
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
過去にいくつか同じ質問があったと思いますが、
HTMLでの完全なソース隠しは不可能のようです。
一般的なのはフレーム。
右クリック禁止。
JavaScriptによる「暗号」化。
ある程度はこれで排除できますが、
知ってれば外せる、といった程度で、
完璧ではありません。
視点を変えるのなら、
Flash化という手もあります。
全てFlashにしなくても、
Flashからの外部リンクが可能ですから、
ボタンをFlashにしてフレーム内にHTMLを表示させれば、
少なくとも「肝」のファイルが何なのか分からなくなります。
(swf解析まですれば別ですけど)
えーと、こんな感じでどうでしょう。
No.6
- 回答日時:
いったい何の為にソースを見えなくしたいのでしょうか?
基本的に、HPを見せると言うことはクライアントは表示するものを
ダウンロードしているのですから、見せたくないと言うのであれば
HPを公開しなければ、ソースを覗かれることは無いですよ。
(良く聞くソース隠しに対する非難の声です。)
で、100%見せなくする方法が無くは無いです。
そのHPを見れるブラウザを特定してしまえばいいのです。
極例を挙げますと、『完全オリジナルのブラウザ』をご自分の手で製作し
一般公開用のHPを1つ開いて、そこでに作ったブラウザをダウンロード
してもらいます。そしてメインのページは、そのブラウザからのみ
アクセスを出来るようにすれば出来ます。(絶対)
如何でしょう?こうすれば、誰にもソースを見られることは無いですよ。
他人の畑(ブラウザ)の上では無理なんですから、
自分の畑(ブラウザ)で見せればよいでしょう。
No.5
- 回答日時:
それはIEに限定しての話でしょうか?
また、目的はソースを完全に見れないようにするということでしょうか?
右クリックも表示からのソースも禁止しても、「ファイル」→「名前を付けて保存」で確実に見ることができますよ ご存知でしょうか?
この回答への補足
目的は、ソースの表示を見えなくしたい、ということです。右クリック禁止に重点は置いていません。ファイルから名前をつけて保存で、見えるのは知っています。なので、その両方を見えなくする方法を探していました。が、どうも無理なようなので、HTMLを暗号化する、、という方法が一番得策かな、、と思っています。。
補足日時:2002/05/30 11:55No.4
- 回答日時:
他の人はかかれていないようなので、右クリック禁止の方法です。
IE限定なら、BODYタグを以下のようにすれば右クリック使用禁止に出来ます。
<BODY ONCONTEXTMENU="return false;">
IEとNN両方に対応させるなら、以下のサイトを参考にしてください。
http://mypage.naver.co.jp/hirarin/kowaza/omoshir …
ちなみに、「メニューバーの表示→ソース」を使用停止にするには、
クライアントPCを直接設定しないと無理です。
まぁ、参考程度にですが。どぞ
参考URL:http://mypage.naver.co.jp/hirarin/kowaza/omoshir …
No.2
- 回答日時:
参考URLを書き忘れました。
2つも書いちゃってごめんなさいです。
それと「フレーム」にしてメインのページを右クリック禁止というのは どうでしょうか?
一応ソースは見られないと思うのですが。
参考URL:http://msdn.microsoft.com/library/default.asp?ur …
No.1
- 回答日時:
完全に隠すのは無理だったような気がします。
僕も直リンクされるのが嫌で同じ事を考えましたが、
今は 頻繁に名前の変更をするなどで対処しています。
あ!たまにソースの表示が「数字」に変換されてる
HPってありますよね。
あれも見る人によっては解かってしまうと聞きましたが、
僕みたいな素人には理解できません(笑)
有効な手段かも♪
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アプリ Edgeを操作するアプリについて 4 2023/05/11 22:48
- Visual Basic(VBA) Edge操作のアプリが例外発生に 1 2023/03/12 21:22
- その他(Microsoft Office) Microsoft Edgeの「ニュースと関心事項」についてお聞きします。 3 2023/05/22 12:08
- Word(ワード) ワード2010でコメントを印刷しない方法 6 2023/07/20 14:27
- マウス・キーボード マウスがおかしい 7 2022/07/28 09:04
- MySQL MySQL,JavaScript,PHPコードの結果を表示する方法を教えてください。 1 2023/02/13 17:49
- HTML・CSS ホームページにブログ記事をサムネイル付きで掲載する方法 2 2022/11/25 14:55
- Windows 10 パソコン初期化の件です 2 2022/06/05 11:05
- HTML・CSS HTMLのフォームについてお尋ねします 1 2022/12/03 21:47
- Windows 10 覚えのないアイコンが釘付けされた 3 2022/04/26 19:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VBAで#Regionに変わるものは無...
-
ソースを表示させない方法はあ...
-
レストラン、英語のメニュー表記
-
HPで本日の日付を表示したいで...
-
コメントが閉じてないというエ...
-
C/C++ をHTML変換するツールを...
-
文字化けについて
-
【VC+ 2005】CStringは使えない...
-
ホームページリンク共有時に指...
-
HttpSendRequestEx
-
webbrowserでのjavascriptを含...
-
Htmlメールの送信
-
ソースの追加行数と変更行数
-
VBAでWEB上のデータを変数に代...
-
<!-- save ~・・・>って?
-
有料サイトに飛ばされる
-
borderの下線が表示されない
-
VB6.0からVB2008移植時のString...
-
【VC++6.0(MFC)】Access Violat...
-
staticな関数をテストする方法...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ソースの追加行数と変更行数
-
VBAで#Regionに変わるものは無...
-
レストラン、英語のメニュー表記
-
#ifdef多用でソースが見づらい
-
ListBoxの最大表示項目数について
-
ホームページリンク共有時に指...
-
Dreamweaverのコードカラーが黒...
-
プログラム時のヘッダコメント...
-
c言語の改修されたソースから改...
-
コメントが閉じてないというエ...
-
Visual Source Safe?
-
実行オブジェクトからソースを...
-
VisualStudio2010でデバッグソ...
-
【VC++6.0(MFC)】Access Violat...
-
文字化けについて
-
htmlのタブの色変更について
-
Doxygenでの更新履歴(@history...
-
C/C++ をHTML変換するツールを...
-
JSPの実行結果をHTMLに変換
-
マウスポインタが手の形になら...
おすすめ情報