dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

色々な攻略雑誌を見てふと思った疑問です。
ARTの前兆はどの機種も「32G」というゲーム数が多いような気がします。
なぜでしょうか?

A 回答 (3件)

プログラムを作るのには使用しやすい数字というのが存在します。



パチスロの確率・フラグ数等は2進法によって形成されています。
最大フラグ数は65536個で、これは2の16乗です。

この数のフラグを操作するには小役やボーナス、演出や前兆の振り分け率なども2の倍数である方がプログラムとして作りやすい。
よって、パチスロにはよく2進数が出てきます。
1/8192とか、1/16384とか色んな機種に出てきますよね。
一見キリの悪い数字に見えますが8192は2の13乗、16384は2の14乗です。

例えば番長の場合、65536個あるフラグの内、超番長ボーナスのフラグは4つが割り当てられています。
よって、4/65536=1/16384となるわけです。
もちろん全ての機種でキリのいい数字ばかりが使われているわけではありませんが、作る側としては都合がいいわけです。

32(2の5乗)という数字が多いのはこのためです。
また、打ち手を煽る演出を作るのにも都合のいい数字でもあるのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもお世話になっております☆
やっぱりプログラム的な何かがからんでいるんですね!
確かに演出の確率は8192とか16384とかでてきます!なるほど、そういうことだったんですね!
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2012/04/09 22:20

プログラム作るのに、2進数で作られます。


なので、前兆ゲーム数も2進数の数字になってきます。
32ゲーム(2^5)や128ゲーム(2^7)など。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どもです☆
プログラム的に使いやすいんですね!
他にもモンタンの128とかありますもんね^^
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2012/04/09 22:18

特に「32G」にしなければいけない規定はありませんから、各メーカーの戦略なのでしょう。



レア役などを引いたときに、あと1,000円投資させるのに、ちょうど良い数字でもありますし。

また、「32」は「2」の5乗だから、プログラム的に開発しやすい、という説もありますが、真偽は定かではありません。

パチスロ史上最高の62万台を売り上げた、サミーの4号機の「北斗の拳」に倣っているのは間違いないのではないですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どもです☆
なるほど!1000円的にはきり悪くなり、北斗の拳に倣っている!
確かにそんな気がしますね^^
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2012/04/09 22:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!