重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

40代主婦です。夫と小学生の娘が二人います。

私は、とにかく小言が多いです。
子供に対してだけです。自分の母も小言の多い人でした。
自分はそんな風にならないと思っていたのに…。

止められないのです。我に返って自己嫌悪です。

例えば娘が忘れ物をしたら、「何回言ったと思う」は当たりまえ「この前も同じこと言ったよね」に移り
「言っても一緒なんだね」となり「ぼっーとしてるからそうなるんだ」「学校でも先生の話し聞いてるの?」と本題と違う話になって行きます。

言いたくないのに 言わずにはいられません。

なおしたいです。娘の事を褒めて育てたいんです。
こんな母親で可哀そうです。
どうしたら小言はなおりますか?

A 回答 (7件)

ANo4です。


見守ることに同調いただけましたら、
タダ見守るだけではご心配の気が
晴れませんでしょう。
私もエラそ~に回答した責任があります。
(少良心のカケラ程度は持ってます)
質問者さんのお宅にはルールが有りますか?
お子さんとの間に在るはずの!
タッタ一つか二つでイイのです。
確実な相談をしてくださいね。
お互いの納得の上ですよ。
それ以外は悔しいけれど?目をつぶる。
ではなく”他は信頼している”と言います。
そうすると、目を見張る様に自律していくはずです。
例、帰宅したらすぐ宿題を済ます、忘れ物をしない、
、ゲーム時間の厳守、程度です。
守れない時には、質問者さんの小言を1時間正座して聞く。
等の厳罰を約束させます。(おトーサンの足の臭いを5分嗅がす、
などの人権を無視したことは止めてください)
コンナ立派な意見を人様に言えるようになりましたのは、
私もお子さんと同じ様に、そうして生きてきましたから。
つまり、経験者!です。で理解者です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですね。
あれもこれも求めすぎかもしれません。

ルールを作って見守る。実践してみます。

再度の回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/04/22 21:07

50歳主婦、18歳の息子がいます。



あなたのお母様は、お父様と仲が良かったですか?
お父様は子育てに協力的でしたか?

そして、あなたご自身はご主人に対して何の不満もありませんか?

私の場合ですが、子供との関係に迷った時、ふと自分自身の心と向き合ってみました。
普段は気にならなかったというか、気が付かなかったのですが、夫に対して我慢していることがありました。
表面的には仲の良い夫婦でしたが、私自身は不満を抱えていました。
その問題が解決した時、私自身の心がふっと軽くなって、子供に対しても余裕をもって接することができるようになりました。

あなたご自身が幸せなら、きっとお子さんにも優しくできると思います。
一度ご自分の心と向き合ってみてはいかがでしょうか?

的外れなアドバイスだったらごめんなさい。
でも、少しでも参考にしていただけたら嬉しいです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですね。
主人への不満は言っても同じと 見ないことにしてます。

それが子供にもすくなからず向かっているかもしれません。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/22 21:05

子供に小言を言う事は、親の愛情であったり、躾であったりする部分もあるとは思いますが、嫌味が入ってしまうと害あって、益なしですね。


その事は、充分、分かった上で、ご自分を変えたいという事ですよね。

でも、人は、自分を変えるのは難しいですが、物の見方・考え方を少し変えて見たら如何ですか。

例えば。。。

・失敗や間違いは、子供と共に、原因を見つけ出して、次に繰り返さないように、改善方法考えて教えて上げる。

・また、毎日の繰り返しの中で、例えば、学校への忘れもが多ければ、前夜寝る前に翌日持参する物を点検する習慣をつけさせたり、勉強机の横に箱を置き、翌日持参しなければならない物はそこへ入れて置くようにする等の予防方法を教えて上げる。

等と言うように、結果を批判するという立場から降りて来て、原因を調べ、改善策を教え、予防手段を講じて上げる姿勢に変われば良いのではないでしょうか。

また、「失敗は成功の基」と言われているように、子供は、自分の失敗から多くの事を学びます。
ですから、失敗を認めてあげて、間違いは正して上げるというようにしては如何でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ごもっともです。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/21 18:10

お早うございます。


小言!を言うのはなぜ?
父親と夫の性格や行動は似ていませんか?
お子さんの行動予測ができていますか?
なぜ直したいのですか?
質問者さんの言う事を聞いて育っても結果は
質問者さん程度と感じていますか?
お子さんが、ご自分と似た行動をとる事を恐れて?
お子さんはBGMとしてお聞きでは?
同じ言葉でしか教育できていない?(また同じ)
躾けの意味が理解できていない?(今やろうとしたのに)
言われたら、直ぐにヤレ!でしょうか?
質問者さんはお子さんに諦められていませんか?
お母さんとの想い出のやり取りを再度確認しませんか?
ダメだこれは!聞く耳持ってないヤ!と考えていませんか?
質問者さんご自身がお子さん叩きを諦めればイイのです。
もう十分にやり切って居ます。
後は見守る事が答えになります。
相談をされた真意は、この儘ではいけない!
成人して何もできない子と、独り立ちできない夫への
不安と不満が潜在的に有るという事に気づかれる事ではないのでしょうか
頑張っているのに、こんな言われ方は心外!でしょうけど…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子供はBGMになっている。

そうだと思います(‐‐ゞ

見守る…頑張ります。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/21 18:08

>どうしたら小言はなおりますか?


どこにでも普通にいるお母さんだと思いますけどね

子供叱るな来た道だもの、
年寄り笑うな行く道だもの、
来た道行く道二人旅、
これから通る今日の道、
通り直しのできぬ道


とにかく子どもは育てたように育つもの・・なんです
でしょ あなたも自分のお母さんにそのように
育てられてのですからもうそれ以上の証明は不要でしょう

過ちては則ち改むるに憚ること勿れ です

もうあなたは十分にご自分を省みて全て判っている
のですから、あとは実行していただく以外にありません

ただ、頭で判っていても、どうしても実行できないのであれば
それは本当に判ってはいない・ということと何ら変わりない
同類項になりますよね。

とにかく完璧・完全主義者はやめて心に少し余裕をつくりましょう
あなたは叱れないから小言+嫌味になってるような気がします。
その点が少し気になりました。

とにかくこの問題はいくら山ほど助言を集めても
言わずもがな最終的にはあなた次第ということだけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

叱れないから小言嫌味になっている。

そうかもしれません。改善のヒントになりました。

ありがとうございまいた。

お礼日時:2013/04/21 18:04

その程度でしたら小言ではなく立派な教育ですよ。



理想は「飴と鞭」ですがなかなか上手くいかないのが現実なのではないでしょうか。

気にする必要無いと思います。

そのままでいきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2013/04/21 18:03

貴方のお気持ちは理解できます。



http://ito-hospital.com/magicwords/magicwords01. …

http://homepage2.nifty.com/hoikuen-debut/sub5kod …

参考程度に読むだけで、気持ちか変わると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2013/04/21 18:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!