
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
鉄道会社の者です。
分割購入についてのまとめ的な回答として、No.1の回答者様の仰るように事故や災害で運転中止や大幅な遅延が発生した場合の払戻しや迂回乗車等のリスクがあり、それを承知ならば問題ありません。
次に実行時の注意ですが、必ず「旅行会社等で乗車券等を事前に用意する」か「乗車券分割駅で下車して乗車券を買いなおす」のどちらかになります。
例えば天王寺→大阪の乗車券だけを持ってそのまま京都まで行く場合は列車内の車掌も京都駅も規則上の「旅行開始後の変更」(いわゆる乗越し精算)とみなして天王寺→京都間の運賃と天王寺→大阪間の運賃の差額を請求し大阪→京都間の運賃を収受することはありません。
ただ、あらかじめ用意してある場合は有効な乗車券を用意してあるので問題はありませんし、一旦下車して買いなおす場合も規則上の「旅行終了」と判断され問題ありません。
特急についても「有効な乗車券があれば問題なし」であり枚数の制限はありませんので特急券の区間に対し何枚に分割された乗車券であってもつながっていれば問題ありません。
また、JR西日本の自動改札機は下車時は2枚まで対応です。
乗車時はその駅から使う乗車券1枚を投入すればよいのですが、分割したり特急券も使用した場合等で3枚以上使用した場合の下車時は係員改札で使用した乗車券類を全てお渡し願います。

No.6
- 回答日時:
NO5さんの
大幅な遅れとは
特急や急行だと2時間以上遅れたら特急料金や急行料金を全額払い戻してくれます
接続しますと宣言している列車(時刻表など)で接続前の列車が遅延して接続できずに2時間以上遅れの場合も払い戻してくれます
運賃は時間による払い戻しは駅で接続が取れずに1時間以上待つことになったら払い戻してくれます。
http://jr-central.co.jp/faq.nsf/stipulation/yk_0 …
No.4
- 回答日時:
「分割購入」ですよね。
>旅行会社で前もって3枚分けてかってもいいのでしょうか?
>またその3枚で直通の特急に乗ってもいいのでしょうか?
いずれもOKです。もちろんNo.1様のご指摘のようなリスクはありますが、それを承知の上であれば、全然構いません。
旅行会社での購入についてですが、通常の購入形態ではありませんので、旅行会社で前もって分割購入した方がいいでしょう。
というのは、例えば、天王寺→大阪の場合、距離が近いため普通に買ったら「天王寺発190円区間」という区間きっぷになります。これでは分割購入のメリットがありません。きっちり「天王寺→大阪」という特定駅から特定駅までのきっぷを作ってもらうには、窓口でなければできません。
>2回も駅を出入りするのは面倒です。
・あらかじめきっぷを準備することで、途中駅では降りる必要がなくなります。もっとも、新幹線改札やゴール駅での改札で、自動改札がエラーになることはあります。これは、自動改札機に投入枚数制限があるなどの理由であり、有人改札で駅員さんにわたせばOKです。
いずれにせよ「分割購入」には準備が必要です。
なお、いわゆるキセルの定義は、一般に「区間の連続していない2枚以上の乗車券を使用し、途中区間の乗車券を持たずに乗車したとき」をいいます。「分割購入」の場合は、区間が連続していますので大丈夫です。
No.3
- 回答日時:
大阪~東海道本線の駅…
と書かれているので、近郊区間内と判断しますが、
この場合、分割で買った切符は「回数券」・「定期券」の様な
精算時に「打ち切り計算」を行う切符が必要です。
普通の券売機で買えるような金額式の切符では「乗り越し計算」
されてしまうので、せっかく分割購入した切符でも精算時に
「金額が足りません」
と言われる可能性があります。
A~天王寺 :普通切符
天王寺~大阪 :回数券
大阪~東海道本線の駅:普通切符
の様な感じで切符を買われるのが良いと思われます。
No.2
- 回答日時:
3枚の切符の区間がつながっているのなら問題ありません。
区間が抜けているとキセルという犯罪行為になります。正規料金の3倍
請求されます。
正しい分割切符であれば、分割駅で降りる必要もありません。
特急に乗っても大丈夫です。特急料金は別途必要ですが。
下車駅で改札を出る際には有人改札へおまわりください。3枚目の切符に
入場記録がありませんので、自動改札だとひっかかる可能性があります。
有人改札で3枚の切符を渡せば大丈夫です。

No.1
- 回答日時:
分割すると大きなデメリットもあります
旅客営業規則(約款)で旅行を中止した時に出発した駅まで無賃で送還してくれて、運賃を全額返還してくれて旅行をしなかったことにしてくれるという契約で
途中の駅までしか戻れなくなってしまいます
大阪~東海道線の時に運休等になるとA~天王寺と天王寺~大阪は契約上は旅行が終了したものとなるので大阪までが無賃送還になります
Aまで戻りたい場合は大阪~A(大阪~天王寺、天王寺~A)の乗車券をまた買わなければ成りません
一括購入だと若干高いぐらいですが、運休などのときの保険だと思えば高くはありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京駅から200km圏内はドコで...
-
落ち目の三度笠
-
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
東京駅から湯河原まで東海道本...
-
東京から200kmのJR東日本の駅
-
2時間かけて下道で行くか 1650...
-
静岡駅の新幹線ホームからワイ...
-
新横浜から品川へ乗り越した場...
-
山形新幹線はどのようにして在...
-
デブは新幹線乗るなということ?
-
jr中央本線と東海道本線の車両...
-
成田エクスプレス乗車します。...
-
東海道・山陽新幹線の東京大阪...
-
最も多岐にわたる経路のある駅間は
-
JRの距離を知りたい・調べた...
-
車站飲水
-
新幹線定期の在来線利用につい...
-
名古屋のJRについて質問です。 ...
-
EX予約とe5489の違いを教えて下...
-
武道館から東京駅への移動
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京駅から200km圏内はドコで...
-
高崎から大阪周りで札幌までの...
-
落ち目の三度笠
-
出張で新幹線に乗ります。 自動...
-
東京から200kmのJR東日本の駅
-
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
車站飲水
-
JRの距離を知りたい・調べた...
-
jr中央本線と東海道本線の車両...
-
新大阪、博多間の途中下車は可...
-
大宮駅JRから新幹線への乗り換...
-
中黒(・)と読点(、)の区別
-
デブは新幹線乗るなということ?
-
脚立と違って「踏み台」は業務...
-
東京駅から湯河原まで東海道本...
-
山形新幹線はどのようにして在...
-
東京駅のみどりの窓口はどこ?...
-
新幹線の運賃が乗るたびに違う...
-
新幹線の乗り継ぎについて。 博...
-
2時間かけて下道で行くか 1650...
おすすめ情報