
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
「幸先」には仰るとおり1)「吉兆」に類する良い意味もあり、また特に良い意味だけを含ませず、2)「前兆」「とっかかり」という意味もあるようです。
辞書ではそうなのですが、通常1)ではなくて2)の意味で使われる事の方が多いようです。
従って「幸先良い」は表現が重複している間違った用法とはみなされていません。
むしろ「幸先」を1)の意味で使うと奇異に感じられると思います。
「あ、虹が掛かっている。これは幸先だね」とは言わず、
「あ、虹が掛かっている。これは吉兆だね」と言うべきですし、また
「あ、虹が掛かっている。これは幸先がいいなぁ」という言い方が適当だと思います。
辞書の解説では正しくてもその使い方はしない、という例は英単語を実際の文章に使う時に
意味は通らなくはないけれどもアメリカ人はそのような表現をしない、という事がありますが、
これもそんなケースかもしれませんね。
No.3
- 回答日時:
>幸先・・・いい前兆
>って意味なんですね
そうです。
>ということは「幸先いい」は本来ならちょっとおかしな
>使い方でしょうか?
たしかにそうですね。「馬から落馬」式の言い方にも見えます。
でも、この場合の「幸先」は「ただの前兆」の意味です。
2つあるんです、「幸先」には意味が。
で、「いい前兆」という意味で「幸先」を使うときは、どうも
前兆がいいか不安になってきた、という意味で「幸先不安」と
いう言い方をします。
No.2
- 回答日時:
ご質問の「幸先・・・いい前兆って意味なんですね。
ということは「幸先いい」は本来ならちょっとおかしな使い方でしょうか?」「幸先の良い・いい」(「の」は省略可能)ですね、よく使われるのは。
他の使用例が今上手く浮かびませんが。
例えば、「開幕戦三連勝して、今年のタイガースは’幸先のいい’スタートを切った」
ご提示の
「出掛けようとしたら丁度雨があがるなんて、幸先だね」は一寸使いませんね。あくまでも「幸先の良い、幸先良い」でしょうね、でなんだかおかしいのはおかしい「幸先」で本来「良い意味」を内蔵しているはずなのに。
No.1
- 回答日時:
> 幸先・・・いい前兆
> って意味なんですね
いいえ、「いい前兆」ではなく「前兆」です。
何か事を始める最初の時に、
その事がうまく行きそうな感じを与える出来事やきざしの事。
だから、「幸先良い」という使い方をします。
参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B9%AC …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パチスロ 「北斗の拳」 ラオウ...
-
まがたまが割れてしまいました
-
ABCマートの三木正浩はセレクト...
-
カー娘がCDデビューって本当で...
-
幻想的で不気味な夢を見ました。
-
半年以上付き合った彼女が最近...
-
吉宗 子役の連続演出
-
北斗の拳「前兆って?」
-
北斗の拳SEの演出の・・
-
吉宗の疑問
-
パチスロの前兆について
-
巨人の星の特訓モードについて...
-
押忍!番長の小役ナビハズレ(...
-
30代女です。最近、スーパーな...
-
パワーストーンについて。 昨日...
-
押忍!番長です。これってバグ?
-
パワーストーンについて
-
申し訳ありません。二度目の投...
-
アラジンAの純ハズレってどれ?
-
初めてのロシア
おすすめ情報