
ロシアのウクライナ侵攻で戦車の弱点が明白となった。戦車は側面は装甲板が厚くミサイルを跳ね返すが、人間が搭乗する頭部のハッチ部分は人間の力で持ち上げられる重量までしか装甲板を厚く出来ないので、ジャベリンのように真上に打ち上がって真下に落下するミサイルで破壊できることが分かった。戦車は真上が弱い。このことをアメリカは知っていた。
ミサイルは横方向に飛んで横方向に当たるミサイルなら戦車は強かったが、真上に上がって真下に落下するミサイルには弱い。
日本の自衛隊はジャベリンのような真上に打ち上がって真下に落下するミサイルを保有しているのでしょうか?
もう戦車不要論は正しいと思います。戦車を買うなら戦闘機を買うべきです。
そして戦闘機にも弱点があるのでしょうか?アメリカは戦闘機を破壊できるジャベリンみたいな戦闘機の弱点を突く兵器を保有していますか?
No.6
- 回答日時:
戦車の上部が弱点なのは昔から知られていたこと。
第二次世界大戦の中期以降、戦車の装甲を打ち抜けず「ドアノッカー」と呼ばれた3.7cm砲も機関砲にして飛行機に搭載すると、最強の戦車キラーになりました。
No.4
- 回答日時:
ロシアの戦車の殆どが旋回する砲塔内に砲弾があり砲塔上面で爆破されると砲弾に誘爆してしまう。
本来ならアクティブアーマーが爆発してヒート弾の爆発に耐えられるようにアクティブアーマーを外部上面に装備するのにウクライナに投入されているT72以降の戦車全般演習用のアクティブアーマーを装備しての実戦投入の為、ジャベリンやNLAWのトップアタックモードの初弾で撃破されてしまうのです。
上面ハッチですがT90Mはハッチが二重構造になってますがアクティブアーマーが演習用のダミーの為呆気なく撃破されてしまいます。
T72は湾岸戦争でも同じくその弱点を突かれ呆気なく撃破されています。
日本では通称やられメカ。
海外ではその撃破の様子からビックリ箱と言われてます。
ここで得た情報ではアクティブアーマーの未調達の状態で実戦投入された為との事で調べると確かに実装されてないとの事でした。
補足ですがロシアの戦車の砲塔内に砲弾が有る理由は車体を低くする為の設計でそれを補う為上面装甲にアクティブアーマを装備する。
例えば米英NATO日本の戦車の砲弾の格納は被弾時の砲弾誘爆を避ける為に車体内部に開閉式の扉のついた砲弾の格納庫があります。

No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
ハハハ
戦車のどの面がどのくらいの装甲厚を持っているかなんて今更分かる話じゃ無いよ
大戦期から変わらず上面の装甲は薄い
ホントは厚くしたいのだが、全部重厚にすれば車重が増えすぎて走行能力が低下する
エンジンを大きくすれば車体が大きくなりすぎて運用が困る
昔から分かっている事なんだが、バランスや他の優先順位から考えると
無闇に装甲を厚くすることが出来ないだけ
戦闘機では対戦車戦出来ないぞ
地上の装甲車両を叩くには、A-10のような低速で大口径機関砲を持つ攻撃機か小回りの利く攻撃ヘリが最適なんだ
だがそれらの低速な攻撃機や攻撃ヘリは地上の対空兵器には弱い
今回もだいぶロシア軍のヘリが落とされているようだが
つまり『俺は分かった!これで良いんだ!』なんて話は、俄マニアの思いつきってことで実際には成立しない絵空事
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
先任将校の「先任」とは何ですか?
-
小隊付き軍曹の役目がよくわか...
-
ストライカー師団とはどういう...
-
戦車の進歩がよくわかりません。
-
なぜ日本でアメ車が売れないの...
-
皇族の性行為
-
日本はつまらない国になったと...
-
COSTCOってアメリカでは「コス...
-
巨乳の女性が多い国
-
ヨーロッパの国の長さの単位に...
-
日本育英会と大阪府育英会との...
-
日本て昔の方が楽しかったよね...
-
日本から国際電話で電話した時...
-
蛸と蟹、外国人が毛嫌うのは?
-
世界一エッチな国は?
-
自衛隊は無駄遣いしてると思い...
-
どうした物か?
-
なぜ、日本はリッチなのですか?
-
領空接近 ロシア機1・5倍、...
-
入浴の習慣がある国
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
先任将校の「先任」とは何ですか?
-
現代の戦車には冷房があるので...
-
ストライカー師団とはどういう...
-
自衛隊の戦車
-
Chariots of Fireとは何のこと...
-
小隊付き軍曹の役目がよくわか...
-
イラク戦争のニュースを見て
-
戦場の歩兵の防御装備(近代か...
-
日本では日本男性兵士が女性を...
-
軍事って知能の結集ですよね?
-
広東省烏坎村
-
軍隊は3割の損耗で、まともな...
-
アメリカの海軍と海兵隊
-
米国特殊部隊の棲み分け
-
中国がいざ台湾を侵攻したいと...
-
遠距離火力が少なくないですか。
-
ロシアのウクライナ侵攻で戦車...
-
2速歩行兵器は実戦でてんで役...
-
PKOとPKFの区分や活動領...
-
たばたみほこパイロット
おすすめ情報