと、尚更状況を悪くしていることに気がついていないのです。
さて。どう彼女の頭にそのことを叩き込むか。恐らく質問者さまの言葉は今後とも跳ね返され、届かないことでしょう。それでも根気良く言い続けていくか、もしくわ、彼女には親友なり姉妹なり、心許せるしかも影響力のある人間関係は廻りにないのでしょうか。あるとすれば、その方に貴方が話し、その方からさりげなく何かのついで、例え話のように注意喚起・諭してもらうという手もあるかと思います。
言うは易し。。の世界でしょうが、このまま行っても何も良い結果は生まないような気が致します。
母親が貴方にきちんと礼をつくせば、自ずと上のお子さんも見習うはずなのですが(既に10歳になっていても)このままだと、大きな溝を広げているだけに過ぎないことに、奥様が気がつくか気がつかないか。しかし、言葉は悪いですが愚かな女性ですね。ガツンと言ってやりたいです。
もし何もかもが失敗に終わり、現状維持のまま続いて行くならば。。。
質問者さまは下のお子さんに目を向けましょうかね。同じミスを繰り返さないように、下のお子さんが物心ついてきた段階で、“ママに美味しいご飯をありがとう、って言ってみようか?”などの働きかけを彼女に見せ付けてやることです。それでもピンと来ない人間なら。。。諦めましょう、潔く。
腐る毎日だとは思いますが、味方も居ます。解る人には解りますから。頑張って!
ありがとうございます。
私にはもったいないお言葉の数々、恐縮です。
回答者さんのようなご主人を立てられる女性はすばらしいと思います。
妻にもそういう女性であってほしいと願います。
この願いが無理な願いなようならば・・・諦めます、潔く。はい。
励ましのお言葉ありがとうございます。
No.18
- 回答日時:
あなたは、なぜその女性と結婚したのですか?
しかも、子連れの、すでに結婚に失敗している女性と。
何か惹かれるところがあったのでしょうね。
結婚しようと決心したということは、当然ながら、連れ子の
父親になることも覚悟の上ですよね。
しかるに、結婚後はその子を実子同様に、心から守って
あげようという気持ちは失せてしまったようですね。
10歳の子は、母親の結婚後、おそるおそる毎日を過ごして
きたことは容易に推測がつきますが、あなたに庇護されない
存在であることを、今は敏感に感じ取っているような気がします。
自分の10歳頃の生活や家庭での想いを思い浮かべてみて下さい。
もし、その当時、親に愛されていないことを感じたならば、
どうしたでしょうか?
自分は、こうしてあげた、ああしてあげたが、妻はこうしてくれない、
ああもしてくれないでなく、明日からは、特に10歳の子供に対して、
どんな心配りができるか、それだけを考えて暮らしてください。
その子は、まだほんの子供なのです。
毎日、不安でたまらないのです。
どうか、是非、力になってあげて下さい。
以上が、私のあなたに対する回答です。
ありがとうございます。
私と妻とで決定的に違うのは、上の子に対する愛情だと思います。
正直突然暮らすことになった子供を愛せといっても無理です。
裏返しに子供も私を愛することは無理でしょう。
私と上の子との関係は長い年月を経てようやく形になるものと思います。
また、形にもならないかもしれません。
ただ、自分は上の子のことを考え、向き合い、時間を共有し、理解しようと努めています。
そして、すべての責任を果たすつもりです。
しかし、一番大切な愛情は、作ることはできません。
様々葛藤してます。
No.15
- 回答日時:
上10才、下が一才くらいならそんなものだと思いますよ。
まだ下のお子さんに夜中に起こされても当たり前の時期ですし、夏休みくらい寝坊してもいいと思います。
上のお子さんの面倒もお母さんが見ないなら誰がみるんでしょうか?
あなたが代わりにみれますか?
ちなみにゴミ出しは、私もやって貰ってましたね(と言うより率先してくれてた)。
妊娠育児中は、体調が悪かったせいもあり朝食は、旦那担当で起きたらご飯出来てました。
朝は、自分で作って自分で食べて私の分はラップして、ゴミ出ししてから仕事行ってましたよ。
子連れ再婚だと大変だと思いますが、育児は、想像以上に大変です。
ちなみに産後4ヶ月で仕事復帰しましたが、育児より仕事してる方が私は、精神的にも肉体的にも楽でした…。
ありがとうございます。
下の子は夜泣きもせずぐっすりになりました。
たまに喉が渇いてぐずりますが、妻はなかなか起きないので、
私がイオン飲料をあげてます。
私は上の子の面倒を見るのが悪いとは言っていません。
また、私は育児に率先して参画し、家事もフォローしています。
ただ、夫として、父親として、妻に配慮してほしいと思うのです。
心の部分です。
わがままですかね。
No.14
- 回答日時:
私も生後10カ月の赤ん坊を持つ専業主婦です。
正直、息子が生まれてから、育児がこれほど過酷な重労働だとは思っていませんでした。
夫も私も実家は遠く、育児の手伝いなどは期待できませんので、特に・・育児のほぼ全てが
自分にかかってくるのです。
まだ、一人目ですが、にくたいてきにも精神的にも、本当大変ですよ。
もちろん子供は可愛いですけど・・とにかく本当に大変なんです。
うちの夫も、たまにぶつぶつと文句を言いますが、基本的には子供が小さいうちは
子供中心・・子供のことさえきちんとしていたら私には文句がないそうです。
夫は結婚前は永い間、一人暮らしだったので、朝食やお弁当も自ら作ってくれます。
まだ夜泣きや授乳などで夜中も子供に起こされるので、寝てていいよと言ってくれます。
全てが当たり前のように子供中心です。
そうすることが、夫にとって子育てを協力するということの一つのようにも思えます
ありがとうございます。
育児が大変なのはわかります。
私も一端ではありますが、担ってますので。
そういう意味で妻に感謝し、また妻を尊敬しています。
子供が夜泣きをするうちは、寝不足だろうと思い、
私が子供の朝食を作り、学校へ行かせ、洗濯、洗い物を済ませて
から出勤していました。
それが特別なことという認識もありませんでした。
しかし、夜泣きをしなくなり、安眠できるようになったにも関わらず、
妻は起きません。
次第に「?」がつのり、
現状は体力ではなくメンタルの問題ではないかと思うようになったのです。
No.13
- 回答日時:
気持ちも解らなくはないですが、質問者様が甘ったれていると思います。
ゴミ出しなんて我が家も旦那だし、近所や友人宅もご主人が出してますよ。家事を手伝うのはいいではありませんか?あなたは自分が一番!と言う考えなのかしら?まして一歳のお子さんがいるなら大変だからと朝起きなくてもいいではありませんか。奥さんはどこにでも居る普通ですよ。連れ子ばかり…と思うのは心が狭いです。
ありがとうございます。
叱咤激励と受け止めます。
私は家事を手伝うのが悪いとか嫌だとはいってません。
むしろ、育児に積極的に参画し、家事も必要なときにフォローしています。
その上で、妻は寝ているのです。
これは、体力の問題というよりメンタルの問題であると認識しています。
だから「?」なのです。
No.12
- 回答日時:
40代子持ち主婦です。
私も、子(当時9才)連れで再婚しました。
主人との間の子も産まれ、その子は3才になりました。
奥様とのことは他の回答者様がお答えになっていますので私は触れませんが、やはり、
・上のお子さんが連れ子だと言うこと
・>事実上の子は私を軽く見ています。(原因はほかにあるのかもしれませんが)
の2点が、質問者様の心に影を作っている原因なような気がします。
質問者様と奥様が、お2人で協力して家庭を運営して行く訳にはいきませんか?
そして、手が回らない所には、上のお子さんにも協力してもらって、家族みんなで幸せな家族を築いて行ってはいかがでしょうか?
夫として、父親として、敬って欲しい、そうですよね、分かります。
父親に対する想いは、母親がコントロール出来ます。
不在がちな父親の存在の位置付けを、母親は自分の好きなように自在に操れてしまうのです。
本当は、それを奥様が自覚して、生活してくれたら1番良いと思います。
でも、現状ではそれが叶わないとすれば、まず、質問者様から家族を労り、愛し、敬うことを始めなくてはならないと思います。
子供を優先すると不満に思うよりも、まず、お子さんの予定にも興味を持ち、把握し、出来れば朝ご飯も支度してあげて一緒に食べたらいかがですか?
母親抜きで、なさぬ仲のお子さんと2人切りの時間を過ごしてみてはいかがですか?
そろそろ反抗期に入るお子さん、だんだん大人になって行くお子さんの大切な“子供”の時間を、今のうちに思い切り楽しんで下さい。
いきなり10才のお子さんの父親になられて、気が付かなかったことを実子に思い知らされて、10才ならば、自分のことは自分で出来るはずなのに、と、嫉妬の気持ちも少しはあるのではないでしょうか?
とにかく、子供は、いつまで経っても子供です。
奥様が、質問者様をないがしろにした覚えがないとおっしゃるならば、そうではないのでしょう。
毎朝起きて欲しいと言うことは、きちんと伝えて、その上で、奥様が夜に早く眠れるように協力してみてはいかがですか?
お父さんとお母さんが協力して頑張っている姿を見ていれば、お子さんが父親を軽く見るようなことは起こらないと思います。
ありがとうございます。
おっしゃるとおり、上の子に対する感情が、1つの原因です。
こればかりは難しい問題です。
1つ言えることは妻のサポート(理解)がなければクリアできない問題だと思います。
その意味で妻に求めすぎているのかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 離婚 長文失礼いたします。 以下、 知人(夫側)の話です。 あらゆる思想の違い。性格の不一致。在宅ワークの 1 2023/05/14 21:49
- 離婚 もうすぐ結婚20年。 以前ほどでは無いけど妻からのモラハラに苦しめられ、私の実家との絶縁を強要され、 6 2022/11/06 23:24
- 夫婦 どう恩返しを妻にするか…何というか戸惑いのあるオッサンです 今日、普段通りに仕事しながら妻とLINE 2 2022/03/23 21:52
- 離婚 離婚を考えています。婿養子 結婚6年目 4人家族 モラハラ 6 2022/10/28 20:17
- 父親・母親 離婚に際しての子供の親権の公平性について専門家の御意見を頂きたいです。 2 2023/06/03 18:56
- 子育て こんにちは 30代前半男です 妻と3歳の男児と1歳の男児で4人暮らしです これまで順風満帆に来ている 7 2023/06/19 00:28
- その他(家族・家庭) 今40歳。私の経緯&生活はどうですか?変ですか?普通ですか? 既婚の40歳男です。 私は一般の人と比 4 2022/10/22 07:15
- 子育て 家事育児について 夫(自分)27歳自営業 妻28歳専業主婦 子供1歳6ヶ月の子1人 収入は子供手当が 12 2023/06/11 23:22
- 浮気・不倫(結婚) 妻が昔、浮気をしていたことを知りました。 8 2023/07/23 20:00
- その他(家族・家庭) 義理関係について思うこと 1 2022/08/29 00:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
離婚を突きつけられました。
夫婦
-
主人とやり直したいが手遅れでしょうか?
子供
-
旦那より子供優先 おかしいですか?
子供
-
-
4
旦那の態度が変わりました
夫婦
-
5
元夫が忘れられません・・・
失恋・別れ
-
6
離婚調停中の夫と別れたく無いです。 原因は私から行為を拒否してセックスレスになってしまったからです。
兄弟・姉妹
-
7
夫が帰って来ない。
夫婦
-
8
結婚7年。 旦那はめちゃくちゃ優しい人です。 怒る事もせず、何もいいません。 私の言う事をいつも聞い
夫婦
-
9
夫の心を取り戻したい。
夫婦
-
10
自分が原因で、旦那の態度が急に冷たくなりました。
浮気・不倫(恋愛相談)
-
11
夫を傷つけてしまい離婚する事になりました。 私27歳 夫32歳 子なし結婚して一年半です。 私がただ
離婚
-
12
妻の態度にドンドン冷めていきます
夫婦
-
13
セックスを拒否したら旦那の態度が急変
夫婦
-
14
セックスを受け入れてくれない妻との関係改善について
夫婦
-
15
20年間のセックスレスの末、夫に不倫され離婚したいと言われました。
夫婦
-
16
約2年ぶりに旦那とセックスしました。主に男性に質問したいです。 1年半前に子供が生まれました。私は育
大人・中高年
-
17
誘いを断った代償?
その他(結婚)
-
18
父親に「もう帰ってこないから」と言われました
父親・母親
-
19
旦那が単身赴任中です。 離婚したいと言われ、旦那は私のことが嫌いな状態です。 私に対して少しのことで
夫婦
-
20
家庭に居場所のない夫は自業自得なのか
夫婦
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夫をないがしろにする妻
-
前妻さんやお子さんの会話をす...
-
子供の前で夫婦喧嘩をしてしま...
-
夫がよく私に怒鳴りつけるので...
-
息子が入学式(7歳)がある為元旦...
-
元妻に好きな人ができ振られ、...
-
起こしていい?
-
離婚後の面会交流について 私に...
-
生活保護・児童扶養手当不正受給
-
これってちょっと下ネタなんで...
-
夜型、朝型の子がいます。矯正...
-
お子さんが障害をお持ちの親御...
-
モラハラと軽いdv夫の話しです...
-
必ず朝あたしが起きたら気配を...
-
率直にどう感じますか?
-
子供が4人います。1番小さい子...
-
駅のロータリーで子供を待って...
-
実家で暮らしているんですが、...
-
率直に、どう感じますか?
-
子供が職業体験に行くのですが ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
離婚して子どもに拒絶されてい...
-
夫をないがしろにする妻
-
元旦那と復縁か現在の彼氏か‥
-
前妻さんやお子さんの会話をす...
-
元妻に好きな人ができ振られ、...
-
息子が入学式(7歳)がある為元旦...
-
別居したいが、子供の学校のこ...
-
子供の前で夫婦喧嘩をしてしま...
-
仮面夫婦の間に育った子供が思...
-
実家で暮らしているんですが、...
-
子供の急な引っ越しについて是...
-
水商売は子供には悪影響?
-
起こしていい?
-
離婚したい…子供にあたってしま...
-
数年ぶりに会う予定の同級生が...
-
子連れでイギリス旅行
-
妊娠中の職場の女性に「お子さ...
-
母子家庭です、母親の私が突然...
-
別れた娘の電話番号を知りたい
-
離婚後の面会交流について 私に...
おすすめ情報