
KLX250に乗っています。先週、多少のセッティングの誤差が出るくらいだと思い込んで、エアーフィルター装着せずに(エアクリBOX装着状態)ノーマルCVKキャブ(オーバーホール済み)を装着し、キックでエンジン掛けを試みました。延々何時間キックしてもエンジンがかからないので、おかしいと思い、プラグを外してみると濡れていました。おまけにオーバーホールしたばかりのキャブの中を見てみると、オイルまみれで、オーバーフローしてました。何回かキャブをオーバーホールしたことはあるのですが、キャブの中がオイルまみれになっているのをはじめて見た(ですが初心者です)ので、すごく動揺しました。原因は何なのでしょうか?どうすればエンジンがかかるようになると思いますか?ちなみに、ジェット類はすべて純正データの通りで、エアスクリューもマニュアルに沿って2回転半くらい戻しです。フロートは新品ですが、ニードルジェット?(フロートについている先が黒でとがった小さい部品)はそのまま使用です。やはり、エアフィルターが原因でしょうか?それともキャブのどこかにダメになった部品があるのでしょうか?わかる方宜しくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
クランクケースからのブローバイガスのホースがエアクリーナーボックスにつながっています。
エアフィルター(エレメント)をはずしたことによりブローバイガスとともにオイルのミストが直接キャブに入ってるのではないでしょうか。エンジンがかからない理由とキャブがオイルまみれになることには直接の関連はなさそうです。オイルまみれにはエンジンオイルのレベルの点検とエレメントを入れることで解決できるかもしれません。
エンジンがかからない原因は、オーバーフローもしているし、キャブの組み立てにミスがあるのでは。再度組みなおしてはいかがでしょうか。
フロートは新品とのことですが油面は確認しましたか。
また正常に組みなおしても数時間もキックをしたのでは燃焼室に大量のガソリンが入ってプラグが濡れてエンジンがかかりにくい状態になっています。まずキャブのフロートチャンバーにガソリンが入っていない状態で、スパークプラグを抜き、プラグの穴にウエスを当ててキックを繰り返してガソリンをウエスに吸わせてください。キャブが正常であれば新品のプラグをいれ、キャブにガソリンを入れ、キックすればかかると思います。
この回答への補足
補足ですが、クランクケース側のブロバイホースをエアクリBOXではなく、オイルキャッチタンクやブリーザーパイプなどにつなぎ、外に逃がしてやってもいいのでしょうか?そうすれば、このような状態になりにくいのでしょうか?知る限りでいいので、教えていただけると助かります。
補足日時:2007/02/28 05:33可能性大です。フロートは、根本からプラスチックでできているやつで、油面調整できないタイプのものでした。キャブのオーバーホールは、以前に何度も成功しているので、組み間違えはなさそうです。サービスマニュアルと元からの(エンジンがかかったときの状態)ジェット番数で組みました。とても参考になるアドバイスで価値がある情報なので、実行してからまたお返事します。いい忘れましたが、一度、古いエアクリのときはキックでかかりました。その後、エアクリを外してからこうなりました。なので、ものすごくその可能性があります。おかげで気が軽くなりました。

No.5
- 回答日時:
ブローバイガスのオイルミストによる吹き返りですね。
スポンジのフィルターをみてみたら分かりますが、通常でもかなりオイルの飛散のあとがあります。クランクを勢いよくまわすキックを繰り返した結果、少しずつオイルが吸い込まれてキャブをつまらせてオーバーフローしたのでしょう。
ブローバイガスを大気開放するのは違法です。そんなことをしなくてもきちんとエアーフィルターをつければオイル吸い込みは防止されます。
エンジンをかけるだけという意味で、ブリーザーパイプの先に缶をつけてエアクリを装着(リキッド吹きかけなし)、キャブはオイルのこびリがしつこかったので、恐る恐るキャブクリ一日漬、灯油洗いでエアーを噴き、オーバーホールして、エンジンオイルを窓半分まで注入。ウエスをかましてプラグホールからガソリン抜き。すると、お蔭様で、驚くほどエンジンがスムーズにかかりました。スローは安定しませんが、エンジンの始動性がだいぶ上がり、不思議ながらも嬉しく思いました。エンジンの始動性が上がった(かかりやすくなった)のはどういうことか。欲をかくようですみませんが、そこまで知りたいのですが。やはり、ブロバイホースでオイルを外に逃がしたせいなのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
>エアーフィルター装着せずに
>延々何時間キック
クランクケースとエアクリBOXはブローバイホースでつながっているのでありえないことではないです。
エンジンオイル入りすぎてる場合、上記の場合オイルまみれもありえます。
とりあえず、エンジンオイル量点検、キャブOHやプラグ清掃してエアフィルターつけてかかるかどうかでしょう。
それでも、キャブがオイルまみれになるなら、極端な場合、エンジン側のオイル上がり、下がりも考えられます。
>クランクケースとエアクリBOXはブローバイホースでつながって>いるのでありえないことではないです。
確かにこの目でそれを確認しました。つながってますね。オイルの量を窓半分にしたのに、だいぶ減っていたので(1/2くらい減ってました)おかしいなとは思ったのですが、いただいたアドバイスを読むと、その可能性大のようです。ちなみにレストア前はキック100回くらいでかかりました。有名と思いますが、以前から始動性わるかったです。実行してみてまたお返事します。
No.2
- 回答日時:
2ストのKDXではないですよね?
KLXでオイルまみれというのは考え辛いですね。ガソリンの間違いではないですか?
もし本当にオイルなら・・・
オイル上がり?
ちなみに、エアーフィルターを装着しなければ、ガスが薄くなるのでプラグがカブルというのも考え辛いです。
エアーフィルターは湿式(オイルをしみ込ませて使うタイプ)ですか?(4stで湿式というのは考え辛いのですが)
であれば、フィルタ-に染みていたオイルがクリーナーボックスに残っていたのでしょうか。
4ストのKLXに間違いないです。エアクリは、さわるとちぎれるというか、崩れてしまうくらいボロボロでしたので、捨ててしまいました。それで、エアクリなしの状態で、このような行為に走ってしまったわけです。キャブがオーバーフローしていたので、プラグが濡れていたと思うのですが、そうではなさそうですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
湿式エアーフィルター用オイル...
-
RZ250R 2ストオイルについて
-
Dio(AF34)のキャブレータからオ...
-
XJR400R オイルランプが点灯し...
-
はじめまして、失礼します cr80...
-
2サイクル車のオイル飛散について
-
トモスという原チャのガソリン...
-
社外オイルクーラーとオイルの分量
-
オイル補充後エアが入っていて...
-
2ストキャブレターについて
-
給油口から入り込んだ虫の行方は?
-
TY125のオイル補給について
-
NSR250 オイルポンプレスに...
-
CB400SF VTEC オイルランプにつ...
-
パラフィン系オイルとガソリン...
-
ブリーザーパイプからのオイル湧出
-
NSR250のオイルポンプの吐出量...
-
セローでマフラー出口周辺が黒...
-
エンジンオイルにガソリンが混...
-
2ストバイクのギアオイルについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
湿式エアーフィルター用オイル...
-
警告灯について
-
2stオイルの抜き方。
-
オイル補充後エアが入っていて...
-
オイル満タンなのにランプ点灯...
-
トモスという原チャのガソリン...
-
2サイクル エンジンオイルの消...
-
ガソリンタンク内にオイル注入?
-
ライブdio AF34のオイ...
-
エンジン抱きつき
-
バイクのオイル切れランプが点...
-
XJR400R オイルランプが点灯し...
-
NSR250(MC18)のオイルの混合比...
-
ライブディオにチャンバーをつ...
-
給油口から入り込んだ虫の行方は?
-
NSR250のオイルポンプの吐出量...
-
Dio(AF34)のキャブレータからオ...
-
社外オイルクーラーとオイルの分量
-
芝刈機の燃料25対1を買うはず...
-
セローでマフラー出口周辺が黒...
おすすめ情報