dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

素朴な質問ですが、戦闘機(二人乗りの)の体験搭乗ってあるんですか?旅客機やヘリコプタはまあ有りますが、戦闘機は聞いた事が無いので。自衛隊の見学会とかやってたら是非体験してみたいですが、さすがに一般人は訓練していないし、軍事関係は不可能でしょうね?

A 回答 (8件)

幕僚長でもない一パイロットになぜだと聞いても、判断する立場に無いからわからないでしょう(笑)



確か8Gぐらいまで経験があると言ってたような気がします。パイロットでも腕の毛細血管が切れて内出血するそうです。
試作品か何かで12G対応の耐圧スーツ(上半身まで圧迫するそうです)があるそうですが、絶対に着たく無いと言ってました。

複座の戦闘機自体があまり無いようなことは言ってました。
ちょっと飛ばすだけでも燃費がかなり馬鹿にならなそうですし、離着陸だけでもけっこう時間かかりそうだから、機体的にも予算的にも時間的にも、希望者を捌けるキャパが無いんじゃないでしょうか。

仙台基地にホーネットで来てた海兵隊の連中が、三沢まで2時間で帰ると言ってました。乗ってみたいですねー。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難うございます。

>パイロットでも腕の毛細血管が切れて内出血するそうです
旅客機の離陸でも結構加速凄いですのに、一体どんな感じなんですかね。体験してみたいですが、ちょっと怖いかな

お礼日時:2007/03/04 08:38

数十年も昔の話で、今通用するかどうか・・・・ですが。


父親が、大の戦闘機マニアで、日本機、米機問わずでしたので、「基地祭」みたいなのによくつれていかれました。
米軍の基地です。
さすがに飛んではくれませんが、戦車、戦闘機に乗せて写真くらいまでは、体験があります。
子ども限定だったかもしれません。
あと、こういうのに入会すると、体験試乗みたいなお誘いが来ると、聞いたことが、あります。
飛んではくれないでしょうが。

参考URL:http://www.jasdfmate.gr.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
こういう会もあるんですね。

お礼日時:2007/03/04 08:42

普通の一般人には無理ですが、体験搭乗させることで、自衛隊の広報活動に有益だと判断されるような有名人になれば可能なようです。



自衛隊に好意的な有名作家とかジャーナリストなどは戦闘機への体験搭乗記などを書いてますから、肉体的な理由ではないでしょう。

というか肉体的に無理な状況・・・フル出力での離陸とか急旋回・降下を避ければ、肉体的な条件は体験搭乗ができない理由にはなりませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

お礼日時:2007/03/04 08:41

ロサンゼルスの郊外にこんな会社があります。


http://www.aircombatusa.com/index.php

ターゲットスコープと発煙装置が付いた機体で二機で自由に空中戦を体験することが出来ます。ライセンスは全然持って無くてもOKで、それでも離着陸以外はほとんどお客に操縦させてくれます。(私も日本でモーターグライダーのトレーニングを10時間ほど受けた経験しかありませんでした。)フライト前にはレンタルの飛行服に着替えて数十分のレクチャーを受けましたが、操縦法より空中での機動法が主でした。
使っているSF-260はサイドバイサイドの二人乗りで、厳密には「練習機」ですが、それでも民間機とはケタ違いの機動性能です。ちょっとスティックを引いただけでドカーンという感じで上昇してくれました。

あるテレビ番組で紹介されていたのを見てどうしても乗りたくて、その局に電話して場所(フラートン、アナハイムの隣街)を教えてもらい、次にアメリカに行ったときに現地で予約して体験してきました。一人で行ったため相手がベテランの教官だったので、一回も勝てませんでしたが、夢が叶ってすごく楽しかったですよ!お土産に飛行中のコックピット内外を写したビデオが付いていました。

参考URL:http://www.aircombatusa.com/index.php
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
さすがアメリカですね。こんなものがあったとは・・・

お礼日時:2007/03/04 08:41

ロシアの戦闘機ミグであれば体験飛行を募集していますよ。


お値段は200万程から。お金さえ出せば成層圏までも連れて行って貰えます。
大がかりな訓練は必要なく、緊急脱出説明と健康チェックだけだそうです。

日本では無理です。
・飛行にかかる金(燃料、整備費、etc.)はどこから出てくるのか?
・もし何かあった場合には責任の所在は何処にあるのか?
・機密保持はどうするのか?
これらの難題を乗り越えてまで一般人を搭乗させる必要性は、自衛隊には全くありません。
ロシアはそれらを乗り越えてでも一般人を搭乗させて資金を稼がなくてはならないから、可能になっているのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ロシアでは本格的に乗れるみたいですね。
ただ安全面で・・・

お礼日時:2007/03/04 08:40

国内では、色んな意味で『安全』上 無理です。



ロシアとニュージーランドは 普通にやってます。↓一例
(日本人可。戦闘機:色々。日本の旅行会社ツアー商品でも有)
http://www.mercadotour.jp/rossia/rossiamig.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
ロシアのは結構凄いですね

お礼日時:2007/03/04 08:39

戦闘機に乗る前に


その戦闘機に乗るための
特殊訓練できっと
病院にお世話になると思いますよ。
近未来宇宙旅行が始まります。
その訓練とか聞いたことは
ございませんか?

うるおぼえですけど
数分宇宙にいるだけで
数百万か数千万円
だったような。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
値段高いですね!!

お礼日時:2007/03/04 08:36

自衛隊のパイロットに個人的にお願いしたことがありますが、ムリと言われたので少なくとも一般向けには無さそうです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答有難うございます。
その何故むりなのかをその時教えてほしかったですね(笑)
単純にGで一般人は内臓がつぶれるのでとか・・・笑。
それなら速度をゆっくりでもいいんでのりたいですね。

お礼日時:2007/03/03 02:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!