dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子連れ再婚をして1年になります。
私の子供Cは4歳で、夫もバツイチで5歳の子Rちゃんが1人居ますが、
前妻が養育してます。

前妻との子の面会は月に2回有ります。(近所に住んでいる為)
夫は出歩くのがキライな人で、いつも子供を自宅へ招いて宿泊
させてます。

その面会時の時に、子供が二人も居ると面倒を見切れないから、
お前は子供を連れて、どこかへ行っておけ。と言われました。

子供二人の世話が大変なのではなく、
夫は我が子と二人きりで過ごしたいんだな。と思いました。

その事をなんとなく私の連れ子Cに伝えたところ、
「何それ・・・Rちゃんとそんなに二人きりになりたいなら、
私とママは、もうここから出ていけばいいじゃないの!」
と、言って号泣してしまいました。
傷ついたようです・・・。

夫の子供RちゃんとCは、年齢が近いこともあり、
仲良しです。
深い意味を理解できる年齢ではない子供に対して、
残酷な事ですよね・・・。

私は、どうすべきでしょうか・・・。
現在、元夫から復縁の話が出ており、
心が揺らいでいます。
元夫の我が子への思いは強く、私が再婚後も
毎月10万円延滞する事なく養育費を送金し続けてくれています。

A 回答 (25件中1~10件)

離婚になったのですか、残念でしたね。



旦那さんの目線で考えると、Rちゃんは一緒に暮らしていないだけで「家族」
という認識だったんでしょうね。それこそ、ひとつ屋根の下に一緒に
暮らしているような感覚。
Cちゃんは毎日一緒に暮らして、愛情をかけてあげられるけど、
Rちゃんは月に2回だけだから、その分特別扱いして愛情をカバーして
あげたいという気持ちだったのかもしれません。
それくらいやって、初めてRとCが平等だと。
それに良い顔をしないあなたは、Rちゃんを邪険に扱っているように
見えたのかもしれないですね。「自分の子供ばっかり」と。
そうなるとますます「自分だけでもRの味方になってあげなくては」
と頑なになってしまったのかもしれないです。

質問者さんの頭の中では、
「前妻、Rちゃん」「旦那さん、自分、Cちゃん」という家族としての
グループ分けができていたんじゃないでしょうか。
あくまでRちゃんは前妻さんが責任を持って育てている前妻さんの家の子、と。
そこで彼とのズレができてしまったのかもしれないですね。

どちらの考え方が正しいのかはわかりません。
もしかしたら、どちらかがなにかを諦めたら、
歩み寄れていたのかもしれないし。
ただ、そのズレからお互いに不信感を抱いてしまい、
修復が難しくなってしまったのかもしれないですね。
どちらも子供への愛情ゆえの行動だったように思えますし、
子連れ同士は本当に難しいですね…。
    • good
    • 0

>その事をなんとなく私の連れ子Cに伝えたところ、


:
>傷ついたようです・・・。
:
>深い意味を理解できる年齢ではない子供に対して、残酷な事ですよね・・・。

それはあなたが自分の子供を傷つけてるんですよね。黙ってればいいじゃないですか。気をつけるべき新しいお父さんとの関係をぶち壊してどうするのかと、、、

自分の嫉妬心から子供に重荷を背負わせてしまったわけですよね。

前の家族との関係で嫉妬するなら、元に戻ったほうがいいんじゃないですかね。多分、あなたにはバツイチ男性との結婚は無理だったんでしょう。

この調子でサンドバック (サンドイッチ?) にされ続けたら、子供がかわいそうだと思います。子供って親のそういう仕打ちに対して抵抗できないですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の説明不足ですが、
夫に言われた事を、そのままCに伝えたわけではありません。

「Rちゃんは、たまにしかお父さんに会えないから、
あそびにきたときは、うーんと沢山遊ばせてあげよう!
だから、その間、Cは、ママとデートだよ!」

と、伝えました。

お礼日時:2009/08/19 06:46

それは間に入って…といいますか、起きている現象としては淋しいし、悲しく感じておられる、という印象を受けます。

。。内臓に来る…というか“おつらい”でしょう。お察し申し上げます。

注)第3者が申し上げる事なので、余りご自身の意見と比べて左右されないでくださいね。どなたかも仰っておられるように、受け止めてしまう状況や意見に振り回されると、ご自身が決めない事につながり“後悔がある”かも知れないので。

今のご主人はどんな意図で“ふたり見切れない”と仰っているのか、考えられた事はありますでしょうか??子供としてでなく、一人の人間に少ない時間でもしっかり向き合おう!としているのかも分かりません。と申し上げるのは、今回の件はご主人に聞かないと分からない(自分の中で憶測ばかり膨らんでストレスになり、C子さんの前でも怖い顔で居てしまいます)・・・良くないのはその事かも知れません。今幸せな気持ちでいることで、過去は新聞に任せると少々楽。その姿勢を子供さん(どんな縁でつながろうが)に観せるのが(自戒を込めて)親の役目とも言えそうです。※感情に任せた解決方法を子供さんが覚えると、お子さんは今後真似をしがちなので。

いつ何時も、なるたけ感情は嬉しさ、喜び、幸せを感じるために遣われるべきもので、ヒトを裁いたり判断したりに遣う事を、経験上余りオススメできません。ジブンを決して責めずに、安らぎと葛藤とあったら、安らぐ方を選ぶクセをつけられ(なかなか難しくもありますが)、アナタがそうされたいなら…という受け止めで、眼の前に顕れた(おそらくはアナタに気付きをくれる大事な)出来事を感謝して受け入れるのをオススメします。導きに任せ、どの方とくっつくにしても“罪が無い”お子様は“起こる事毎に振り回されてしまう”かも知れない…から。

ジブンにとって都合悪い!と思える事象が起きたら“ありがとう”と言ってみてください。感謝言葉だけが、問題を贈り物へ/予期しない事を完全なタイミングへ/過ちとされる事さえ“重要な”出来事へ変えます。とるに足らない言葉で失礼申し上げました。何か受け取って頂けるモノがあれば幸い至極です。
    • good
    • 0

回答者の意見は十人十色であんまり気にしなくてもいいと思うねんけど、


なんとなく伝わってくんのんは、あなたが復縁したいという思いだけ。

子供のことは口実にして・・・。
    • good
    • 0

>その事をなんとなく私の連れ子Cに伝えたところ、


>「何それ・・・Rちゃんとそんなに二人きりになりたいなら、
>私とママは、もうここから出ていけばいいじゃないの!」
>と、言って号泣してしまいました。
>傷ついたようです・・・。

これは、質問者様が、自分の子供である「C」に言わせたことですね。
小さい子供は、親が欲しがっている言葉を察知してくれますから。
こんなことを、4歳の子供に言わせるなんて、ひどいことです。

質問者様は、元のご主人と復縁したいのではないですか?
それを、今のご主人の無理解な態度のせいにしたいのはないですか?
自分の連れ子が、今のご主人を嫌がるから、ということにしたいのではないですか?

復縁するもしないも、子どもや現夫のせいにしないで、ご自分で答えを出すべきだと思います。
    • good
    • 0

人の気持ちとして、実子がかわいいと思うのは当然


だとおもいますよ。

ひれより、

>その事をなんとなく私の連れ子Cに伝えたところ、
なぜ、そんな事を伝えるんですか
>私の連れ子C
自分の子供を「つれ子」って、どうして、こんな表現が
 できるんでしょうか

世の中には伝えなくてもいい事ってたくさんあります
>深い意味を理解できる年齢ではない子供

って理解しながら
そういう事いう、あなたの無神経さから
直すべきではないでしょうか
    • good
    • 0

「Rちゃんは、時々しか会えないから、


たまに遊びに来る時は、お父さんとたっぷり遊ばせてあげようね。
だからCは、ママとデートしよう!」

と貴女は言ったにも関わらず、4歳の深い意味を理解できる年齢ではない貴女のお子さんは

>「何それ・・・Rちゃんとそんなに二人きりになりたいなら、
私とママは、もうここから出ていけばいいじゃないの!」

と勘違いな事を言って号泣し、傷ついたのですね。。
それだったら、深い意味を理解できない我が子に上手くフォローをするのがお母さんの役目だと思いますが
全くできてないという事が1番の問題ですね。残酷な事だと思うなら尚の事
フォローが必要でしょう。
勘違いしたままじゃ可哀想です。

>現在、元夫から復縁の話が出ており、
心が揺らいでいます。

貴女の方がよっぽど残酷だと思いますよ。

>元夫の我が子への思いは強く、私が再婚後も
毎月10万円延滞する事なく養育費を送金し続けてくれています。

子供さんの為に復縁されたらどうです?
実の子供と二人きりで会う事を、傷ついただの残酷だのゴチャゴチャ言われる今の旦那さんも
なんだか可哀想だし。。早く復縁話に同意して、解放してあげたらどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夫が実子と会っているのは、結婚前からの事ですし、
面会は権利ですから、大歓迎です。
ただ、二人で会いたいなら、私達を追い出すのではなく
自分が息子さんと出かけるなり遊びに出かけたらいいのではないのかなぁ・・と思いました。

毎月2~3日も外泊しなければいけないのに、
その代金をくれるわけでもなく、私はどこへ行けば良いのでしょうか?
雨が降ったら、どこへ行けば良いのですか?
ここは地元ではありませんから、親類は遠方です。恥を飲んで友人宅を転々と毎月とっかえひっかえ泊まり歩けば良いですか?

結局、連れ子は連れ子なんですよ。
実子にはこんな事いわないでしょ。

お礼日時:2009/06/29 16:43

複雑なようですね。



でもね、質問者さんがこれから今の御主人と別れようが、元夫と再婚しようが、やってることはご自身のためでお子さんのためではありません。その辺を勘違いしてはいけないと思いますよ。

まだお子さんもあまり細かいことはわからない歳です。
前妻のお子さんと仲良しなら、別の機会にでも今の御主人に頼んで遊ばせてあげればいいのです。

なぜ、そこにお子さんが出てくるのでしょうか?
今の御主人に、前妻のお子さんと二人きりにさせてくれと言われて、傷ついているのは実はあなたです。
お子さんは別にふびんでもなんでもありません。
そこに、前夫とやったほうが、自分にとって得かもしれない、という自分の中の利得があるから迷っているだけです。
お子さんにとっては、どちらに転んでもよくはない。

それは、あなたが今の夫にも前夫にも不満があるからです。
ということは、結果的にどちらともうまくいかないと思います。
利己主義に陥る時はどちらに寝転んでもうまくいかないものです。

前の旦那さんともご自身にも理由があって離婚に至ったと書かれてましたが、まだご自身にそういう部分が往々にしてあるのではないでしょうか?

たとえば、今の御主人が前妻の娘さんと二人きりになる気持ちとか、自分の中で考えたことはあるのでしょうか?
めったに今のお子さんに質問者さんも会えないとしたら、みずいらずでやりたい気分にはなりませんか?
人とは、他人の気持ちを少しは汲まないと、結婚や夫婦も続けられません。

お子さんだってあっち行ったりこっち行ったり、迷惑なだけです。

お子さんにとって生みの親は生みの親。育ての親もまた親であるでしょうし、たとえ親でなくても親以上に尊敬できる人もいるかもしれません。むしろ、親のほうが子供に甘え、そのせいで敬意をはらえなくなることもあります。

まずは、ご自身が自分で前の離婚でご自身が「自分の悪い」部分を省みることではないですか?
それをやったうえで、離婚することもありえるだろうし、今の御主人とも前夫とも結婚や夫婦生活もできないということも充分ありえます。
お子さんがどうのというよりは、夫婦というものが必ずしも自分だけの思い通りにいかないということを、先に頭に入れたほうがよいのかなと思います。

優柔不断はお子さんにもわかりますよ。
お子さんに、あなたのために・・なんて言ってももっと大きくなればしょせん自分が選んだことへの言い訳だと見抜いてしまいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分の為なら、子供の親権を放棄して、
今の彼とずっと暮らし続けるでしょう。

みんなで幸せになりたいと思い、
踏み込みましたが、現状うまくいってない。
夫も話し合いはしたくないと言います。

子供を振り回す事は、私もしたくありません。
重々、考えて行動します。

お礼日時:2009/06/29 16:38

40代 父親です。

皆さんの大いなる意見を踏まえてご判断すべきでしょう。最後はあなたの出す答えが何人もの人たちへ影響するわけですから当然、慎重にお考えになることと信じます。そして、私の意見ですが、この質問の最初の部分で私はこうでした「復縁」が*見えている*ならすべきではないか・・・お子さんも多感な時期を向かえ立ち止まる時も来るでしょう。言われたように「2度はない」それを信じられるならきっといつかいい日が来ますよ、子供にも分かる日がきます何故なら、「我が子」だからです。 「子はかすがい」とはよく言ったものですね
もっと早くにこの「かすがい」に気づき夫婦の絆を気づくべきだったでしょうがそれには個人差のようなものがあるのでしょう・・・がんばってみて下さい。「子供の成長」を共に分かち合えるパートナーでいられるように・・・今の家族を無視するわけではありませんよ しっかりと時間をかけて解決していって下さい。お互いの為にも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夫と話をしました。息子さんが来る時に、子供を邪険に扱うのは辞めて欲しいと・・・。すると、何を思ったのか、

「もうおれたちは終わりだね。Rのいない生活なんてあり得ない。そんなこと自分に当てはめれば分かるでしょ。今ここでRかCかどちらか選べって言ってるのと同じだよ。もう疲れた。」

離婚する事になりました。

お礼日時:2009/06/29 22:17

>その事をなんとなく私の連れ子Cに伝えたところ、


・・・そりゃ、そのまま伝えたら傷つくでしょうね。「たまにはママとCだけでおでかけしたいと思ってるんだけど」とか違う視点で理由を言ってあげればむやみに傷つけなくて済んだかも。

>心が揺らいでいます。
・・・揺らぐ程度の結婚生活なら現在の旦那さんと別れればいいし、揺らいでいる程度の気持ちなら元旦那さんのところへも戻らない方がいいのでは。どうすべきでしょうか、に対してののアドバイスはしょうがないから「現状維持で」いいんじゃないでしょうか・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子供には、

「Rちゃんは、たまにしかお父さんに会えないから、
あそびにきたときは、うーんと沢山遊ばせてあげよう!
だから、その間、Cは、ママとデートだよ!」

と、伝えました。
あとは、Rちゃんは、お父さんに大事なお話があって、
その話は二人がいいみたいだよ。
Cも、ママにだいじな話があるのに、色んなお友達が中に入ってきて
お話が出来なかったらイヤだよね?
という感じで伝えました。

お礼日時:2009/06/29 12:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!