dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子連れ再婚をして1年になります。
私の子供Cは4歳で、夫もバツイチで5歳の子Rちゃんが1人居ますが、
前妻が養育してます。

前妻との子の面会は月に2回有ります。(近所に住んでいる為)
夫は出歩くのがキライな人で、いつも子供を自宅へ招いて宿泊
させてます。

その面会時の時に、子供が二人も居ると面倒を見切れないから、
お前は子供を連れて、どこかへ行っておけ。と言われました。

子供二人の世話が大変なのではなく、
夫は我が子と二人きりで過ごしたいんだな。と思いました。

その事をなんとなく私の連れ子Cに伝えたところ、
「何それ・・・Rちゃんとそんなに二人きりになりたいなら、
私とママは、もうここから出ていけばいいじゃないの!」
と、言って号泣してしまいました。
傷ついたようです・・・。

夫の子供RちゃんとCは、年齢が近いこともあり、
仲良しです。
深い意味を理解できる年齢ではない子供に対して、
残酷な事ですよね・・・。

私は、どうすべきでしょうか・・・。
現在、元夫から復縁の話が出ており、
心が揺らいでいます。
元夫の我が子への思いは強く、私が再婚後も
毎月10万円延滞する事なく養育費を送金し続けてくれています。

A 回答 (25件中21~25件)

こんにちは。



私から拝見したら結局貴女の対応が悪いからCちゃんが
傷ついたと思いますけど?

旦那さんが言われた事を勝手に解釈して子供に伝える
なんてびっくりです。
仮に旦那さんの本心が推測通りであっても適切な
フォローを入れるのが母親ではありませんか?
馬鹿正直にそんな事を伝えたら傷ついても仕方ない
ですよ。
義理の親子なんだから実の親子以上に慎重にすべきなのに…。

「たまにはRちゃんとパパも二人で過ごしたいだろうって
ママは思うの。
だからCちゃんはママと一緒にお出かけしようね^^」
と言っていたらこんな状況ではなかったでしょうね。

それと復縁についてはアホらしい悩みだと思いますよ。
貴女は一年前に何を思って結婚したんですか?
子連れを受け入れてくれた旦那さんに愛情や感謝はないんですか?
少なくとも子供にとって何が一番の選択かを考えたはずですよ?
その選択は間違いだったと思っているのですか?

子供にとって離婚→再婚→離婚→再婚がどれだけ心の
負担になるか、慎重に考えて結論を出しましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yahiroyukiさん、回答をありがとうございます。

私は、どこにもそのまま子供に伝えたとは書いてません。
ただ、なんとなく遠まわしに伝えました。
具体的には、

「Rちゃんは、時々しか会えないから、
たまに遊びに来る時は、お父さんとたっぷり遊ばせてあげようね。
だからCは、ママとデートしよう!」と、言いました。

子連れを受け入れてくれた夫に感謝や愛情も有りましたが、
子連れ再婚って、思っている以上に問題が多く、
これ以上、我が子を犠牲にするなら、意味のない生活だと思っています。

お礼日時:2009/06/29 10:40

成さぬ中と言うのは本当に難しい物で、今の旦那様の態度では


その問題点が浮き彫りになりますね。

お子さんが可哀そうって事もありますが、この事を肌で感じて
今の旦那様との距離が出来てしまっては、お子さんはこの先
大きな心労を背負う事になりそうです。

そして今の旦那様の態度を見ると、その事に気を配られて
改善される可能性は低い様に思われます。

確かに質問者様にとってもたった一度っきりの人生ですから
貴女自身の幸せを考える事も大事ですが、お子さんを幸せに
してあげる責任もありますよね。

あとは、元旦那様との復縁に関しては、離婚に至った事由と
その事由の現在の様子ですよね。
離婚すること自体、大変な労力が必要なはずです
それでも離婚せざる負えなかったその原因は解消されているのでしょうか?

その根本的な解決もないままに、復縁しても同じ事由でまた
つまづく事になり、返ってお子さんを振り回す形になりませんか?

子供は9歳まで、個性や自我が確立されず、一番大切な幼児教育の
時です。
この時期に何度も環境が大きく変わる事は決してお子さんに良い影響を
与えません。

再び離婚を繰り返して、復縁するべきか? 離婚だけして二人で
生きて行くのか? 今の環境のままで旦那様と子供第一に生活を
改めるのか? これが最後の決断と言う覚悟でよく考える事です。

冷たい様ですが、これは貴女と貴女のお子さんの人生ですから
最後は自分で判断されるしかありませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もう俺たちは終わりにします。Rのいない生活なんてあり得ない。そんなこと自分に当てはめれば分かるでしょ。今ここでRかCかどちらか選べって言ってるのと同じだよ。もう疲れた。

こう言われてしまいました。
私は、Rちゃんと会うな!とは一言も言ってないのですが、
夫には、そう聞こえてしまったのかも・・・。

どちらにしろ、先は長くなかったのかなぁ・・と思っています。

お礼日時:2009/06/29 22:23

子供は正直ですからね・・・



根気強く、優しくお子様に説明してあげるしかないと思いますよ。

「お父さんは、CよりRと一緒にいたいと思っている訳じゃない。
二人とも同じくらい大切なの。
でも、Cはいつもお父さんと一緒にいれるけど、Rちゃんは一緒にいれないでしょ?
だから、Rちゃんのためにもちょっとだけ我慢してお父さんと二人っきりにさせてあげて」
って具合に。

もちろん4歳の子供にはまだ理解できないでしょう。
でも、年を重ねる毎に少しずつ理解してくると思います。
ちゃんとものごとを理解できるような年齢になったとき、それが深い傷になるのか、お父さんやRちゃんを思いやるきっかけになるのか、大きく変わってくると思います。

復縁は・・・あなた一人の問題ではありません。
今のご主人と再婚した責任もありますし、自分自身の気持ちだけでどうにかなるという話ではないと思います。
復縁が絶対ダメというわけではありませんが、ちゃんとけじめをつけないと、離婚と再婚を繰り返す親やその生活環境が、子供に良い影響を及ぼすとは思えません。
    • good
    • 0

何が原因で最初の夫と離婚されたのかは、わかりませんが、、、


お子さん、傷つきますよね。
新しいお父さんを、子供なりに受け入れよう、、、としてるのに。

貴女は、女である前にC子ちゃんの母親です。
C子ちゃんが、成人するまでは、女の部分を封印し、母親として生きていって欲しいと思います。

今のご主人と離婚し、女手ひとつで育てられることはできないのですか?
C子ちゃんにとっても、その方が、お母さんを独り占めできて
幸せなのではないでしょうか?
元夫との再婚は、離婚の原因が、解りませんので何といも言えませが、、。

子供が出来た上は、「女」としての道は、お子さんが成人されるまで封印されるのがいいのではないでしょうか?
その覚悟がなかったら子供をさずかることはしなければ良かったのです。

C子ちゃんは、本当のお父さんとの面会は無いのでしょうか?
C子ちゃんが、「追い出された」ことで傷ついたのなら、本当のお父さんとの面会を増やしてもいいのではないでしょうか?

私の周りでは、あまりこういう話はききませんが、
今は、すごい時代になってるのですね。(子連れ再婚とか)
子連れ再婚同士で、上手くやっておられる方もおられるかもしれませんが、それは、結構 子供も傷つきながら乗り越えてるのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

元夫との離婚原因は、夫の愛人問題でしたが、
私にも思いやりや色んな配慮がかけていたので、
夫が一方的に悪い・・・というわけでも有りませんでした。

元夫との面会を増やす事が出来ればいいのですが、
元夫は、離婚後に転勤となり、遥か遠く1200キロ離れたところで
暮らしております。

そうですね、私も「女としての生き方」は間違っていると思います。
今ならまだ間に合うから。。。復縁への道を考えてみようかと思います。
あの子の実父ですから・・

お礼日時:2009/06/29 10:28

今はご主人のことは愛されてないのですか?


なんで前のご主人とは離婚されたんですか?その理由は解決されての上で、復縁しようと思ってるのですか?

子供の為っと思うことも必要だと思います。
ただ幸せな結婚や家族ってやっぱり親たちの姿を見て子供って育つと思うから、本当の幸せをつかんで欲しいって最後には思うものだと。
自分の素直な心を大切に・・・・・・
子供は成長と共に、親のことって少しずつ分かってくるものです。
離婚した、復縁・再婚した事、義兄弟がいること、お母さんが一杯悩んで悩んで結論を出した事、分かるようになります。
子供が質問したら素直に答えてあげてくださいね。
これからどうすればいいかは、やっぱりあなた次第です。
お子さんと一緒に幸せになってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前夫との離婚原因は、度重なる愛人問題でした。
そのうち自宅にも帰らなくなり、育児に追われる私そっちのけで、
若い女性宅に入り浸る夫を許せなく、離婚に至りました。
でも、今、振り返れば、私自身にも沢山わるいところが有り、
喧嘩両成敗ではありませんが、離婚はお互い様・・・と思っています。

今の家では、子供に居場所が有りません。
子供の幸せを考えるなら、やはり復縁が良いかと思っています。。。

お礼日時:2009/06/29 10:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!