dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫がよく私に怒鳴りつけるのですが、2歳前の子供の前でも汚い言葉で罵ります。私は子供の前なので我慢して言い返すことはしませんが、問題はその後で。夫がその場を離れると、子供が私の顔を覗き込みながら笑い掛けてくるのです。恐らく、お母さんに笑ってほしい、いつもの笑顔で笑って安心させてほしいという現れだと思うのですが、こんな環境で幼い子を育てていて大丈夫なのか、とても不安です。夫のように暴言をいう子になってしまわないか心配です。子供は男の子です。やはり父親の真似をするようになりますよね?

A 回答 (4件)

79歳男性です。



>やはり父親の真似をするようになりますよね?

⇒ 必ずしもそうとは限りません。

今後の教育の中で、弱い者イジメをしてはいけないとか、人に怒鳴ったり汚い言葉を使うのはいけない事だ、とか、教えて育てれば良いと思います。

具体的には、例えば、絵本などで、弱い者いじめをしている場面を見せながら、弱い者イジメをするのがどんなに見苦しくていけないことか、とか、怒鳴ったり汚い言葉を使っている場面を見せながら、怒鳴ったり汚い言葉を使うのがどんなに見苦しくていけないことか、を、お子さんに感じ取ってもらい、理解させれば良いのではないか、と思います。

その過程の中で、お子さんが自分の父親に疑問を持つ様になったら、正直に、あれはいけないことですよ、と、優しく教えてあげれば良いと思います。
但し、必要以上に、父親をののしったり軽蔑したりする態度は取ってはいけないと思います。

私は、これまでの経験から、環境の影響よりも、本人の性格の影響の方が大きいと思います。
だって、世の中には、同じ様な厳しい環境の中で育っても、環境に影響されずに真直ぐ立派に成長する人もいれば、環境のせいにして曲がって行ってしまう人もいるのは、ご承知のとおりですからね。

いずれにしても、お子さんの前で、夫婦が対立する姿は見せないのが賢い育児ですから、貴女がお子さんの前でご主人に反論なさらないのは立派だと思います。

お辛いでしょうが、頑張ってくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2018/08/13 09:19

怒鳴りつけることはしてはいけません。



汚い言葉で罵ることもしてはいけません。

子供は父親のやってはいけない事を、見て見ぬ振りしているあなたの事を、信用しません。

ダメなものはダメ、

を子供に教えることが親の責任。

それを2人とも放棄している事が1番の問題です。

子供が父親のマネをするようになるの問題は、その次です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2018/08/13 09:20

まねじゃなく



遺伝しますよ

(  ̄▽ ̄)ニャリ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2018/08/13 09:20

なります!


性格にもよりますが、反抗期には気をつけてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2018/08/13 09:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!